片づけが苦手な人は整理収納アドバイザーの講座は受講できないって本当?資格は取れないの?

こんにちは。
男の整理収納アドバイザー1級・認定講師の佐藤亮介です。
今、整理収納アドバイザーの講座や資格は女性を中心に大変人気があります。
テレビでもDAIGOさんが整理収納アドバイザーのコマーシャルをしてます。
または、周りの人が資格を持ってたりしてかなり知名度も高くなりました。
だけど、自分は片付けが苦手だし、物だらけで捨てられないし、興味はあってもそもそも受講する資格があるのかな?って思う人もいらっしゃるはずです。
実際、私のところに何人もそうしたご相談や質問をされる人がいらっしゃいます。
ネットの中には、片付け上手な人や収納が得意な人がスキルアップのために受講しているって書きこんでいる人もいます。
それじゃあ、片付けが苦手な私は受講しちゃいけないのかな?
整理収納アドバイザーの講座の実際の様子はどうなの?
私でも合格できるの?
いろいろなお悩みを抱えてしまいますよね。
約8年間、整理収納アドバイザー2級認定講座の講師を務めている私が正直にお話しします。
スマホのスクロールをゆっくり動かしながら読み落としのないように最後までお付き合いください ^^
目次
私は岡山を拠点に全国で活動している整理ist 佐藤亮介です。
2009年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2010年にハウスキーピング協会の認定講師になりました。
毎月、整理収納アドバイザー2級認定講座の講師も務めています。
2018年2月時点で、137回講師を務め、受講者数は1,000人を超えています。
岡山県では第一人者と呼ばれています。
整理ist 佐藤亮介のプロフィール
整理収納アドバイザーの受講者数を見れば、あなたが受講できるかできないかが分かります!
整理収納アドバイザー有資格者数 累計:109,626名
内訳:2級:101,789名、1級:7,837名(2018年2月現在)
既に全国で10万人以上の方が受講されています。
本当に片付けや収納が得意な人しか受講できないとしたら、こんなに多くの人が資格を取得しているわけがありません。
ハウスキーピング協会がいくらNPO法人でも団体を維持していくことはできません。
そもそも自分が得意なのか、上手なのかって本当に分かる人ってどれだけいるでしょうか?
確かに、片づけや収納に自信がある人も受講なさっています。
だけど殆どの人は苦手だったり、今の状態を何とかしたいと悩まれている人の方が多いのです。
つまり、あなたと同じような悩みや問題を抱えている方たちばかりなのです。
会場で周りの人が気になるかも?
心配いりません。
周りの人も同じ気持ちです。
実際にどんな人が整理収納アドバイザーの講座を受講しているの?
では、実際にはどういう人が受講しているでしょうか?
どういう人が整理収納アドバイザー講座の対象者でしょうか?
- 片付けが苦手な方で片付け上手になりたい方
- いつも物を捜していたり物が無くなる人
- 収納用品や雑誌を買っても上手くいかなかった人
- 整理収納に興味がある方
- 我が子の手本になれるように
- 実家の片付けや親へのアドバイスのため
- 婚活、花嫁修業のため
- 就活、受験のために資格を取得したい
- 資格を活かして仕事につなげたいと考えている方
- 今の仕事に活かせる資格を持ちたいと考えている方
- インテリアコーディネートや建築等の仕事に+αのスキルを身に付けたいと考えている方
- 講師として活動したい
大まかに分けるとこうなります。
・我が家の環境改善のため
・ビジネスにつなげるため
私がこれまでに1,000人以上の受講者をお迎えして、感覚的には90%の方は前者の「我が家の環境改善のため」です。
つまり、これからもしもあなたが受講する会場の殆どの人は自分と同じなんだと安心して下さい。
片付けが苦手なのにこんなところに来ちゃった
なんて考える必要は全然ありませんからね。
受講者のご感想はコチラでご紹介しています!
就活や受験生にも整理収納アドバイザーの資格はメリットがあります!
最近は受講者の中に、就活や受験生が増えてきているのを実感しています。
やはり資格があった方が有利になります。
さらに面接や自己アピールの際に、整理収納アドバイザーという資格がかなり効果的に働くみたいです。
英検や簿記などの資格はよく見ますが、整理収納アドバイザーの資格は珍しくて面接官も気になるみたいです。
片付けが上手=学力や仕事の効率が良い人のイメージも与えます。
実際、私も某大手の会社の社長面接に立ち会ったことがあります。
佐藤さんなりに整理整頓が得意な人かどうかを見て欲しいと頼まれました。
最近の企業は政府の「働き方改革」方針もあって、整理整頓を重視しています。
仕事の効率や能力に重きを置いているわけですね。
是非、受験や就活前に整理収納アドバイザー2級認定講座を受講して資格を取得しておきましょう!
甥が整理収納アドバイザーの資格のお陰で警察学校に合格できました!
私の甥が子供の頃からの夢で警察学校を受験した時の実話です。
最近は警察学校の合格率が難しくなっていると聞きました。
そこで甥に整理収納アドバイザー2級認定講座を受験することを勧めました。
どうして?と訊くので、とにかく受講して資格を履歴書や面接の時にアピールしてみなさいと言っておきました。
無事に甥は頑張って合格しました。
あくまでも甥がよく頑張ったので合格できたんですが、甥があとで言ったんです。
おじちゃんの言った通りだったよ。
面接の時に、整理収納アドバイザーという資格って何か?って訊かれたよ。
〝自分の身の回りの整理整頓は社会人になって必ず役に立つと考えました〝
〝特に国民の安全と命を守る警察官には常に心も整えておくことが重要だと考えています〝
そう答えたら、君はなかなかやるな。
立派な資格なんだなって言われたよ。
他にも、私の整理収納アドバイザー2級認定講座を受講された方が、無事に就職が決まったり合格できましたって連絡をいただけるのは、自分の事のように嬉しいものです ^^
婚活中の人にも整理収納アドバイザーの資格はメリットがあります!
これは私の実体験ではありませんが、受講された複数の方からあとでお聞きしたお話です。
整理収納アドバイザー2級認定講座を受講したことで、彼氏ができましたとか、婚約や結婚のご縁がありましたって言われたんです。
昔から「男を落とすなら胃袋をつかめ!」と言いますが、つまり家事力が高い女性のイメージは男は惚れやすいんです。
料理ができない女性よりはできる方がいいです。
いくら身なりはオシャレでも、部屋が散らかってたり掃除をしていない女性には幻滅してしまう男性が多いです。
この人となら結婚をしたいかもって意識し始めた男は、間違いなく家事力を査定し始めます。
または婚活パーティや合コン、街コンなどでの会話の時に「何か特技とか趣味はありますか?」って訊かれた時に、整理収納アドバイザーの資格は効果を発揮したそうです。
最近、片付けとか掃除に興味が出てきて、整理収納アドバイザーという資格を取ったんです。
こう言ったとたん、相手の男性はその資格って片付けが上手ってことなんでしょ?って言われたんです。
上手になれるように今部屋をキレイにしたり模様替えをしたりしています。
すると、キレイ好きな女性って素敵ですよねって。
それから気が合ってお付き合いすることになったんですってオノロケを聞かされちゃいました ^^
この逆パターンもありました。
私の整理収納アドバイザー2級認定講座を受講された男性は、合コンでこの資格の事を話すと興味津々の女子に注目されたそうです ^^
その後、1人の女性とお付き合いが始まったそうです。
他にも同じようなきっかけから婚約や結婚に至ったというお話もありました。
整理収納アドバイザーの資格が、人と人のご縁を結ぶことにもなるって素敵なことですよね。
認定テストってどんなテスト?私でも合格できますか?
整理収納アドバイザー2級認定講座について説明します。
講座の最後に「まとめのテスト」と呼ばれる認定試験を一応行います。
※一応と云う意味はこのあと分かります ^^
まとめのテストの概要
・12問〇×形式問題+1問記述問題
・記述問題は自分がこれから何を改善していきたいかを記入します。
※自分の目標を書くだけなので難しくありません。
・〇×は1問2点、記述問題は6点(30点満点)
・18点以上で合格
※〇×は1問2点なので12問中6問間違えても大丈夫ってことです。
記述問題で6点稼げるので受講者の方にもプレッシャーがかかりません。
・試験時間は30分
※実際には10~15分で皆さん終わっています。
・テキスト、自分のメモを見てもOK
・問題の意味など不明な点は講師に質問OK
つまり、整理収納アドバイザー2級認定講座のテストは、白紙で出さない限りほぼ100%合格間違いナシなのです!
片付けが苦手な私でも合格できるの?
結論から申し上げますと、整理収納アドバイザー2級認定講座はどんな方でもほぼ100%合格できます。
ほぼ?って100%じゃないじゃん!
不合格になる人もいるってこと?
確かに以下のような人は不合格になります。
・テストに名前を書き忘れた場合
※実際には講師がチェックしていますので大丈夫です。
・テストを拒否もしくは白紙(無回答)で提出の場合
・30点満点中18点取れなかった人
約10年137回講師を務め1,000人以上の受講者を経験していますが、1人の不合格者もいません。
最少年齢は小学4年生の女の子から82歳の高齢者の女性まで全員100%合格です。
※私以外の講師の講座では100%かどうかは分かりません。
そう聞くと自分が初めての不合格者になったらどうしようって思いましたか?
心配ご無用です!
整理収納アドバイザー2級認定講座は、合格不合格を決めるのが主旨ではありません。
1人1人の片付けレベルをチェックしたり評価をするのが目的ではありません。
片付けが得意な人も不得意な人も、物を捨てられる人も捨てられない人も、もう一度整理収納や片付けについて基本から学び、何をどう改善していけばいいかを今の自分と向き合ってみる事が一番の目的なんです。
だから、あなたをいかにして不合格にしてやろうか!ではありません。
ただ「資格の認定講座」なので、講座の最後に一応試験は行っています。
むしろ試験のことは忘れて受講に集中していただければと思います。
講座中に私は〝ココは覚えておいてくださいね〝とか、〝ココはテストに出ますよ〝とお伝えしていますので、どうぞご安心ください。
まとめ|記事の要点
片付けが苦手でも整理収納アドバイザー講座は受講できるのか?
全く問題ありません!
むしろ、苦手な人ほど受講してほしいのです。
整理収納アドバイザーの講座は単に物の整理収納や片付けではなく、心や気持ちについても自分と向き合える時間です。
受講後のアンケートの多くには、生き方や暮らし方も変えていきたい、変えていけそうですとお答えになっています。
ビジネスや受験、就活、婚活にも役立つ資格です!
既にお仕事をなさっている人には、ご自分の職場やデスク周りなどの働きやすい環境をつくっていけます。
それは仕事の効率アップやミスをなくすことにもつながっていきます。
そんな人が会社や得意先から評価されないわけがありません。
ビジネスで一番重要なことは、社内や社外の人から信用や信頼される存在になる事です。
自分の身の回りが整えられない人には、仕事は任せてもらえません。
これから受験や就活の人には整理収納アドバイザーの資格はきっと効果を発揮します。
英検やTOEICは持ってないけど、私は整理収納アドバイザーの資格を持っていますと堂々と答えて下さい。
学校においても社会人においても、自己管理力が高い人こそ成功します。
整理整頓はまさに自己管理力を要します。
そして、彼女や彼氏を募集中の人、婚活中の人にも整理収納アドバイザーの資格はメリットがあります。
二人で過ごす家や部屋は、常にキレイな環境の方がいいと誰しも思うはずです。
初対面の時やお付き合い始めた時に、相手の人が整理収納アドバイザーの資格を持ってるって好印象間違いなしです!
認定テストは整理収納アドバイザー2級認定講座においては受講すれば必ず合格できます。
どうぞご安心ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ZOOMのオンラインで受講
また、あなたのご希望日に合わせて、オンライン(ZOOM)で受講することもできます。
もしくは、会場が遠くて行けないとか、子供がいるので会場に行けないなどの理由で、会場開催日に会場にお越しになれない方は、自宅でオンライン受講できます。
全国ご自宅で受講ができますのでご活用ください。
オンライン(ZOOM)受講についての詳細は以下をご参照ください。
社員向けの企業内開催も可能です!
働き方改革の施行にもあって、仕事の効率化を実現し収益アップを図るために整理整頓を社員に学ばせたいという企業も増えています。
または、住宅関係などではお客様により良い暮らしのご提案をするために、社員に正しい整理収納を身につけさせたいという会社も多いです。
こうした企業様には、クローズド形式で会社の社員だけの整理収納アドバイザー2級認定講座を行うことをお勧めしています。
開催条件
3名以上であればクローズド開催できます。
ご希望の日時を3つご提案ください。
開催形式
以下のどちらかをお申込みの際に備考欄にご記入ください。
・会場開催
貴社の会議室などで開催させていただきますので会場をご用意ください。
開催場所の用意が難しい場合は、岡山市内であれば会場手配のお手伝いをさせていただきます。(会場費はご負担いただきます)
・ZOOMオンラインで開催
県外の企業様でもZOOMを使って開催されています。
私への交通費負担も不要になるメリットがございます。
ある住宅会社の実例
本社の社員は会社の会議室で受講し、他の支店の社員は同時にZOOMで受講しました。
整理収納アドバイザー2級認定講座は、パワーポイント(スライド)を見せながら私が解説していくという進行なので、会場受講とZOOM受講に大きな差が生じません。
このようにいろいろな形で開催や受講ができますのでご相談ください。
その他の詳細の打ち合わせは、担当者様とメールや電話で行わせていただきます。
とりあえず問い合わせをされたい方は以下までご連絡ください。
メール:info@lohaskatas.com
電話:080-4265-0684
私の無料メールセミナーは、整理収納アドバイザー2級認定講座の予習や復習に活用されています。
宜しければご参加ください。