ダニ退治に効果抜群の殺虫剤、駆除、退治商品|健康被害続出!プロの衛生管理者がオススメ

ダニは無敵です!
不死身です!
その理由は、
- 天日干しでは死なない
- 水に漬けても死なない
- 洗剤で洗っても死なない
- 冷凍しても死なない
- 真空状態でも死なない
- 掃除機では吸えない
まさに至上最強の生物です!!!
ではお手上げ状態でどうしようもないの?
いいえ、プロは効果的な駆除方法を知っています。
日本初の家庭向け防カビ・防虫・防鼠アドバイザーをしている整理ist 佐藤亮介の私がセミナーでお話しているダニ駆除のポイントやオススメしている商品をまとめてみました。
受講なさった方はもう一度復習なさってくださいね。
セミナーでご紹介している防虫商品も掲載していますので、ご希望の方はこちらからご注文もできます。
防カビ・防虫・防鼠セミナーを開催中です。
▼ ▼ ▼
目次
ダニの最盛期は9月10月がピーク!
日本環境衛生センターの調査では、ダニは夏よりも9月10月の涼しくなる時期に繁殖のピークを迎えます。
これは、ゴキブリや蚊にも同様の事が言えるのですが、真夏は暑すぎて虫たちも繁殖ができないからです。
涼しくなって喜ぶのは人間だけじゃないってことですね ^^
チリダニ、コナダニ、ヒョウヒダニと呼ばれる家ダニはそこらじゅうにいっぱい!
目に見えない程の大きさのイエダニは、家じゅうのそこらじゅうに生息しています。
特に、ジュータン、布製(布カバー)ソファー、寝具、ベッド、衣類、カーテンなどの繊維が大好きです。
そして、一番多く存在しているのは空気中です。
下記の写真は特殊なレンズのカメラで撮影したものです。
これは、女性が布製ソファーに座った瞬間を撮影したものです。
女性の周りにチラチラして浮かんでいるのが、ダニとダニの死骸が舞い上がった状態です。
布団に寝る時、服を着たり脱いだりする時、ジュータンを歩く時、カーテンを開けたり閉めたりする時、同じような状態になっています。
こうやって、私たちは生きたダニや死骸、糞を吸い込んでいるわけです。
風邪もひいていないのに、花粉も飛んでいないのに、ゴホゴホと咳をするのは、もしかするとダニを吸い込んでいるからかもしれません。
かと言って、ダニを家の中からゼロにすることは不可能です。
薬品会社のように家の中を無菌室にするしか方法はないでしょう。
そして、吸い込んだからと言ってすぐに病気を発症するわけではありませんが、毎日大量に吸い込んでいるのは危険なのです。
少しでも、ダニを退治しておかなければ、特に赤ちゃんや幼児、高齢者、病中病後の人にはダメージを受けてしまいます。
それでは、どうやってダニ退治をすれば効果的なのかをお話していきます。
是非、ご参考になさってください。
ダニは「殺す」「追い出す」「近づけない」で駆除できる!
最初にお話ししましたようにダニは最強の不死身の生物です。
天日干しでも、洗剤でも、冷凍や真空でも死なないとなると、人間はどうやっても太刀打ちできそうにありませんよね。
どうしてそんなに最強の生き物になってのか?と云うと、ダニは人類よりも遥か昔に誕生し、地球がどんな過酷な環境になっても生き抜いてきたからです。
あんな小さな生物なのに、ある意味人類よりも進化していると言っても過言ではありません。
だから普通に戦ったのではダニに勝てるわけがないのです。
そして、皆様にこれだけは肝に銘じててほしいことがあります。
殺虫剤を使えば使うほど、ダニは進化し強力になっていき、効かなくなってしまいます!
すると、メーカーはもっと強力な殺虫剤を開発し販売します。
それは一時は効果を発しますが、また効かなくなります。
まさにイタチゴッコです。
さらに怖いのは、殺虫剤が強力になればなるほど、私たち人間の健康にも大きなダメージが加わってしまうのです。
特に抵抗力の少ないお子様や高齢者、病中や病後の方には絶対に良くありません。
いくらダニは殺せても健康を害したのでは何にもなりませんよね。
私がセミナーでアドバイスしている方法は、できるだけ殺虫剤などを使わずにエコなノウハウです。
ダニ駆除で大切なポイントは3点です。
- 殺す(捕まえる)
- 追い出す
- 近づけない
殺す、捕獲することも必要ですが、その方法だけで駆除しても効果は低いのです。
すぐにまた繁殖して増えてしまいます。
同時にしなくてはいけないのは「防虫対策」です。
できるだけ家から「追い出す」、家に「近づけない」という防虫対策こそが大事なんです!
私がセミナーでお話しているダニ駆除のエコな効果的な3ポイントをまとめました。
ダニ駆除は高温で殺す!
~ダニは天日干しでは死なない!~
ふとんなどを天日干しにしますが、乾燥目的でしたらOKです。
ただダニの殺虫効果はほぼありません。
天日干しの温度くらいではダニは死なないからです。
ただ唯一、高温には弱いです。
実験の結果、50℃で30分間、60℃以上で即死状態になります。
そこで私がご家庭で一番ダニを殺虫できる方法として伝授しているのがアイロンです。
アイロンは100℃以上になります。
スチームも高温ですので効果的です。
例えば、ふとんや枕、ぬいぐるみ、クッション、布製ソファーなどダニが沢山生息している場所にアイロンを当てます。
さすがのダニも即死です。
厚みのある布団やベッドのマット、大きめのぬいぐるみにはアイロンのスチームを使います。
高温のスチームが内部まで届きますので、中でダニは死んでしまいます。
ただし、ダニは死骸でもアレルギーや喘息の原因になりますから、必ず掃除機をかけて死骸や糞を吸い込んでおくのを忘れないでください。
ダニ駆除は天日干しにしたまま掃除機で吸引する!
~ダニは掃除機では吸えない~
ダニは天日干し程度の中温では死にません。
さらに、掃除機をかけたくらいではほとんど吸えていません。
ダニの爪は強力で掃除機の吸引力では吸い込むことができないのです。
ただ、天日干し程度の中温でも熱が加わると爪の力が弱まります。
つまり、天日干しにしたまま掃除機で吸いこめば効果は高まります。
そのため、掃除機はできたらコードレスタイプの方が外やベランダに簡単に持ち出せるので便利ですよ!
ただし、ダニは夜行性のため暗い場所が大好きです。
天日干しにすると布団の綿の中に逃げ込みますので完全に駆除するのは不可能です。
それでも、ただ普通に布団を干すだけで何もしないよりも効果はかなり高まりますので、布団を干したら必ず掃除機で吸うのを習慣になさってはいかがでしょうか。
注意していただきたいのは、絶対に布団は叩かないことです!
叩くとダニの死骸や糞が舞い上がります。
舞い上がったものを吸い込むだけでも健康被害になります。
ダニ駆除にはミント系のアロマが効果的!
~ダニは追い出して近づけない~
ダニやゴキブリなどの害虫、ネズミなどの哺乳類はミント系のアロマの匂いが苦手です。
人間には爽やかな香りなので癒し効果もありますが、虫や動物の嗅覚には刺激が強すぎて嫌います。
特にダニはこの匂いによって動きが鈍ります。
爪の力も弱まります。
つまり、ミント系のアロマを噴きつけて掃除機で吸えば一網打尽です!
さらに布団や枕、ぬいぐるみ、クッションなどにアロマを噴霧しておけば、ダニも近づいてこなくなります。
可能であれば、家じゅうにアロマの香りを漂わせておけばダニの生息や繁殖をかなり抑えることができるのです。
これはダニだけではなく、ゴキブリや蚊、ネズミなどにもかなり効きます。
例えば、蚊取り線香の原料は除虫菊というハーブです。
ハーブのアロマが蚊の駆除にも効果があるわけです。
ただし、アロマは天然原料を使った物じゃないとダメです。
匂いだけ人工的に作られた物はダニには見破られて効きません!
では、次にダニが掃除では簡単には吸引できないのを実証した動画をご覧ください。
そして、アロマがどれだけダニ駆除には効果的なのかもご用意いたしました。
うわ~!って悲鳴を上げるかもしれませんが、これがあなたの布団や枕、ぬいぐるみ、クッションなどの現状でもありますのでシッカリとご覧になってみてくださいね ^^
ダニは普通に掃除機では吸えない実験動画
~アロマを噴霧すると掃除機で簡単に吸える~
ご覧になっていただけましたか?
世界一吸引力を誇るダイソンの掃除機でもダニはほとんど吸えなかったんです。
でも、屋久杉の精油を噴霧したとたんに掃除機でダニを一網打尽にできました。
他の市販で売られているいろいろなアロマでも実験してみましたが、屋久杉の精油アロマが一番の効果がありました。
ただ、これはどこでも売っている商品ではなりませんし、高価なのでちょっと手が出にくいです。
レイコップではダニ駆除はほぼ不可能です!
ふとん用の掃除機として大ヒットしているレイコップですが、ダニ駆除効果はほぼありません。
先ほどの動画でもお分かりになっていただけるように、あのダイソンでも生きたダニは吸引できなかったのです。
ふとんのホコリやフケ、ダニの死骸や糞は確かにレイコップでも吸えます。
だったら、今お持ちの掃除機でも同じってことです。
肝心なことは、ダイソンでもレイコップでもまずはダニの動きを弱めてからじゃないと充分に吸って殺すことはできないのです。
ダニ駆除もできると思ってレイコップを購入した人も多くいらっしゃいますが後悔なさっています。
消費者を勘違いさせるような売り方をした側が悪いと思います。
ダニ駆除のために何かを購入するのなら、ダニを弱めてしまう青森ヒバ(ヒノキ)油ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレーを購入なさった方が賢い選択です。
青森ヒバ(ヒノキ)油「ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレー」
~ダニを寄せ付けない、追い出し効果は抜群!~
ちょっと気持ちが悪い動画でしたね ^^;
でも、多くの家の布団や枕、ぬいぐるみ、クッションなど、実際にこのような状態なのです。
家ダニと言われるヒョウヒダニは人間の目には見えないほどの小ささです。
ダニを完全に殺し、家から居なくすることは不可能です。
だけど、できるだけダニの数を減らし、繁殖を抑えることが健康を守るためには重要です。
そのためには高熱で殺すことも必要ですが、精油を使って掃除機で吸引してしまうことと、精油で寄せ付けない+繁殖させないことがもっと重要になってきます。
殺虫剤で殺しても、防虫対策をしていなければすぐに繁殖してしまいます。
ダニの進化によって、その殺虫剤は次第に効かなくなっていきます。
そこでもっと強力な殺虫剤を買ってくることになってイタチゴッコです。
そして、一番怖いのは強力になればなるほど、人間へのダメージも大きくなり健康を害してしまうことにもなるのです。
あなただけじゃなく、お子様や高齢者には絶対にやめていただきたいのです。
そこで私は人体にもペットにもダメージのない「青森ヒバ(ヒノキ)油ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレー」をセミナーでもオススメしています。
動画を見ていただいたように、ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレーを噴霧するだけでダニは弱まってしまいます。
さすがのダニも動きが鈍くなれば簡単に掃除で吸い込んで殺せます。
さらに、ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレーを噴霧しておけば、そこにはダニは近づいてこないのです。
毎日噴霧する必要はありません。
1週間に1回程度でも効果は維持できます。
ダニが最も繁殖する布団、特に枕や枕周り、掛布団の首元付近にママのためのシュシュッと簡単ダニスプレーを噴霧しておきましょう。
青森ヒバはアロマ高価もあるので、ぐっすりと快眠効果もあります。
赤ちゃんや幼児はぬいぐるみが大好きです。
でも想像してみて下さい。
ダニが繁殖したぬいぐるみを抱っこしているとしたらどう感じますか?
可愛いわが子の健康を守るためにも、ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレーを噴霧してダニ駆除をなさってください。
「ダニ捕りロボ」は置くだけでダニを集めて捕獲して乾燥して殺すスグレモノ!
セミナーで私がオススメしている商品です。
ベッドのマットレス、ジュウタンの下、布団の下、押入れの中、タンスの中、下駄箱の中などに置いておくだけでダニを集めて捕獲し乾燥させて殺します。
一度【ダニ捕りロボ】に取り込んだダニは絶対に逃しません!
この商品の優れた点は、捕獲するだけでなく乾燥させて殺虫してしまうことです。
ダニを捕獲する類似品は多くありますが、それだと中でまだ生きています。
万が一、外に逃げ出したらまた繁殖してしまいます。
【ダニ捕りロボ】は、ダニの専門機関「日革研究所」が10年をかけて開発しました。
ダニを誘い込む誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物などの天然由来の原料で作られています。
化学的な殺虫剤を全く使っていないので、お子様やペットにも安心してです。
JISに準拠した 「防ダニ試験(インテリアファブリックス性能評価協議会)」で「ダニ増殖抑制率100%」として証明されています。
【ダニ捕りロボ】は、一気にダニを大量に捕獲します。
ダニはこの中に入ると死んでしまいますので、あとはそのまま捨てれば終わりです。
約3ヶ月間の効き目が持続しますので、コスパ的にもオススメです。
先ほどのWAZUKA『おやすみミスト』と併用すれば、家じゅうのダニを退治することができます。
特に赤ちゃんや幼児がいらっしゃるご家庭では安全な物をぜひお使いください。
マダニで日本国内で人が死亡しています!
皆さまを怖がらせるつもりはありませんが、現在実際にニュースにもなっているのでお知らせしておきます。
ダニの中で最も怖い、殺人ダニと言われているのがマダニです。
通常は森林や草地に生息しているマダニですが、最近は野生動物やペット、山登りやキャンプなどで人の衣服に付着して家の中に持ち込んでしまうケースが増えています。
マダニは家の中にいる家ダニ(ヒョウヒダニ、コナダニ)を餌にしますので、一度家の中に持ち込んだら繁殖してしまいます。
マダニは人に噛みつきます。
そして最も怖いのは、マダニが持っている感染病のウイルスです。
もしも感染しているマダニに噛まれたら、発病してしまう可能性があります。
高熱を発し、最悪は死に至ります。
つい最近、静岡で2人の方がマダニの感染病で亡くなってしまいました。
ダニの感染病予防注射や薬はありません。
あるのは防虫対策のみです。
こうした事例はもう他人事ではなくなりました。
いつ同じ事態に陥ってしまうか分かりません。
ダニによる危険は私たちの身近に迫ってきています。
自分や家族を守るのは自分だけです。
殺すだけでは解決しません。
自分の周りに近づけない防虫対策をぜひなさっておいてください。
セミナーでご紹介しているその他の防虫対策商品
これまでにお話してきましたようにダニはミント系の匂いが苦手です。
ツーンとした匂いがすると動きが鈍くなったり、逃げて行ったり、近づこうとしません。
以下にご紹介する物は、ネズミや野良猫用の商品ですが、ダニにはもちろんゴキブリ、ムカデ、クモ、ネズミなどにも効果的なアイテムです。
スプレータイプ、ジェルタイプ、粉末タイプの3点です。
どれもミント系の刺激の強い匂いを発します。
スプレータイプは、即効性が高いですが匂いは長持ちしません。
ジュウタン、押入れやクローゼット、下駄箱などの中に時々噴霧するといいでしょう。
クモが巣を張りそうな高い場所でもスプレータイプは使いやすいです。
テレビ台、タンスや食器棚、本棚などの家具の裏にスプレーしておきましょう。
また、床下や天井裏にもスプレーは噴霧しやすいので時々しておくと、特にネズミ対策にはいいです。
ジェルタイプは、効果が長持ちします。
ただ、スプレーのように匂いが広範囲には広がりません。
ベッドの下や押入れ、クローゼット、下駄箱、本棚、物置、納戸などに設置しておきましょう。
家の中に数か所設置しておけば、ほのかなミントの匂いが家じゅうに漂いますので虫やネズミは嫌がって近づかなくなります。
粉末タイプはいろいろな使い方ができて便利です。
商品自体は野良猫などを寄せ付けないために作られたものですが、やはりこれもミント系の匂いなので、虫やネズミにも効きます。
粉末なので家の外、床下に撒くことができます。
または容器に入れて、ダニやゴキブリ、ネズミが出そうな場所に設置しておくのです。
ジェルタイプよりも匂いの拡散力がありますので、嗅覚に敏感な虫やネズミたちは嫌がって近づこうとしません。
アース製薬 アースガーデン イヌ・ネコのみはり番 1000g
日本初の家庭向け防カビ・防虫アドバイザーのセミナーに参加なさってみませんか?
目からウロコ、今までの方法が根本的に違っていたと実感していただけます。
もしもセミナーを開催していただければ、整理ist 佐藤亮介はどこでも出向きます。
お気軽にご相談ください。
★防カビ・防虫・防鼠(ネズミ)対策セミナーにご参加しませんか?
私は衛生管理指導者として工場や店舗を指導してきたエキスパートです。
家庭におけるカビや害虫、ネズミ駆除の効果的な方法を伝授しています。
あなたやご家族(特にお子様)の健康と命を守るためにも身につけていただきたいです。
ぜひご参加ください。
詳しくは ▼ ▼ ▼ をタップしてご覧ください。
お掃除が楽しくラクになる無料メールセミナーにご参加なさいませんか?
裏ワザ満載の豆ネタを私からお届けします。
面倒な掃除や時間のかかる掃除とはお別れしましょう!