置きっぱなしのパナッシーちゃん、出したまんまのまんま君は3ステップ後片付けで解決!

物を捨てられない「ステラレネーゼさん」
絶対に捨てないぞと言う「ステナイゾウさん」
物を置きっぱなしにする「パナッシーちゃん」
物を出したまんまにする「まんま君」
片付けても片付けてもまた散らかってしまう「リ坂東君」
もしかすると、「あとかたづけ」の意味を正しく理解できていないのかもしれませんね。
「あとかたづけ」は、3ステップです。
私と一緒に「あとかたづけ3ステップ」を学んでいきましょう!
目次
ステラレネーゼさん、ステナイゾウさんは「捨てる」はあとまわしに!
物を捨てられない人は、「捨てる」から始めるのはとりあえずやめてみませんか?
私も昔は物がを捨てられない男でしたので、その気持ちはよく理解できます。
断捨離ブームの影響で、世の中「捨てる」がクローズアップされていますよね。
「捨てる」だけが、家や部屋の中をキレイにしていける唯一の方法だって洗脳されてしまっていませんか?
確かに、無駄な物を捨てていけばスッキリキレイな環境は実現できます。
物が少なくなれば、片付けも掃除もラクになったり、物を捜すという時間もなくなっていきます。
だけど、分かってはいるけどできないんですよね。捨てられないんですよね。
でしたら、とりあえず「捨てる」はあとまわしにしてみませんか?
ストレスが益々増えるばかりでは健康にもよくありませんからね。
じゃあ、どうすればいいの?
何から始めればいいの?
後ほど詳しくお話していきますね。
パナッシーちゃん、まんま君は「あとかたづけ」を身につけましょう!
物を使ったら置きっぱなしにするパナッシーちゃん、物を出したら出したまんまにするまんま君って、今日本中に増殖しています ^^;
自分が出して使った物なのに、自分が着てた服なのに、〇〇しっぱなし、〇〇したまんまは、部屋が散らかってしまう一番の原因です。
物を持っている限り、物を使う限り、私たちは一生やり続けて行かなければいけないのが「あとかたづけ」なんです。
物を捨てられない人は、とりあえずは「捨てる」よりも「あとかたづけ」の習慣を身につけて行く方が先です。
じゃあ、どうすればいいの?
何から始めればいいの?
後ほど詳しくお話していきますね。
リ坂東君は、あとかたづけの正しい方法と習慣を身につけて行きましょう!
いくら物を減らす事ができても、いくら使いやすい収納を作ったとしても、出して使った物を片付けるという習慣ができていなければ、また部屋はすぐに散らかっていきますよね。
これをリバウンドと言います。
り坂東君は、既にあとかたづけはある程度でもやっています。
ただ、正しいあと片づけの方法を知らないだけです。もう1歩です。
じゃあ、どうすればいいの?
何から始めればいいの?
後ほど詳しくお話していきますね。
「あとかたづけ」とは?
「片付け」は、<片を付ける>が語源です。
<片を付ける>とは、そもそもは物事や問題を解決するとか、終わらせる、完了させるという意味です。
森友、加計問題をそろそろ片を付けなければいけない。
俺とこの男と、どっちを選ぶか片をつけてくれ!
って感じでしょうか ^^
物事の解決や終わりを表す「片を付ける」が、使い終わった物に対しても使うようになりました。
そして、「片付け」は物を出したり、持って行ったり、着たりした後に行う作業です。
つまり、何かのあとに行う作業なので「あとかたづけ」と呼ぶようになったのです。
ですので、日頃子供に「おもちゃを片付けなさい!」と言うよりも、「おもちゃを後片付けしなさい!」と正しく教えてあげる方がいいですね。
「片付け」「あと片づけ」のウンチクはこのへんにしましょう ^^
あとかたづけのステップ1は、「物の住所決め」(定位置管理)
「あとかたづけ」のステップ1は、物の住所を決める事です。
整理収納アドバイザーでは、物の「定位置管理」と呼んでいます。
上の写真は私の名刺に記載している私のオフィスの住所です。
この住所があるので、郵便物や荷物がちゃんと届きます。
もしも私が酔っぱらっていてもタクシーの運転手さんにこの住所を言えば連れて帰ってくれます ^^;
基本的に、私たちには家や職場の住所を持っているはずです。家の場合はその家の家族にしか持つことができないモノです。
同じ住所は2つはありません。
私に住所があるから家に帰れるように、物にも住所を決めてやらなければ元に戻すことはできませんよね。
あるお宅の片付けのサポートに伺った時の実例をご紹介します。
お客様:テレビのリモコンがいつも行方不明になるんです。
私:リモコンの住所は決まっていますか?ココに置くという場所です。
お客様:いいえ、決まっていないです。
私:それじゃあ、リモコンの住所をまずは決めましょう!どこにしましょうか?
お客様:ん~、テレビ台の上にしてみます。
さぁ、皆さんはこのお客様の答えはいかがですか?これでいいでしょうか?
講座でこの会話をご紹介して、これでいいでしょうか?と質問します。
すると、多くの方がこうおっしゃいます。
良くないと思います。
私:それはどうしてでしょうか?
テレビ台の上だと、チャンネルを変えるたびに取りに行かなければいけないので面倒です。
私:確かにそれもありますね。だけど、もっと大切なことがあるんです。
私:テレビ台の上がいいか悪いかではないんです。テレビ台の上というは、台の右端でも左端でも真ん中でも、どこでもテレビ台の上です。これは物の住所にはならないんです。
私:リモコンをテレビ台の上という決め方は、東京都千代田区までしか決まっていない状態です。住所とは番地まで、部屋番号までが住所です。
テレビ台のココ!という番地、部屋番号までを決めるのが「物の住所決め(定位置管理)」なんです。
帰宅した時のカギの置き場所はどこですか?決まっていますか?
はい、玄関です。または食卓の上です。
これではカギも行方不明になりがちです。しょっちゅう捜す羽目になってしまいます。
「カギは玄関です」は、岡山県岡山市北区表町までしか決まっていない状態です。番地が決まっていません。
例えば、玄関の鍵掛が正しいカギの住所になります。
または、食卓や自分のデスクの上のケースの中という感じです。
スマホや財布、バッグなどの住所は決まっていますか?
下着や靴下、Yシャツ、スーツ、普段着、タオル、ハンカチなどの住所は番地まで決まっていますか?
キッチンで調理道具、調味料、食器などの住所はいかがですか?キッチンや食器棚ではなく、ココ!と云う番地までの住所を決めていますか?
爪切りやハサミ、ガムテープなどの小物はいかがですか?普段頻繁に使う物ではない物程、住所を決めておかなくてはいざと云う時にすぐに見つからなくなってしまいます。
住所が決まったらラベリングがオススメ!
家の門や玄関に、住所と名前を出しておけば、郵便さんも宅配便さんも来客者も間違わずに来れます。
物の住所を決めたとしても、他の家族にもその住所が共有できていなければ、物がどこにあるのか?、使い終わった後どこに戻せばいいのかが分かりにくいです。
ママがココにしようって決めて、家族に口で言っても聞いてくれなかったり、聞いてても人はすぐに忘れてしまいます ^^
そこで、ラベリングという表札をつけておけば他の家族にも分かりやすくなるのです。
例えでお見せすると、
スーパーには、売り場ごとの案内や陳列棚にも商品のジャンル名の案内がありますよね。
これを頼りに行けば、欲しい商品を迷わずに買うことができます。
デパートやショッピングモールなどの広い場所でも、「トイレ」の案内板を見つけて行けばたどり着けます。
こうした「案内板」を家や職場にもつけておくと、物がどこにあるのかが分かりやすくなるので、自分も家族も捜すことがなくなったり、使い終わった後も元に戻しやすい仕組みができあがります。
引出しタイプは特にラベリングが必須!
特に引出しタイプはラベリングをオススメします!
引出しの中が外からは見えないので、どこに何が収まっているのかが分かりません。
そうなると、
え~っと、爪切りはどの引出しだっけ?
え~っと、ハサミはどの引出しに戻せばいいんだっけ?
って迷ってしまいます。
分からないので、まぁここでいいかって適当に入れられると、折角使いやすいように収納を作ったのにまた乱れていきます。
子どもには文字よりも写真やマークでラベリングしてあげましょう!
小さな子供にはまだ字が読めなかったりします。読めたとしても大人のようにすぐに認識できません。
そこで、子どもには写真やシールなどのマークの方がオススメです。
マスキングテープで駐車場を作って、それぞれの車の写真を貼っています。
「お仕事がすんだら車はバックでまっすぐにとめておこうね」って言うと、子どもは面白がってピーピーってバック音を口で言いながら片づけてくれるようになりました ^^
おもちゃ箱の中身が外からは見えません。見えないので、子どもは片っ端におもちゃを出して散らかします。
ラベリングを写真で貼っておくと、自分が遊びたいおもちゃだけを出すようになっていきます。
そして、どの箱にどのおもちゃを戻せばいいのかも分かりやすくなりますよね。
下駄箱に子供が靴を片付ける練習をしたものです。
学校や幼稚園などの下駄箱には名前が書いてあります。子どもは自分の名前の棚に脱いだ靴や上履きを置きます。
折角学校や幼稚園でその習慣が身についているのに、自分の家には同じ仕組みがありません。無ければ子供はできません。まだそこまでの応用力は持っていないからです。
家でも学校と同じような仕組みを作ってあげれば、習慣が身についている子供たちはします。
自宅の下駄箱に兄弟姉妹の名前をラベリングしてもいいですし、写真のように好きな色のシールを選ばせて靴と棚に貼ってもいいです。
子どもはパズルが大好きです。同じモノを捜して合わせようとします。
こうした遊び感覚の仕組みを家の中に作ってあげれば、子どもはゲームを楽しみ感じでやってくれます。
親がいかにこうした遊びやゲーム感覚の仕組みを作ってやれるかで、子どもの片付け力はグーンとアップしていくんですよ。
ラベリングの悪い例
このおもちゃ収納の写真を見て、何が良くないか分かりますか?
ママはちゃんとオモチャ別に収納を分けて、ラベリングもきちんと貼っていますよね。
だけど、子どもはおもちゃをいつまで経っても片付けられないとママはお悩みでした。
そこで私はこうお尋ねしました。
私:お子さんは英語を習われているんですか?
すると、ママは
ママ:何のことですか?うちの子は英語は全然知りません。
私:ラベリングの文字が英語ですよね?
ママ:ギョエー!!!
最近おしゃれな収納雑誌やテレビでの収納紹介、インスタ映えなどによって、多くのママがやってしまう落とし穴です。
日本人は横文字コンプレックスを持っています。英語表示がオシャレに見えると考えがちです。
英字新聞で物を包んだり、インテリアに使うと云った感じです。
ラベリングは相手に伝わらなくては意味がありませんし、目的をはたせていません。
収納に他人の目を入れないで下さい!
人の目を気にしすぎないようにしましょう!
私はこのことを最近は特に強くアドバイスしています。
オシャレにすることが悪いと言っているのではありません。オシャレを最優先にして欲しくないと云う意味です。
使いやすい収納は誰のためにするのかを考えていただきたいのです。
人のためではなく、自分や自分の家族のためです。
他人が見てどう思うかな?オシャレに見えるかな?が最優先になってしまって、使い勝手の悪い仕組みになったのでは本末転倒です。
使い勝手がいい収納とは「思いやり収納」
自分や家族にとって使い勝手の良い収納とは、一言で云うと「おもいやり収納」です。
自分に対して、家族に対して「おもいやり」というエッセンスが収納に入っていなければいけないと考えています。
「おもいやり収納」とは以下の3ポイントです。
- すぐに見つかるか?
- すぐに取り出せて使えるか?
- 使い終わった後、すぐに元に戻しやすいか?
どれか1つでも欠けている収納は、使いやすくない収納です。その収納はまだ未完成です。
物の住所を決める定位置管理とラベリングは、この3ポイントを叶えてくれる仕組みです。
いつも捜してばかりの物から、まずは住所を決めていきましょう!
そして、できるならラベリングをプラスしていきましょう!
家族がその仕組みになれてくると、ある日を境に「そう言えば最近は〇〇はどこ?」って訊かれなくたったって気がつかれることでしょう。
あとかたづけのステップ2は、「元にもどす」習慣化
物の住所が決まりラベリングもできてきたら、次は「物を元に戻す」練習を始めていかなければいけません。
なぜ練習が必要かと云うと、脳は1回や2回では習慣として認識しないからです。
使い終わった物を元の場所に戻すという作業自体は簡単なことです。前項で決めた物の住所に戻せばいいだけです。
読んだ本を本棚に戻す。使ったハサミを元の引出しに戻す。脱いだ服を元のクローゼットに戻す。
単純なことなんですが、これがなかなかできないわけですよね。
その理由は、今までやってこなかったために、脳は元に戻すことをまだ認識できていないからです。
新たな習慣を脳が覚えるには時間がかかります。
だから、物を使い終わって置きっぱなしにしようとする時点で意識を強くしていかなくてはいけません。
おっと、ここに置いてしまうとこのまま置きっぱなしになってしまうぞ!
おっと、服をイスの背もたれに掛けてしまうとこのままここに服が溜まっていくわ!
あとかたづけは「今すぐかたづけ」
あとかたづけは、「あとで片付け」や「後まわし片付け」、「また今度片付け」ではありません。
あとかたづけは、<今すぐ片付け>です。
使い終わったら今すぐです。
服を脱いだら今すぐです。
後片付けを先送りや後まわしにしてしまうので、物がそこに溜まっていくのです。
溜まってしまうと、その状態を見ただけで人は後片付けが面倒くさくなってしまいます。
自分がそういう状態にしてしまった犯人なのにです。
あとかたづけの流れを作っていく!
物を使い終わったら、その流れをあと片づけまで持って行ってください。
服を脱いだら、その流れのままハンガーに掛けてクローゼットに戻すまで流してみるように心掛けてみてください。
ほとんどの物は今すぐに元に戻すのに1分もかからないはずです。
その1分を後まわしにしたツケが物の山になっていくのです。
1分で片付けられる物を10個溜めたとします。
あとでまとめて片付けるのに10分で済むと思いますか?
絶対に10分ではできないんです。その2倍も3倍もかかってしまうのです。
物を使い終わった後、服を脱いだ後、1分の時間は必ず作れるはずです。
繰り返し繰り返しで脳は習慣を覚えていく!
新しい習慣を身につけるには時間がかかるのは仕方がないんです。
繰り返し繰り返し脳にインプットさせなくては覚えないんです。
子どもの頃に自転車に乗る練習をしましたよね。
1回で1日で乗れるようになった方はほぼいないんじゃないでしょうか?
算数の九九はどうですか?1回や2回でマスターできましたか?
何回も何回も声を出して覚えたはずですよね。
スポーツでも同じです。
練習を積みかさねて上手くなっていくんですよね。
「あと片づけ」も同じです。
「始末する」の意味とは?
自分が使った物、自分が出した物、自分が持って行った物、自分が着た服、全て自分が始めたのです。
自分が始めたことは自分で終わらせましょう!
それを日本語では「始末する」と言います。
物事には「始」というはじまりがあれば、「末」という終りがある、終わらせなくてはいけないという教えです。
自分の事は自分で済ませられる人であってほしいと思います。
いくら頭が良くても、いくら仕事ができても、自分の物を自分で片付けられない、始末できない人ではいけないのです。
家庭や職場と云う人と人の中で生きていく以上、自分だけはしなくてもいいと云うジコチュウは認められません。
あとかたづけの練習方法
1、練習する物を1つだけ決めましょう!
毎日のようによく使っている物で、しょっちゅう捜したり、どこに置いたか忘れがちな物を1つだけ決めます。
*時々しか使わない物は練習の機会が少なくなるので習慣を身につけるには適していません。
例えば、カギ、スマホ、メガネ、財布、バッグなど身につけていたり、毎日持ち歩く物がいいですね。
もしくは、服でもいいです。おそらく殆どの方は服を毎日着たり脱いだりしていますから ^^
欲張ったり、頑張りすぎずに1つだけから始めていきましょう!
2、住所を決めましょう!
ステップ1でお話ししたように、その物の住所を決めて下さい。
何度も申しますが、住所は番地までです。
カギは玄関の鍵掛とか、スマホはデスクの右端のココといった感じです。
3、元に戻す意識をしながらあと片づけの練習を3日と3週間を目途に続けましょう!
人間の脳は「3」という数字が相性がいいと脳科学では言われています。
昔から「石の上にも3年」「2度ある事は3度ある」「早起きは3文の徳」「三度目の正直」など3の付く言葉が多いのは意味があるそうです。
まずは、決めた物のあと片づけが3日続くように心掛けてみてください。
「三日坊主」は何事も長続きしない意味で使われていますが、逆に考えてみるようにしてください。
よくぞ3日続いたな!って。
時々はあと片づけするのを忘れても構いません。飛び飛びになっても構いません。
とにかく、「意識をする」ことが大切なんです。
すると、脳は使った物を決めた場所に戻さないことに違和感や不快感を持つようになっていきます。
毎日の歯磨きが習慣になっていると、急な電話がかかってきて話し終えると、えーっと何をしようとしてたんだっけ?とか、何かやり忘れている気がするわって思いますよね。
脳が警告を出している証拠です。
つまり、新しい習慣を脳は認識し始めているということです。
この繰り返しを3週間続くようにしていくと、早ければ1週間、2週間で脳は新しい習慣をインプットしてしまいます。遅くても脳科学では3週間だと言っています。
でも、頑張っても最初はたった1つだけの習慣しか身につかないと嘆いてはいけません。
算数の九九でも、最初は1の段、次に2の段というふうに1つ1つ覚えていったはずです。
だけど、3の段くらいまでいくと覚えるのがスピードアップしたはずです。
自転車でも最初はふらふらだったけど、ゆっくりと漕げるようになって、段々とスピードも出せるようになっていきます。
そうしたことと同じなんです。
1つのあと片づけの習慣が身についていくと、2つ目3つ目と進むうちに段々早く身につけられるようになっていきます。
とにかく、焦ったり急いではいけません。
最初はふらふら運転やゆっくり運転でもいいじゃないですか。
確実に前に進めているわけですからね。
習慣を繰り返していくと「癖」になる!
こうした習慣を繰り返していくと、その「習慣」は次の段階に入ります。
その最終段階が「癖」です。
「癖」になったら、もう完璧状態です。
「習慣」は、習う慣れると書くように意識していないと忘れてしまうことがあります。
一方、「癖」は意識しなくても無意識に身体が動いてしまいます。
お風呂に入ってからの順番はほぼ意識していなくても、自然に毎日同じ順番で身体を洗ったり入浴していますよね。
人と話をする時に頭をかく人、嘘やごまかしを口にする時に手で唇を触る人、自分では気がついていない癖です。
あと片づけが癖になると、帰宅して無意識にカギを鍵掛に掛け、スマホを食卓の自分の席の右端に置き、脱いだ服をハンガーに掛けクローゼットに戻すようになります。
とにかく自分が使った物は自分の手で元に戻そうとします。
そうしないと脳が気がすまなくなっているからです。
今までの置きっぱなし、出したままの悪い癖の上に正しい良い癖を上書き保存してしまえばいいのです。
そう、脳はパソコンと同じなんです。上書き保存をすれば前のデータは消えてしまいます。
ただ、パソコンと違うのは上書き保存までに時間を要してしまうことです。
「ローマは1日にしてならず」は、「あと片づけは1日にしてならず」とも言えるかも ^^
途中であきらめずにコツコツとマイペースで繰り返した人だけがたどり着ける世界です。
そこから見える景色は素晴らしいです。
そこに立つ自分はステキです。
もう物を捜さない、無くさない自分だからです。
あとかたづけのステップ3は、「元通りにする」(指定席決め)の習慣化
ステップ2まででも充分なのですが、ここまできたら更に上を目指してみませんか?
「元に戻す」の次は「元通りにする」習慣化です。
だけど、「元に戻す」と「元通りにする」はどう違うの?って思いますよね。
この違いを理解できている人は少ないですので、この記事に来ていただいたあなたは人より1歩も2歩も前進できますよ ^^
この「元通りにする」ができるようになると、片付けても片付けてもまたすぐに散らかってしまうリバウンドを解決することができます。
「元に戻す」は戻す場所の住所を決めることだとお話ししましたね。
「元通りにする」と云うのは、さらにその住所の中にそれぞれの物の「指定席」を決めるというイメージです。
ざくっと説明しますと、「元に戻す」は使った物が住所である「元」の場所に戻っていればOKです。
一方、「元通りにする」は、見た目も元のまま再現するのです。
つまり、服をクローゼットに戻すだけではなく、クローゼットのどの位置に元々は掛かっていたのかまでという戻し方をするのです。
服を元に戻すと元通りにするの例
あえて極端な例でお話ししますね。
これは一見すると、あと片づけができていないタンスに見えますよね。
でも、実はこの服たちはこのタンスの引き出しが住所なんです。
だから、「元に戻す」はできているわけです ^^;
極端に云うと、「元に戻す」はこれでもまぁ合格ってことになります。
だけど、見た目はキレイじゃないし乱れていますよね。
これが本来の引出しの中の姿です。
つまり、この状態が「元の姿」です。
それぞれの服は引出しの中に指定席が決まっています。
「元通りにする」と云うのは、ただ元に戻すだけではなく、見た目も順番や位置も元の状態にするということです。
タンスの引出しという住所から、さらにその住所の中に物の「指定席」を決めていくという考え方になります。
この引出しの中の服たちは、常にこの順番や位置に収まっているわけです。
本を元通りにする例
本や雑誌を本棚に戻すだけではなく、読んだその本や雑誌が本棚のどの棚のどの本と本の間にあったのかまで意識して戻すのです。
本の並びの順番や指定席を変えないのです。
だから、その本は常にその位置にあります。
そのため、いつ見てもこの本棚は同じ景色です。
服やバッグを元通りにする例
クローゼットに吊るしている服もそれぞれ位置が決まっています。
脱いだり洗濯した後は必ずその位置に掛けていきます。
だから、チェックの服は常にこの位置に掛かっていることになります。
バッグの中の物を元通りにする例
私はバッグの中もそれぞれの指定席を決めています。
なので、中を見なくても目をつぶっても財布でも名刺入れでも取り出すことができます。
他のバッグに変えてもこの位置を同じにしているので、この状態が私の「元通り」の状態なんです。
文具を元通りにする例
文具も引出しの中の指定席が決まっています。
常にこの状態をキープするように使い終わったら、必ず指定席に戻すようにして「元通り」の状態が乱れないように心掛けています。
だから、引出しの中がぐちゃぐちゃに混ざってしまうことはありません。
元通りの状態を写真を撮って貼っておくのがオススメ!
だけど、元通りの状態をいちいち覚えておくのは難しいですし、すぐに忘れてしまいますよね。
そこで、私は物の住所と指定席が決まったら、その「元通り」の状態を写真に撮ります。
例えば、引出しの中の完成した状態を写真をデスクの引出し側の上に貼っておきます。
使い終わった文具を引出しの中のどの位置(指定席)に戻せばいいのかを写真を見れば確認できますよね。
写真で元の姿を可視化しておけば、ぐちゃぐちゃになるのを防ぐことができます。
食器棚の引出しにも「元通り」の姿を写真で見える化させています。
食器を洗った後は、この写真を見ればどの位置に戻せばいいのかを一目瞭然にしているわけです。
そのため、近所の方や親戚などの人は、どこにどんな食器があるのかを引出しを開けなくても分かりますし、あと片づけしてくれる時も写真通りに戻してくれています。
物の指定席まで決めて「元通りにする」のは、ちょっとハードルが高くなる気がすると思います。
だけど、ステップ1の「住所を決めて」、ステップ2の「元に戻す」までができるようになった人には決して難しいことではありません。
って云うか、多くの方はここまでやりたくなると思います。
物がどこにあるのか、どこに戻せばいいのかが一目瞭然になるって本当にストレスがなくなってきます。
逆に、今までいかに物を捜すという無駄な時間を使ってきたのかと自覚するようになります。
自覚できた人は、もう二度と前の状態には戻りたくないと思うでしょう。
だから、このステップであと片づけの習慣や癖を身につけた方は、リバウンドしないんです!
私には到底無理!なんて、やる前から諦めないでください。
バッグの中からでもいいし、デスクの引出しの中からでも、食器棚のカトラリーからでもいいんです。
身近な狭いスペースから始めてみてください。
キレイを維持しようとする意識が大切です!
片付けにおいても掃除においても、散らかってたり汚れている状態をキレイにするというリセットも大切なことです。
でも、それ以上に大切なことは、キレイになった状態をキープ(維持)しなきゃという意識です。
人はすぐに横着、手抜きをしようと考えます。
まっ、あとでまとめてやればいいかぁ
暇な時間ができたらやろう
今度の休みの日にやっちゃお
という感じです ^^
この気持ちは私もよく分かります。私も時々そういう手抜きを考えてしまう時があります ^^;
でも、その手抜きの癖が身についてしまうと、折角いい癖がついていたのに、また悪い癖が上書き保存されてしまいます。
そうすると、また初めから脳を訓練し直さなければならなくなります。
爪を切り終えた時に爪切りをポンとテーブルの上に置く瞬間に、あなたはどう考えるかです。
「あとでいいや」ってかんがえるのか、「今すぐ戻しておかなきゃ」って考えるのかで大きな影響が生まれてしまいます。
折角テーブルがスッキリキレイになっているのを維持しなきゃ!って感じてほしいのです。
つい爪切りを置きっぱなしにしてしまった時に、違和感を持つ人になってほしいのです。
食卓に雑誌やプリントなどが山積みになっている状態、イスの背もたれに服が何枚も重なっている状態に不快感を持てる人になっていただきたいのです。
「元に戻す」「元通りにする」は、キレイを維持しなきゃの意識を高めていきます。
練習から習慣へ、習慣から癖へ。その癖が維持していける意識を持つこと。
断捨離よりも「後片付け」ができる人の方が、実は家の中をキレイにしていける近道なんです。
私はかつて物だらけだった頃も家の中で物を捜したことがありません!
私はかつては物が捨てられない男でした。
だから家じゅうが物だらけで物屋敷の住人でした。
でも、そんな頃でも私は家の中で物を捜すということをほとんどしていませんでした。
その理由は、物の住所や指定席を決めて、使い終わったら「元に戻す」と「元通りにする」だけはできていたからです。
なぜその習慣だけは身についていたかと言いますと、幼い頃に母親から「あと片づけ」を徹底的に躾けられたからです。
今回の3ステップは、私が考えたものではありません。
全て、母親が私に教えてくれた順番なんです。
「あと片づけ」の習慣と云うか癖だけは身についていましたので、使い終わったらすぐに元に戻します、元通りにします。
だから、物だらけの物屋敷でも物たちはいつも同じ住所や指定席にいますので、捜さなくても良かったんです。
だから、物が捨てられないとお悩みの方には、「捨てる」よりも「あと片づけ」の練習から始めてみることをおススメしているのです。
「捨てる」は後まわしでもいいじゃないですか!
「捨てる」を考えてストレスを溜めるよりも、とりあえずは物を捜さないという暮らしやすさを優先させた方がいいと思うのです。
その暮らしやすさを実感してから、次のステップとして物の「整理」を始めてもいいと思うのです。
もう一度、自分は何から始めればいいのかを考えてみてください。
この記事がそのお役に立てれば幸いです。
ハウスキーピング協会から講師に認定された私は整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。
一日(約6時間)の受講で、必ずあなたも片付け上手になれるようにサポートいたします。
そして、同時に整理収納アドバイザー2級の資格も取得できる特典付きです!
毎月岡山で開催していますが、ご依頼いただけましたら全国どこへでも出向いて開催させていただきます。
詳しくは ↓ ↓ をクリックしてご覧ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。