重曹は3種類ある!?掃除や洗濯などあなたに合った選び方や買い方、使い方をアドバイス

<はじめに>
ナチュラル洗浄のために重曹を使う人が増えています。
合成洗剤の使用を減らし、環境に優しい物を使うことはとてもいいことです。
何しろ、いくら家の中がキレイになっても健康や美容を害したのでは何にもならないですからね。
ところで、重曹には3種類売られているってご存知ですか?
価格で選ぶ人もいますが、お店でどれを買えばいいのか迷う!って云う人も少なくないです。
あなたの用途によって上手な選び方や買い方をアドバイスさせていただきます。







目次
重曹には3種類ある!
重曹には3タイプ売られています。
- 医薬用
- 食品用
- 工業用(掃除用)
それぞれについて説明しますね。
医薬用重曹とは?
「炭酸水素ナトリウム」という商品名で売られていますが重曹の事です。
医薬用の重曹は、ドラッグストアや薬局で買えます。
使用目的は、胃酸過多、胃もたれ、胸やけ、吐き気などの時に薬として使用できる物です。
パッケージの表面や裏表示に「第3類医薬品」と掲載されています。
食品用重曹とは?
食品用重曹は、食品にも使える物
です。簡単に言うと、口にしても大丈夫です。
例えばケーキなどのベーキングパウダーの代用や野菜のあく抜きなどに使うことができます。
パッケージの表面や裏の一括表示に「食品添加物」と書いていたり、調理例などが載っていれば「食品用重曹」です。
工業用(掃除用)重曹とは?
医薬用、食品用の下に工業用(掃除用)重曹があります。
この重曹は、当然医薬用としても食品用としても使用することはできません。
パッケージに何の表示もなければ、工業用重曹です。
100円ショップで売っている重曹は工業用重曹です。
ただし、絶対に工業用重曹を食品用に使えないのかというと、そうでもないというお話を後ほどさせていただきます。
容量と価格で比較してみると・・・
Amazonで販売されている商品で比較してみました。
グラム単価で比較すると、安いのは、工業用 > 食品用 > 医薬用 という順番になります。
医薬用の重曹を掃除や洗濯に使うのはしないと思いますが、もしも使っていらっしゃる方がいるとしたら経済的ではありませんよね。
そして、何よりも合成洗剤よりもコスト的には安いのです。
いろいろな汚れを落とせて、家計にも優しくて、健康や環境にも優しいとなれば、使わない理由はないですよね。
そもそも3種類の重曹は成分や純度が違うの?
3種類の重曹は、医薬用・食品用・工業用に分かれているわけですが、実際には成分や純度がどれほど違うのか?って疑問をもつ人もいます。
どれだけの違いがあるのか分かりますか?
答えは・・・・・・
成分や純度は、ほとんど変わりません!


薬品を製造してもいい設備や衛生管理条件を満たして認可された工場で製造している重曹は「医薬品重曹」として販売できます。
食品を製造してもいい設備や衛生管理として認可された工場では、「食品用重曹」として販売できます。
それ以外の工場で製造された重曹は、「工業用重曹」となるわけです。
つまり、成分や純度の違いに大差はなく、主には衛生管理上の差なんです。
工業用重曹を食品に使っても構わないの?
ということは、工業用重曹を野菜のあく抜きやケーキの膨張剤に使用しても構わないのかもしれません。
ただ、やはり工業用重曹を医薬用に使用するのは危険ですのでやめましょう!
少なくとも工業用重曹で、食器や調理道具などを洗ったり、お風呂に入用剤として入れたり、衣類の洗濯に使用する分には問題はないと思います。
実際、私はそうしています。
直接、口に入れるのでなければ工業用重曹でOKです。
先程の一覧表でもお分かりのように、家計の節約を考えると工業用重曹が一番お得です。
どうしても心配の人は食品用重曹を!
そうは言っても、やっぱり食器洗いや洗濯、入浴に重曹を使用するので安全な重曹がいいという方は、食品用重曹を選ばれたらいいと思います。
当然、食品用重曹を掃除に活用するのは構いませんからオールマイティです。
水に溶けにくい重曹を選ぶ時のポイント!
重曹の短所は、水に溶けにくいことです。その代わり、研磨剤としての活用もできます。
ただ、スプレー容器に重曹水を作る時や洗濯に洗剤の補助剤として使用する時に、水に溶けにくいと使い勝手が悪いです。
そのため、重曹を選ぶ時には顆粒タイプはオススメしません。
粉末タイプの方がいいです。
ただ、同じ粉末タイプでも、さらにパウダータイプが一番のオススメです!
パウダータイプですと、水にもサッと溶けますので重曹の短所をクリアできます。
私がオススメする重曹は、以下の食品用のパウダータイプの商品です。
天然 重曹 5kg [02] 炭酸水素ナトリウム 食品添加物(食品用)NICHIGA(ニチガ)
この商品は食品用重曹ですので以下のような料理やお菓子作りに使うことができます。
重曹のいろいろな活用方法
重曹を掃除に使うのは一般的になりましたが、他にもいろいろな使い方ができるのでご紹介します。
ぜひ、重曹をもっと活用してナチュラルエコ家事をなさってください。
重曹スプレー水の作り方
500mlの水に対して、小さじ1~2をよく溶かすだけです。
沢山溶かした方が効き目がアップすると考えがちですが、効果は変わりませんし、入れすぎると全部溶けきれずに沈殿するだけでモッタイナイです。
/ 注意点 /
- 作りだめはしないこと!
面倒なので作りだめをしたくなりますが、重曹は時間がたつと気が抜けていきますので効果が弱まります。 - 高温になる保管場所はさけましょう!
市販品の洗剤のように保存料などの添加物が入っていないので日持ちがしません。 - 1週間で使い切る量にしておきましょう!
効力と日持ちから考えると1週間分を目安にするといいでしょう。
入浴剤として活用する方法
市販のバブなどの入用剤はシュワーっと泡がでますよね。あれは重曹を混ぜているからなんです。
重曹をお湯に混ぜておくと血行が良くなり健康や美容にもいいのです。
一般的な浴槽で、大さじ3杯程度混ぜておくといいです。
/ Point /
昔から一番風呂は体によくないと言われますが、最初のお湯は汗や汚れがなくてキレイなので、浸透圧の関係で水が体内に入りすぎてしまうのです。
そのため、体が水でむくんだり、皮膚の保湿効果がなくなり肌が早く乾燥してしまいます。
一番風呂には重曹を入れておくことで防ぐことができます。
さらに、重曹は皮脂汚れを分解する効果もありますので、浴槽を頑固な汚れの付着からも守ってくれます。その分掃除もラクになるわけです。
さらに、残り湯を洗濯に使う人は重曹が混ざったお湯を使うことで衣類の洗浄力もアップします。
入浴に重曹を混ぜておくと一石三鳥の効果も期待できますよ!
洗濯に重曹を併用する効果
軽い汚れなら洗剤を使わなくても重曹だけで充分に落とせます。
洗剤を使う人でも、洗剤の量を2/3位に減らし、重曹を大さじ1杯加えて下さい。
洗浄力をグンとアップしてくれますので汚れ落ちが抜群になります!
この時の重曹はパウダータイプの方が水どけがいいのでオススメです。
重曹の研磨力を活用してピカピカに!
ヤカン、鍋などがくすんだり焦げを落としたい時。
湯呑みやコーヒーカップなどの茶渋やコーヒーなどの色素を落としたい時。
蛇口や鏡、シンクを磨きたい時。
スポンジやフキンに重曹の粉をつけて磨いてみましょう!
柔らかい研磨力がピカピカな光沢を出してくれますよ。
ゴキブリ退治に!
ゴキブリやアリなどを退治したい時にも重曹が使えます。
底の浅い容器に、重曹と白砂糖を半々に混ぜて、虫が出そうな場所に置いておきます。
砂糖がエサとなって誘引されてきて虫はその粉を舐めます。すると、重曹が混じっているのでゴキブリは体内が乾燥してくるので死ぬか家の外に逃げていきます。アリは舐めると即死します。
市販品と違って、重曹と砂糖ですので子供やペットが間違って口に入れても安全ですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
重曹の種類と使い方はご理解できましたか?
あなたの重曹の用途が掃除がメインでしたら、「工業用重曹」でOKです。
あなたの重曹の用途が、掃除、食器類洗い、洗濯などにも使いたいのでしたら、「工業用重曹」でもOKですが、心配でしたら「食品用重曹」をお選びください。
用途に応じて選べば家計も助かりますからね。
特に、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、できるだけ害のないナチュラル洗浄を心掛けてください。
いくら家の中がキレイになっても、健康を害したのでは何もならないのですから。
重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸の使い分けを知りたい方は以下の記事をご参考になさってください!
お掃除の楽ワザ、エコ技をメールで配信しています。
あなたのお掃除がもっと楽に、楽しく、エコになってほしいという思いです。
整理ist 佐藤亮介からのメッセージを受け取ってください。
以下の画像をクリックしていただけましたら、お掃除メールセミナーの概要をご覧になれます。
お申込みはそれからでかまいません。