あと片付けや掃除は誰のため?を考えてみませんか?

整理収納アドバイザー2級認定講座では、
整理の目的には以下をお伝えしています。
・時間
・お金
・気持ち
プラス、私は
・健康、衛生面
・危険、安全
・社会貢献
捜す時間が短縮され、
無駄な買い物も減り
スッキリして快適になります。
掃除もしやすく衛生的な環境が生まれ、
災害時にも安全な住まいになり、
寄付などでモノを手放すことで社会貢献にもつながります。
そして、もう1つ皆様に考えていただきたいことがあるんです。
それは、「誰のために?」です。
あと片付けや掃除は誰のためにするべきことなのでしょうか?
それは、自分のためでしょ?
確かにそうですよね。
だけど、家族や一緒に暮らしている人がいるなら、
自分の傍にいる人のためでもないでしょうか?
出しっぱなし、
脱ぎっぱなし、
使ったまんま、
食べ終わったまんま、
いざ使おうと思ってもすぐに見つからない、
散らかっててイライラする、
ホコリやゴミがたまっててストレスになる、
「家とは住まい」
つまり、人が主です。
人と人が快適に過ごす場所です。
自分さえよければいい。
自分は何とも思わない。
どうせ誰かがやってくれる。
ジコチュウでは良くないのです。
家族や同居者への「おもいやり」も大切なのではないでしょうか?
つまり、
「あと片付けや掃除」は、
あなたの傍にいてくれる人への「愛情メッセージ」
この目的が理解できていない人は、
家族が快適にストレスなく暮らせる環境であってこそ「住まい」
家事は女の仕事。
我が家は夫に任せっきり。
ではなく、
ということで、ここからはコマーシャルです ^^
今年のゴールデンウィークは10連休だって!
佐藤 亮介さんはどこかへ行く予定ですか?
5月3日(金)に「家じゅうの掃除がラクになるセミナー」
どうして、5月3日なの?
5月3日は「ゴミの日」なんです ^^;
ダジャレか! ^^
だけど、セミナーは真面目です。
そしてもう1つのお知らせ
ご夫婦やカップルでご参加の方は
お1人分の参加料金で2名受講できるという特典にしました!
家事は家族がサポートしあうことが大切です。
ぜひ、この機会にご夫婦やカップルで参加してください。
窓掃除などの実習や実演もありますので
絶対に楽しく受講できます。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。