梅雨時期やおねしょ布団の乾燥、ダニ退治には1台5役のアイリス布団乾燥機がオススメ!

人は一晩で200ml~600mlの汗をかくと言われています。
夏は特に多くなります。
新陳代謝の良い子どもの汗も布団を毎日濡らしています。
または、おねしょ ^^
こうした湿気のたまった布団で寝ていると健康的に良くないのは皆さんも分かっていらっしゃると思います。
なぜ、健康的に良くないかと云うと
- カビが寝具に発生し、その胞子を吸い込むため
- ホコリが吸着しやすくなるため、それを吸い込むため
- ダニが繁殖するため
そもそも湿気た布団で安眠はできませんね。
ぜひ、寝具はこまめに天日干ししていただきたいです。
だけど、雨の日や梅雨の時期にはなかなか干せないのも事実ですよね。
特に梅雨の季節は何日も雨や曇りの日が続きます。
季節の変わり目にも同じような天気が続きます。
梅雨と云う湿度が高い上に、寝汗でさらに布団が湿気る。
子どもがおねしょもしちゃって。
だけど、干せない。
そんなお悩みの方に私からオススメの商品をご紹介いたします。
目次
布団乾燥機を持ってるのになぜ使わなくなるのか?
せっかく、布団乾燥機を持っているのに使われていない家庭も多いです。
その理由を訊いてみると、一番多かった理由が「めんどうくさい!」でした。
便利な物なのになぜ面倒くさいのでしょうか?
それは上の写真のように、一般的な布団乾燥機は袋状のビニールマットのタイプだと次のような作業になります。
- 敷布団の上にマットを広げる
- 掛布団を上に掛ける
- スイッチを押す
えっ、別に面倒くさくないでしょ?
そう思われるかもしれませんが、私も以前はこのタイプを使っていましたのでよく分かります。
マットを広げる、敷くという作業が意外に手間がかかるんです。
そして、一番面倒くさいのが
- マットをたたんで仕舞う
空気で膨らんだマットの空気を抜いて、コンパクトにたたまなければスッキリと収まらないんです。
何て事のないように思えるこうした作業が、実は人に「めんどうくさい」を感じさせるようになっていきます。
買ったばかりの最初の頃は、「やっぱり便利だな~」って使うんですけど、その内馴れてくると、人って贅沢な欲が出てくるものなのです。
「広げたり、たたんだりが面倒くさいわ!」って。
アイリスオーヤマの布団乾燥機がオススメの理由
-
アイリスオーヤマの布団乾燥機はマットがありません!
これって、布団乾燥機の革命ですね ^^
さすが、アイリスオーヤマさんです!
マットを無くして使い勝手がグ~ンとアップしました。
使い方はいたって簡単です。
10秒でセット完了できます。
- ノズルを敷布団の中央に置く
- 掛布団をかぶせる
- スイッチON
丁寧にやるならこうですが、私は掛布団をはがさなくてもノズルを敷布団と掛布団の間に突っ込んでスイッチONです。
これなら、10秒どころか、3秒です!
-
温風が布団の隅々まで行き届く
ノズルになった分、従来のマットタイプに比べて温風が隅までいかないのでは?
多くの人がそう心配しました。
だけど、ここがアイリスオーヤマの技術力ですね。
逆に、従来のマットタイプよりも効率がアップしているのです。
※写真のように、布団の約90%が赤くなっているのが分かりますよね。
-
軽量・コンパクトで収納もラクちんだし、子どもが自分でセットもできます。
ご覧のように、開発者は大きさや重さについても徹底的に考えました。
大きさはコンパクト設計なので、収納場所にも困りません。
高さが14cmなので、脚付きベッドならベッドの下でもいいですよね。
重さは1.8kg。
これだったら、高齢者でも重くはないです。
そして、子どもでも持てますので自分でセットできちゃいますよね。
おねしょをしてしまっても、ママにばれない内にこっそりとね 笑
アイリスオーヤマの布団乾燥機は1台5役だからお買い得です!
-
①布団乾燥機として
これはもちろん当たり前ですね。
これ無くして布団乾燥機とは言えません ^^
そして、アイリスオーヤマの布団乾燥機の使いやすさは前述の通りです。
-
②シューズ、ブーツ、上履き、革靴の乾燥ができる
この乾燥機を買うと、くつ乾燥用のアタッチメントが付属されています。
スニーカーや上履き、革靴などの平たい靴でも、ブーツや長靴のような深い物でも大丈夫です。
時々は靴の中も乾燥さえなければ、カビや雑菌が繁殖しますよ。
よくブーツの中の臭いはヒドイって言いますよね。
それは雑菌がかなり繁殖しているからです。
子どものスニーカーや上履きが乾かない時にも、この機能は大変便利です。
月曜日の朝、「どうしよう~、上履きがまだ乾いてないわ~」なんてことにもなりません ^^
-
③室内干しの洗濯物を早く乾かせる
室内干しの洗濯物はなかなか乾きませんよね。
特に、梅雨時期や冬の季節は夕方になってもまだ湿っていることがあります。
実験の結果、臭いは干してから4時間が経つと発生することが分かりました。
つまり、4時間以内に洗濯物は乾かさないと、臭い(雑巾臭)が発生してしまうと言うことです。
普通に室内干しをしてただけでは4時間では乾きません。
そこで大活躍するのが、アイリスオーヤマの布団乾燥機です。
写真のように洗濯物に向けて、1時間タイマーセットして温風を当ててやればいいです。
私はこれまで扇風機を使っていましたが、この乾燥機を買ってからはこっちを使っています。
何しろ、扇風機とは違って、温風ですから滅茶苦茶早く乾きます。
衣類やタオルの雑巾臭でお悩みの方はぜひお試しいただければ必ず解決できますよ。
-
④足元のスポット暖房に
夏でも女性はエアコンの効いた部屋では足元が寒いと言われます。
冬も暖房は効いてるけど、足元が冷えるってこともありますよね。
「冷え」は健康や美容の大敵です。
台所仕事でも、食卓で食事の時にも、このアイリスオーヤマの布団乾燥機があればスポット暖房ができます。
または、冬の洗面所に置いておけば、脱衣や風呂上りの時にも寒さから解放されます。
特に、高齢者のお宅では脱衣所は温かくしておいてあげてほしいです。
プラス、こんな暖房器具としても。
冬の布団は冷たくて、ヒヤッとしますよね。
そこで、寝る前にこの乾燥機で布団を温めておけばいいわけです。
-
⑤ダニ対策に効果大です!
アイリスオーヤマの布団乾燥機をオススメしている一番の理由がダニ対策に大変効果があるからです!
ダニやゴキブリ対策は、↓ で詳しく書いていますのでぜひご覧ください。
ダニは
・水で洗っても死なない
・洗剤でも死なない
・冷凍しても死なない
・宇宙の真空でも死なない
・天日干しでも死なない
地球最強の生き物です!
ただ、唯一高温には弱いことが分かっています。
実験の結果、
・50℃で30分以上
・60℃以上で即死
ということが分かりました。
つまり、天日干しや家庭用の乾燥機では温度が低いのでダニ退治は効果が低いのです。
そこで、アイリスオーヤマの布団乾燥機の登場です。
アイリスオーヤマの布団乾燥機には、4つのモードが設定できます。
- 冬モード
- 夏モード(送風)
- あたためモード
- ダニモード
この中で、冬モードとダニモードは約65℃の温風を出します。
つまり、60℃以上の熱に弱いダニに対してダメージを与えることができるのです。
ただ、ダニは危険を察知すると、布団の綿(羽毛)の奥に逃げていったり、布団の裏側に逃げていきます。
ですから、約1時間のタイマーセットをしておけば、ほぼ万遍なくダニを退治することができます。
ただし忘れないで下さい!
どんな方法でダニを殺したとしても、そのあとで必ず掃除機をかけてください!
ダニは死んでも、その死骸を吸い込むことでもアレルギーや喘息の原因になります。
※布団を叩いたり、バサバサって振るのもやめましょう!
ジャパネットよりもAmazonの方が安い!
今、ジャパネットでは梅雨ということもあって、アイリスオーヤマの布団乾燥機のキャンペーン価格を展開中です。
(2017年6月30日時点)
通常価格 12,800円(税別)がなんと、3,000円引きの 9,980円です。
〝おおっ、安い!〝って飛びつくのは、ちょっと待った~!
一方、Amazonでは、
8,824円ですよー!!!
ジャパネットは消費税を入れると、10,778円になっちゃいます。
Amazonは税込み価格ですから、なんと
1,954円もお得です!!!
ぜひお買い求めの際には、Amazonでのご購入を私はオススメします!
アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ マットなし パールホワイト FK-C2-WP
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。