子供でも整理収納アドバイザーの講座は受講できるの?資格は取れるの?実例をご紹介します!

岡山の整理収納アドバイザーの第一人者 整理ist 佐藤亮介です。
全国でも3%しかいない男の整理収納アドバイザーです。
毎月2回、岡山を拠点に整理収納アドバイザー2級認定講座の講師を務めています。
今でも時々、次のようなご質問やご相談をいただきます。
何歳から受講できますか?
子供と一緒に受講したいのですがダメですか?
子供でも資格は取れますか?
私は子供の時に整理収納アドバイザー2級認定講座を受講して、正しい知識を身につける事はとても素晴らしいことですし、ぜひそういう機会を親が作ってあげてほしいと望んでいます。
子供の頃に正しく学んだことは一生の宝になるでしょう。
将来、大人になって社会人になるための大きな糧になるでしょう。
ただ、整理収納アドバイザーを認定しているハウスキーピング協会は、子供の受講を認めているのか?何歳からなら大丈夫なのか?
そこが心配ですよね。
協会にも確認した上で、私が詳しく解説していきます。
大事なポイントも書いていますので、スマホのスクロールはゆっくりと動かしながら読み落としのないようにお願いいたします。
最近では、ZOOMを使ったオンラインで受講することも対応しております。
開催日に自宅で受講することもできますし、または、あなたのご都合の良い日時に合わせて開催することもできます。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
オンライン整理収納アドバイザー2級認定講座の詳細はコチラをクリック!
目次
子供が整理収納アドバイザーの講座を受講できるの?
まずは、子供でも大人と同じ整理収納アドバイザー2級認定講座を受講して、資格を取得することはできるのかと云うご質問にお答えします。
結論から申し上げますと、高校生以上のお子様の場合は、
大丈夫です!
受講料は子供割引はありません。
整理収納アドバイザーの講座には、子供割引はありませんのでご了解ください。
親と一緒に受講することになりますので、2人分の受講料が必要になります。
受講料は、1人24,700円ですので、2人で49,400円になります。
ただし、受講料にはテキスト代の1,500円が含まれていますので、親子で1冊でもいい方は、その分安くなります。
2023年4月1日から年齢制限が設けられました!
ハウスキーピング協会から通達がありました。
「整理収納アドバイザー2級認定講座の受講対象者は、2023年4月1日からは、高校生以上とします。」
「中学3年生以下のお子様は、整理収納アドバイザージュニア2級認定講座を受講していただきます。」
つまり、中学3年生以下のお子様が、大人と同じ「整理収納アドバイザー2級」の資格を取得できるのは、2023年3月で終了しました。
子供が整理収納アドバイザー2級認定講座を受講するメリット
そもそも子供が整理収納アドバイザー2級認定講座を受講するメリットって何でしょうか?
2万円以上の受講料を払ってまで、我が子を受講させる目的って何でしょうか?
自分で自分の身の回りを片付けるようになる!
「かたづけなさい!」って、いくら親が叱っても子供はそもそも「かたづけってな~に?」、「どうやってかたづければいいの?」って困っているんです。
そして、どうして片付けをしなきゃいけないのかがよく理解できていません。
でも、親だとどうしても声が大きくなったり怒ったりしてしまうので、子供も言うことも聞きません。
その点、私のような第3者の話は聞いてくれます。
特に、整理収納アドバイザー2級認定講座は理論的に片付けの意味や手順を学べるので、子供にも理解しやすいのです。
子供ほど理解したら行動力が早いものです。そのため、自分の部屋やカバンなどの身の回りをすぐにキレイにしていきます。
子供の頃にいったん身につけた習慣は一生モノです。
受験や就活に資格が役立つ!
当時小学4年生の女の子が、私の整理収納アドバイザー2級認定講座を受講する目的は中学受験のためでもありました。
お母さんが受講前のアンケートに書いていらっしゃいました。
そもそも片付けはできる方だと思います。
でも基本から学ばせてもっと我が子の得意を伸ばしてあげたいと思います。
そして、学んだことや資格は中学受験の時にきっと役に立つと思っています。
中学、高校、大学の受験の際の自己アピール文や面接時に、整理収納アドバイザーの資格が活かされた、優位になった感じがするとおっしゃる人は多いです。
さらに、就職活動の際にも自己アピールや履歴書、面接時に整理収納アドバイザーの資格について訊かれるケースもあるようです。
最近の傾向として、整理整頓力は学校でも社会でも注目されています。
整理整頓力の高い人を評価する傾向にあります。
そのため、当然試験結果も重視されますが、面接や自己アピールの作文も合否の重点に置くようになっています。
受験対策の一環として整理収納アドバイザー2級認定講座を受講し資格を取得しておけば有利に働く可能性が高いのです。
学力がアップする!
東大や京大などの学力の高い学生を対象に調べた結果、自分の部屋や勉強机といった勉強環境がキレイだということが分かりました。
勉強ができる子もゲームをしたり、マンガを読んだりしますが、少なくとも勉強机には置いていないことも分かりました。
つまり、勉強をする場所と遊ぶ場所をちゃんと分けているわけです。
散らかった部屋や机では気が散って勉強に集中できません。
勉強に集中するためには、まずは環境の整理整頓が大切だと云うことを自然と知っているのです。
整理収納アドバイザー2級認定講座で学んだ子供たちは、まずは自分の部屋とか机をキレイにし始めます。
ダラダラと勉強をしていた子供は集中力が身についてきます。
そんな子が学力がアップしないわけがありません。
そして、集中力を身につけた子は社会人になってもその能力を発揮するでしょう!
イメージアップ!周りの人の見る目が変わる!
誰しも片付けが上手な人に対して悪く言う人はいませんよね。
マイナスイメージを持たないはずです。
逆に、周りの人に品行方正で良い子に見てもらえますよね。
こうしたイメージが先ほどの受験や就活にも活かされるわけです。
私自身も整理収納アドバイザーの資格を取ってから、仕事でもプライベートでもプラスになっています。
初対面の方でも、整理収納アドバイザーという資格は相手の方が私に対する第一印象がいいみたいです ^^
余談ですが、男女ともに整理収納アドバイザーの資格を持っているとモテると思います ^^
いくら綺麗だったり可愛い女性でも、片付けが苦手で汚部屋の住人だと分かるとドン引きしてしまいます。
だから男は結構、女性のバッグの中の状態で片づけ力を査定していると思います。
バッグや財布、化粧ポーチの中がいつもスッキリキレイな女性は心も美しい人だと感じるのです。
一方、女性も片付け上手な男性に好感を持ちます。
整理整頓ができている男性は自己管理力が高いので、信頼や安心感を持つようです。
さらに、整理整頓と学力は正比例するという調査結果もあるように頭も良い人って思ってもらえます。
最近は家事力を持った男性が理想のタイプのトップ3に入ります。
少なくとも身の回りをキレイにしている男性が女性から悪いイメージを持たれることは絶対にないはずですよね。
子供ながら社会的な地位を取得できる資格
将棋の藤井君のように中学生で6段を取得したり、小学生で英検1級を取る子供もいます。
子供の能力って本当にスゴイのです。
ただ、誰もがそういう資格を取れるわけではないし、機会もあるわけじゃありません。
ましてや、一般的に大人が取る資格を子供がとなると、かなりの能力と時間が必要になります。
なかなか、子供が取得できる資格って少ないのが現状ですよね。
その点、整理収納アドバイザー2級認定講座は、多くの子供に資格を取得できる機会を与えています。
そして、その資格はある意味社会的な地位となるものです。
それって、子供からしても嬉しいことではないでしょうか?
是非、お父さん、お母さん、我が子にそのチャンスをつくってあげてはいかがでしょうか?
必ず、子供が大きく成長できるはずです。
可愛い子に旅をさせてあげてください!
全国最年少の整理収納アドバイザー2級を取得した女の子
冒頭からご紹介している女の子は、当時小学4年生でした。
お母さんと一緒に私の整理収納アドバイザー2級認定講座に参加してくれました。
事前にお母さんからお話を聞いていたので、私もできるだけ女の子が理解しやすい言葉を選んだり、ゆっくりと話をすることに心掛けました。
休憩時間やお昼休み時間位は声をかけてあげて、分からない事はない?と尋ねてあげました。
お母さんも娘さんに、時々説明されていた様子を覚えています。
グループ実習にも積極的に参加されていました!
整理収納アドバイザー2級認定講座では、3つのグループ実習があります。
女の子は大人に交じって積極的に参加していました。
周りの大人の参加者から、「なるほどね、そういうこともあるよね。」「すごいね、私気がつかなかったわ。」なんて声も聞こえてきました。
子供ならではの発想は大人には思いつかないことも多いのです。
その後の発表も女の子がしました。
朝から夕方まで、居眠りをすることもなく熱心に受講している姿に感心させられました。
親子で整理収納アドバイザー2級ライセンスを取得!
女の子と家の中のその後の様子
女の子は自分の部屋だけではなく、積極的にマイホームの整理収納をしていきました。
薬や文具も必要なモノと不必要なモノを分類し、講座で習った理論をもとに使いやすいように収納を見直していったそうです。
キッチンもお母さんと一緒に調理道具を見直しし、使い勝手の良い収納に変えていったそうです。
「定位置管理」「グルーピング収納」「縦収納」、全て整理収納アドバイザー2級認定講座で学んだことが活かされていますね。
素敵な母娘に出会えて私もすごく幸せを感じました。
中学1年生の男子も整理収納アドバイザー2級認定講座に参加!
当時、中学1年生だった彼はお父さんと一緒に参加してくれました。
「夏休みを利用して、息子と一緒に勉強して家の中を片付けていきたいんです」とお父さんが受講の動機を教えてくださいました。
彼も一日熱心に受講していて、最後の実習の発表もすすんでやってくれました。
母親と娘さんや息子さんでの参加も嬉しいですが、お父さんと息子さんの参加はさらに嬉しかったです。
男が家事にもっと関心を持ち、積極的に参加することで必ず生活環境は改善されていきます。
そして、奥さんや母親の家事負担も軽減されます。
素敵な前例をつくっていただいたお二人には心から感謝しています。
ZOOMで受講された小学生と高校生
小学5年生の男の子がお母さんと一緒にZOOMで受講されました。
まだ小学生なので、1日じゅう受講するのは難しいかもしれないので、2日間に分けて行いました。
*このように2日に分けて開催することも可能です。
受講後に以下のような感想を送ってくれました。
学校の先生と相談して、「整理収納クラブ」を新設したいと言っていました。
とても素晴らしいことですよね。
高校生の男の子もZOOMで受講してくれました。
以前から、私の整理収納アドバイザー2級認定講座を受講したかったけど、県外なのであきらめていたそうです。
ZOOMで受講することができると知って、すぐに申し込んでくれたそうです。
そうなんです。
先ほどの小学生の男の子も、この高校生の男の子も岡山県外に在住なんです。
だけど、ZOOMは県外の方でもオンラインで受講できる、さらには自宅で受講できるというメリットがあります。
受講後に以下のような感想を送ってくれました。
ZOOMによる受講の詳細は以下をクリックしてご覧ください。
オンライン整理収納アドバイザー2級認定講座の詳細はコチラをクリック!
意見を言えなくても大丈夫!発表もしなくても大丈夫!
前項では、小学4年生の女の子と中学1年生の男の子の実例をご紹介しました。
この実例を見ると、我が子はそんなに積極的に実習に参加できると思えないし、発表も無理だと思うので、やっぱり整理収納アドバイザー2級認定講座を受講させるのは難しいって思われるかもしれません。
でも、それは全く心配しないで下さい。
グループ実習は分からなければ他の人の話を聞いているだけでも構いません。
いろいろな人の意見や考え方を聞くことも実習の目的だからです。
他の人に迷惑をかけそうだとか、何も意見を言わなかったら恥ずかしいとかって思うのは間違っています。
むしろ、恥ずかしいと思ってるのは親の方で、子供が大人に交じって講座に参加したこと自体が素晴らしいことなんですから。
私はまずその子供の意志と行動力を高く評価しています。
テストは子供でも大丈夫です!
整理収納アドバイザー2級認定講座のテストは、正確には「まとめのテスト」と呼んでいます。
つまり、一日学んだことを復習してみるという形式です。
12問が○×問題で、1問は記述です。
記述は、今日から自分はどこをどうしていくのかを書けばいいだけです。
子供でも書けるはずです。
「自分の机の上や引出しの整理をして、勉強しやすいようにしていきます。」
「古い教科書やノートは処分して、今使っている物だけにして定位置とグルーピングで捜さなくてもいいように変えていきます。」
「自分の服を着ている服だけにしてクローゼットをキレイにしていきたいです。」
むしろ、子供の方が目標を明確に書いてくれます。
○×問題も、講座中に私はここはテストに出ますよって案内しますから大丈夫です。
30点満点中、18点以上で合格です。
記述問題は1問で6点ですので、残りは12点取ればいいわけです。
○×問題は、1問2点です。
万が一、○×問題の半分の6問を間違えたとしても、2点×6問=12点、12点+6点で18点で合格です。
学校でテストに馴れている子供の方が大人よりも得意ですよ ^^
ぜひ親子で整理収納アドバイザー2級認定講座にご参加ください!
皆様の家の中をスッキリキレイな環境に変えてくれるのは、もしかすると子供たちかもしれません!
子供の行動力は早くて、若さのパワーを持っています。
柔軟な発想力も持っています。
一度身につけた習慣は大人よりも維持します。
親子で一緒に同じ事を学び、一緒に家の中を変えていくって素敵な事ですよね。
そして、何よりも我が子の未来のために先行投資をしぶる親はいないはずです。
今、子供に整理収納の正しい知識とスキルを身につけさせておけば、必ず将来の糧になります。
是非、お父さん、お母さん、子供さんに一緒に参加してみようと声をかけてあげてください。
あっ、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒でもOKですよ ^^
私は岡山で毎月2回整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。
1日は、日曜日に開催していますのでお子さんも参加できると思います。
開催日などの詳しいことは下のボタンをクリックしてご覧になってください。
整理収納アドバイザー2級認定講座の予習や復習にも多くの方が活用されている無料メールセミナーにご参加ください。
あなたの暮らしを見直すヒントが満載です。