布団収納|ふとん圧縮袋はいつまでもつの?布団のかしこい収納方法アレコレをプロが伝授!

ふとんの圧縮袋には収納期間、使用期限があるってご存知ですか?
1年以上は大丈夫でしょ?
ずっと永遠にじゃないの?
って思っている人は気をつけましょう!
折角の便利なグッズも使い方を間違うと後悔してしまう羽目になるかもしれません。
圧縮袋の正しい使い方や収納期間を長くできる裏ワザもご紹介します。
さらに、ダニ予防になる布団の収納方法や来客布団の出し入れがラクになるプロのテクニックなども満載です。
ぜひご参考になさってみてくださいね。
お役に立てれば幸いです。
スッキリ・キレイ整活(整理・掃除・洗濯・防虫)講師の整理ist 佐藤亮介
目次
普段使わない来客用の布団などはどのように収納されていますか?
- そのまま押入れに
- 布団袋に入れて
- 圧縮袋にいれて
だいたいこの3パターンですよね。
だけど、「そのまま押入れに」はやめた方がいいですね。
頻繁に宿泊者があるお宅でしたらいいですが、次にいつ宿泊があるか分からない来客用の布団はそのまま収めておくのは要注意です。
布団袋や圧縮袋に収めておくのが正解です。
理由は後ほど詳しくお話ししますが、布団ってダニの温床になりやすい場所だからです。
布団圧縮袋っていつまでもつのでしょうか?
シーズンオフや来客用のふとんを圧縮袋でしまっているご家庭も多いはずです。
使用頻度が少ない来客用は特に圧縮袋を使うとコンパクトに収納できて便利です。
ただ、圧縮袋には使用期限、収納期間がちゃんと設定されているんです。
メーカー推奨期間は、約6ヶ月間に設定されています。
圧縮袋には必ず表示がありますので購入時には確認してください。
メーカーの試験結果に基づいて設定されたものですので、食品で云うところの賞味期限みたいなものです。
つまり、6ヶ月間以上長期間使った商品の場合、何か不具合が発生してもメーカーや購入店舗は保証してくれないかもしれません。
逆に6ヶ月以内であれば充分クレーム対象になりますので、レシートを取っておくとか、いつから使用したか日付を袋にマジックで書いておくといいですね。
布団圧縮袋が6ヶ月間になっている理由とは?
以前、私は布団圧縮袋で大失敗をしかけたことがあります。
伯母の家には旅館ができるほどの来客用布団があるんです。
押入れや蔵など、いろいろな場所に収められていたので1箇所にまとめようと思いました。
そこで大量の圧縮袋を買ってきて布団をコンパクトにしていきました。
圧縮した布団はひとつの押入れに全て収納することができたんです。
達成感に満足しました。
だけど、約8ヶ月後に押入れを開けてみて冷や汗をかいたんです。
あと少し発見が遅かったら、布団圧縮袋が押入れの天井を突き上げてしまうところでした。
皆さん、気をつけて下さい!
圧縮袋は永遠に真空に圧縮された状態を維持しません。
僅かずつですが空気が袋の中に入っていきますので膨らんでいくんです。
メーカーは材質の耐久性ではなく、この空気が入ってしまうために6ヵ月間という設定にしているわけです。
圧縮袋は真空と脱気の使い分けをした方がいい!
多くの人は圧縮袋は空気を完全に抜いて真空状態にするのが当たり前と思っていませんか?
だけど、実はそれも間違っています。
圧縮袋は「真空袋」にするのがいつも答えだとは限りません。
完全に圧縮して真空状態にするのは以下の寝具だけにした方がいいです。
- 絶対に半年以上使わない寝具
- 毛の短い毛布
- タオルケットやシーツ
- 綿の少ない夏布団
逆に真空に状態まで圧縮しない方がいい寝具は
- 半年内に何回か使う可能性の寝具
- 羽毛掛けふとん
- 敷布団
- 毛の長い毛布
- 枕
ご存知の通り、真空に圧縮した寝具はすぐには復元しません。
天日干しにするなどして風を通して空気をいれなければいけません。
これが結構時間がかかるんです。
そして、羽毛や毛の長い毛布などは圧縮しすぎるとペチャンコになってしまい材質も傷めてしまいます。
このような寝具は真空に圧縮せずに、空気を軽く抜く脱気程度にしてください。
寝具に応じて「真空」と「脱気」を使い分けするのをおススメいたします。
圧縮袋を6ヶ月以上もたせる裏ワザとは?
先程お話ししましたように、圧縮袋って6ヶ月間が期限なんです。
つまり、空気が入ってきて袋が膨らんできます。
半年経ったらもう一度圧縮をし直した方がいいんです。
だけど、それが面倒なのでもっと長くもたせられないのかと思いますよね。
そこでちょっとした裏技がありますのでご紹介します。
名付けて「圧縮袋2重掛け」です。
名前の通り、圧縮袋を2枚使用するわけですがコツがあります。
1枚はホームセンターで売っている厚めの袋をご用意ください。
もう1枚は100円ショップの薄手でも構いません。
最初に厚手の袋に布団を入れて空気を圧縮します。
次に、それを薄手の袋で包みます。
この時に、厚手の袋のチャック側から入れて下さい。
つまり1枚目のチャックの位置と2枚目のチャックの位置は反対側になります。
包んだら2枚目の袋も圧縮して空気を抜きます。
このように2枚掛けすれば空気が入りにくく、圧縮袋は長持ちしますよ。
お試しください。
布団を袋に収める前には必ず天日干し&掃除機を絶対に!
人は眠っている間にコップ1~2杯の寝汗をかきます。
体重70kgの人で約100ccとも言われます。
子供は小さくても汗をよくかきます。
寝汗で湿気た布団をそのまま布団袋に入れると蒸れてしまいます。
蒸れてジメジメした場所にはダニが大量に繁殖します。
長期間袋に収められた環境はダニにとっては好都合です。
最悪はネズミの侵入です。
エサとなるダニやジメジメ環境が大好きなネズミはビニールを噛み破るなんて簡単です。
穴があけば、ゴキブリも侵入してきます。
もしも布団袋の中に糞を見つけたら、ネズミやゴキブリが間違いなく侵入した証拠です。
どこかに穴が空いているか、封が完全に閉じられていないかです。
よーくチェックなさってください。
いつまでもそのままにしていると、虫やネズミたちは入り放題です。
布団を圧縮袋や布団袋に収める前には必ず天日干しや布団乾燥機で乾かしてください。
ダニ、ゴキブリ、ネズミは乾燥した場所を嫌います。
さらに乾かしただけではダメです。
天日や乾燥機で乾かした後は必ず布団に掃除機をかけてください。
ダニの死骸や糞をそのままにしていると、次にその布団を使う人は吸い込んでアレルギーや喘息、咳の原因になります。
そして、死骸や糞が残ったままにしていると、それらをエサにしてもっと繁殖してしまいます。
布団乾燥機を持っていると便利です!
私は天日干しよりも布団乾燥機をオススメしています。
その理由は3点です。
- ベランダや庭の出し入れが面倒くさい
- 曇りや雨の日でもOK
- 天日干しではダニは死なない
布団をベランダや庭に干しに持って出たり、また取り込んだりって重いし面倒なんですよね。
第一、雨や曇りの日は干せませんよね。
そして、何より天日干し程度の温度ではダニは死なないんです。
50℃でも30分以上かけないと死にません。
天日干しでは布団を50℃以上にすることはできないんです。
最低でも60℃にしなくてはダニにはダメージを与えることはできないのです。
その点、布団乾燥機は室内で天気が悪い日でも気軽に使えます。
機種によってはダニ退治に有効な温度設定ができるものがあります。
お子さんのおねしょ布団を乾かすのも天気が悪いと大変です。
ジメジメの布団にはダニが繁殖しますので、お子さんの健康にもよくありません。
こうしたことから、私は布団乾燥機をご家庭に1台は持っていてもいいのでは?とオススメしています。
だけど、ほとんどの布団乾燥機はマット(袋)を掛布団と敷布団の間に敷いて中に温風を吹き込むタイプなんです。
このタイプは結局、マットを敷いたり畳んであとかたづけするのが面倒くさくなるんです。
オススメの布団乾燥機「カラリエ」
そこで私の経験からオススメしているのが、アイリスオーヤマの「カラリエ」です。
「カラリエ」にはマット(袋)がありません。
掛布団と敷布団の間にノズルを差し込んでスイッチを押すだけでOKです!
「カラリエ」には、ダニ駆除用のスイッチも付いています。
布団を60℃以上に温めてダニにダメージを与えて殺します。
※死骸は必ず掃除機で吸い取ってください。
「カラリエ」は、布団乾燥以外にも洗濯物の室内干し乾燥や靴や長靴、ブーツの乾燥、キッチンなどで足元を温めたりと、いろいろなシーンで使えるので1台あれば大変便利なんです。
▶ アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ マットなし パールホワイト FK-C2-WP【靴乾燥アタッチメント付】
布団圧縮袋とカラリエでもっと賢く布団収納を!
布団を圧縮袋に収める前に乾燥させておく理由はご理解していただけたと思います。
さらに私がダニ退治のためにやっている方法をご紹介します。
ひと手間増えて面倒くさいかもしれませんが、ダニを駆除するにはひと手間こそが重要なんです。
そこで少しでも面倒くささをなくすためにも「カラリエ」は必需品になります。
手順をお話しします。
- カラリエで布団を乾燥させる
- 掃除機でダニの死骸や糞を除去する
- 布団を圧縮袋に入れる
- カラリエのノズルを布団の間に差し込む
- 5~10分温風を入れて布団を温める
- 圧縮する
乾燥させた布団を袋に入れてすぐに圧縮するよりも、もう一度布団を温めて圧縮した方がよりダニには効果的なんです。
実験の結果、ダニは宇宙の真空状態でも死にませんでした。
つまり、圧縮して空気のない真空状態でもダニは死滅しないのです。
ただし、できるだけ高い温度の熱を加えてやれば、さすがのダニもダメージを受けます。
「カラリエ」を持っていると本当に便利ですし、ダニの少ない環境を作ることができます。
小さなお子様や喘息などのご家族がいらっしゃるご家庭では、特に私はオススメの家電だと思います。
私が調べた結果では、Amazonが一番安く買えます。
「カラリエ」についての詳細は下記をクリックしてご覧ください。
アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ マットなし パールホワイト FK-C2-WP【靴乾燥アタッチメント付】
圧縮袋や布団袋に乾燥剤や新聞紙を入れましょう!
私は布団圧縮袋や布団袋に、シリカゲル(乾燥剤)や新聞紙を入れておきます。
シリカゲルは煎餅やおかき、海苔などが湿気ないように入っていますよね。
捨てずに活用なさってください。
シーズンオフの靴やブーツなどの中に入れるのもオススメですよ。
新聞紙は昔から除湿用グッズとして日本人は使ってきました。
押入れやタンスの中などに新聞紙を敷いているのを見たことがありませんか?
「水取りぞうさん」は要らないくらい空気中の湿気を吸収してくれます。
そして、新聞紙のインクの臭いをダニやゴキブリたちは嫌いますので、防虫効果もあるんです。
圧縮袋や布団袋にシリカゲルや新聞紙を一緒に入れておきましょう。
写真のように布団の上や下に置くと同時に、布団の間にも入れておくともっと効果的ですよ。
普段使いの布団をたたんで押入れにしまう時も間に新聞紙を挟んでおくのがいいですね。
ベッドの人もマットと布団の間に新聞紙を入れておくことをおススメします。
シリカゲルや新聞紙は再活用すればタダです。
ぜひ、このような賢い活用の仕方をなさってくださいね。
来客用布団は一人分ずつセットで袋に収納しましょう!
私は来客用の布団は、一人分のセットで袋に収納しています。
以前は、敷布団や掛布団、毛布など寝具の種類ごとに布団袋に収めていました。
そうすると、1人の宿泊者でも全部の布団袋を開けて出さなくてはいけませんでした。
出すのはまだしも、あとかたづけの時も全部の布団袋に収めていかなくてはいけなくて面倒だったんです。
ある日、デパートで一人暮らし用の寝具セット販売を見た時に、そうか!って気がついたんです。
1つの布団袋に1人用のセットにしておけば、出すのも収めるのもラクになるのか!って。
時々しか使わない物だからこそ、出し入れは簡単にしておきたいものですね。
来客用の布団は圧縮して縦収納にすると便利です!
布団を圧縮して押入れに平積みするのもいいのですが、私は縦収納をオススメしています。
圧縮すると布団は板状になりますので立てることもできるんです。
さらに写真のようにしておけば、出し入れは簡単ですよね。
ただし、縦収納は支えがなければ倒れやすいという欠点があります。
押入れの中に何か支えになる物があればいいですが、無ければラックを用意しましょう。
下記の商品は、私が今使っている物で押入れの広さに応じてサイズを調整できるのでオススメです。
平安伸銅工業 押入れふとんラック ホワイト 幅45~73cm 高さ70cm 奥行70cm FTR-1
布団は丸める収納もアリです!
布団は畳むという発想しかないかもしれませんが、丸める収納方法もあるんです。
筒状にすれば布団収納はさらに幅が広がります。
収納スペースもより有効に使えることもできます。
丸めてクローゼットの中に立てたり寝かせて収納もできます。
押入れや天袋にもスペースを有効に使った収納が可能です。
筒状に丸める布団袋も売っていますのでご参考になさってください。
立てられる布団収納袋 円筒型 敷き布団収納ケース 255783《4枚セット》
布団や毛布は1年に1回は洗いましょう!
布団や毛布はできたら1年に1回は洗うようにした方がいいです。
ホコリやダニを除去するためでもありますが、どうしても汗などの湿気を含んで綿や羽毛がペチャンコになってきます。
ふんわり感がなくなると保温力も弱まってしまいます。
寝具を長持ちさせるためにも洗浄は大事なんです。
でもご家庭の洗濯機には入らなかったりして上手に洗えません。
コインランドリーの布団用洗濯乾燥機で洗うのもオススメですが、できたら1年に1回の洗濯はプロに任せてみてはいかがでしょうか?
ただ洗うだけでなく、綿や羽毛の再処理もしてくれますので自分で洗うよりもふんわり感が抜群に違います。
まるで新品の布団になった感覚です。
特に羽毛布団は自分で洗うと、羽毛が傷んだり、羽毛が片方に寄ってしまったりと失敗してしまうことも多いです。
高価な羽毛布団は1年に1回はプロにお願いして、キレイにふんわりと仕上げてもらうのがベストですね。
私がオススメする布団クリーニングの会社は2社です。
「株式会社ホワイトプラス」
株式会社VOYAGE_NEXUS
このクリーニング店の一番のメリットは、布団を洗ってくれて9ヶ月間保管してくれるサービスが付いている点です。
必要に応じて宅配で送ってくれますので便利です。
シーズンオフの寝具や来客用の布団を預けておけば、その分家での保管場所にも困りません。
詳しくは下記をクリックしてご覧ください。
【最大9ヶ月保管】安心のイオングループ/カジタクの保管付ふとん丸洗いパック
いかがでしたでしょうか?
お役に立てましたら幸いです。
お役に立てましたらポチッと応援をお願いいたします!
↓ ↓ ↓
ロハスカタス 整理ist佐藤亮介のセミナー・講座・サポートのご案内
下記のページをご参照ください。