服のコーディネート上手は整理上手!ワイヤーラックとハンガーでトルソーを作ってみよう!

服の枚数は多くなくても、いつもオシャレな着こなしをしていらっしゃる人がいますよね。
つまり、コーディネートが上手な人は服の枚数やいろいろな服を持っていなくてもステキに見せているのです。
一方、多くの方は「着る服がないわ」って悩みます。
服はそれなりに沢山持っているのに・・・・・・。
コーディネートが苦手な人は、あれもこれもと買ってしまいがちです。
だけど、結局同じような服ばかりになったり、着ない服が溜まっていきます。
コーディネートが苦手だった私が自分でトルソーを作ってみたことで、自分に似合うコーディネートを知ることができました。
もしも家にあればタダで、100円ショップで買っても200円で作れちゃいます。
ぜひ、ご参考になさってみて下さいね。
目次
モデルのSHIHOから教えてもらったこと
モデルのSHIHOから昔教えてもらったことがあります。
コーディネートが上手になる第1歩は、自分を客観視できるかどうかだそうです。
目の前にある服を着た自分をイメージできるかどうかだと言っていました。
でも、最初から服を着た自分を頭の中でイメージするのは難しいので、実際にいろいろな服を着てみて鏡に映してみるとか、写真を撮ってみるとかして確認することから練習していったと言っていました。
鏡の前で服を合わせる
鏡の前で服を身体にあてて合わせてみるというのは、結構多くの方がやっていらっしゃるはずです。
だけど、これは実際に着ていないので、実際には自分を客観的に見る事にはなっていないのです。
これでコーディネートできるようになるのは、かなりの経験やスキルが必要です。
芸能人やモデル専門のプロのコーディネーターは、本人がいなくても実際に着ている姿をイメージできると言いますからスゴイ能力ですよね。
試着して鏡の前でチェック!
家で服を選ぶ時も、お店で服を買う時も「試着」は絶対に手を抜いてはいけないそうです。
着たり脱いだりでめんどくさいと思ってしまいますよね。
だけど、実際に着てみないと身体にフィットしているか、今日の自分に合ってるかなどが分かりません。
お店では多くの人がマネキンやトルソーのコーデを参考にしている
服を買う女性にアンケート調査をした結果、83%の人がショップのマネキンやトルソーのコーディネートを参考にしているそうです。
そのマネキンやトルソーを自分に置き換えてみているということですね。
以前、私の服を選んでくれていたショップの店員が言っていました。
たとえ、ユニクロやしまむらでもマネキンのコーディネートでその店舗の良し悪しが分かると。
実際にコーディネートセンスの良い店員がいるお店は売り上げがいいそうです。
だから、彼はこう言っていました。
「ショップのマネキンを見て、このコーデはいいなぁって思ったら、こう言えばいいんですよ。」
このマネキンのコーディネートをした店員さんはどなたですか?
そして、その店員さんにコーディネートをしてもらって買えば間違いありません。
指名してもらって、自分のコーディネートを褒めてもらえて、その人は嬉しくないはずがありません。
一生懸命に佐藤さんのために似合う服を選んでくれるはずですよ。
マネキンやトルソーを買おうかな?
服を買う時には、ショップの店員さんがアドバイスしてくれるので助かりますが、家で自分でコーディネートをするのが大変苦手なままです。
正直、鏡の前でいろいろ試着するのはめんどうくさいです ^^;
した方がいいのは分かってても、私には着たり脱いだりの繰り返しをしてコーディネートを楽しむっていう感情はありません ^^
単純に、明日の講演や出張に何を着て行こうかというコーディネートを決めたいだけです。
そこで思いつきました!
そうか、マネキンを買ってみるか!
マネキンに着せてみれば客観的に見れて分かりやすいかも!
先程の仲良しの店員にそのことを言うと、
佐藤さん、それは絶対にやめた方がいいですよ。
マネキンって人間じゃないので、着せるのにすごく時間がかかるんですよ。
なるほど、なるほど。
確かにあんなデカい物が部屋にあると邪魔だしなって諦めました。
じゃあ、トルソーならいいんじゃない?って思ったのです。
↑ こういう物です。
これならマネキンより小さいし、着せやすいしね。
だけど、トルソーって普通は服のお店くらいしか買わないので予想以上の値段がするんですよね。
そこまでのお金を出す必要があるのかな?
それにいくらマネキンより小さいからと言っても、邪魔になるし、要らなくなった時に簡単に処分できないし・・・・・・
やっぱり買うのは諦めました。
じゃあ、なんちゃってトルソーを自分で作っちゃえ!
要は、自分の代わりに服を着てくれて、客観的に見せてくれるものだったらいいわけです。
マネキンやトルソーにこだわっていたからいけないのです。
マネキンは無理でも、なんちゃってトルソーなら自分で作れるぞ。
パイプハンガーを工夫してみたり、カーテンレールを使ってみたり、いろいろと試作してみました。
結局、最後にたどり着いたのは至ってシンプルな「なんちゃってトルソー」になりました。
ワイヤーラックとクリップ付ハンガーだけで完成!
最初に言っておきます。
笑わないでくださいね。
だけど、私にはこれで充分マネキンやトルソーに試着させた風に見えて、客観的にチャックできているんです。
用意する物は、ワイヤーラックとクリップ付ハンガーだけ
家に余っている物があればお金はかかりません。
もしなくても、100円ショップで買えば200円ですみます。
これをどう使うのかと云うと、
ただこうするだけです。
ハンガーのクリップでワイヤーラックをはさむだけです (笑)
えー、なにこれ?
だから、笑わないでってお願いしたでしょ! ^^
実際の使い方はこうします。
ハンガーにシャツを着せます。
ネクタイを合わせて、ジャケットをシャツの上に掛けます。
そして、ココがポイントです!
なぜワイヤーラックを使ったのかというと、パンツを吊るしたハンガーをワイヤーラックに掛けるためです。
網目になったワイヤーラックは、掛ける位置によって高さ調整ができます。
これで、ちょっと離れて客観的に確認します。
よし、これで行こう!
ネクタイやジャケット、パンツが気に入らなかったら、簡単に入れ替えができます。
これだったら、面倒くさがりの私にも向いています。
翌朝までこのまま掛けっぱなしにしておけば、朝バタバタしなくてもいいですよね。
「なんちゃってトルソー」ですが、私は今これでコーディネートが本当にラクになりました。
時には、仲良しの彼に全部コーディネートしてもらって、そのまま買って帰り、自宅の「なんちゃってトルソー」に試着させて、クローゼットに吊るしたりもしています。
自分の事をよく知ってくれている彼がコーディネートしてくれたわけですから間違いありません。
そのまま「なんちゃってトルソー」にセットして収納しておけば、自分で考える必要もありませんよね。
これにしようか?あっちにしようか?って迷っている時間が私には無駄な時間なので、プロにコーディネートしてもらうことと、「なんちゃってトルソー」は、時間を効率化させてくれています。
参考になりましたら幸いです。
宜しければぜひお試しくださいね。
コーディネート上手は整理上手になれます!
自分に似合う服が選べるようになったり、コーディネート力が身についてくると、服をあれもこれもと買わなくても済むようになります。
自分のクローゼットの中の服でオシャレを楽しめる人になりたいものです。
「自分に似合う」基準が分かってくれば、それ以外の服は持っているのが無駄に感じてきます。
少なくとも似たような服が何枚も増えると云うことはなくなるはずです。
本当のオシャレさんって、そういう人の事なんだと思います。
そうやって服の整理ができるようになった人は、アクセサリーやバッグ、靴、化粧品、食器、家具、小物などにもコーディネートが活かされるようになります。
「自分に似合う」「我が家に合う」を知っていければ、家じゅうの物の整理が必ず進んでいきます。
そういう意味では、整理の入口や第1歩をコーディネートから始めてみるのもいいかもしれませんね。
こうした収納の裏ワザ的なお話を私の講座ではご紹介しています。
ハウスキーピング協会から講師に認定された私は整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。
一日(約6時間)の受講で、必ずあなたも片付け上手になれるようにサポートいたします。
そして、同時に整理収納アドバイザー2級の資格も取得できる特典付きです!
毎月岡山で開催していますが、ご依頼いただけましたら全国どこへでも出向いて開催させていただきます。
詳しくは ↓ ↓ をクリックしてご覧ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。
捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。
詳しくは ↓ ↓ をクリックしてご覧ください。