
掃除をラクしたい
誰しもそう思うのは当然ですよね。
実は私も掃除は面倒くさいです 笑
でも、人は生活している限り掃除をしなくてはいけません。
キッチンのシンクは洗い物をすれば必ず汚れます。
換気扇やコンロは、食材や油などで必ず汚れます。
お風呂や洗面所、トイレは人の汚れを洗い落とす場所です。
汚れたモノを洗えば、そこは汚れるのは当たり前なんです。
だから放置していてはドンドン汚れが地層化、てんこ盛り、こびり付いて落ちなくなってしまいます。
あたり前だけど、毎日しなくちゃいけないのが掃除です。
だけど、面倒くさーい!
明日やろうっと。
まとめてやればいいじゃん!
そうやって、益々汚れは悪化していきます。
ちょっとやそっとじゃ落ちない手強い相手になります。
だから、やっぱり毎日、せめて1週間に1回はした方がいいのです。
そこで面倒くさい掃除を少しでもラクができて、ちょっとでも楽しいって感じられたらやる気スイッチも入りませんか?
面倒くさがりの私だからこそ、ラク掃除を心掛けています。
でも、このラクは横着するとか手抜きっていう意味ではありません。
短時間で効率よく疲れずに、でもちゃんとキレイになっているという「ラク掃除」です。
< 注意 >
*お申込みの際に、@icloudと@meのメールアドレスはこちらからの返信がエラーになることがありますので、Gメールなどの他のメールアドレスでお願いします。
*こちらからのメールが迷惑フォルダーに入ることがありますので、設定の解除や迷惑フォルダーのご確認をお願いします。
*メールアドレスは正確にご記入ください。
そもそも、掃除セミナーで多くの人に教えてきましたが、間違った掃除のやり方をしている人がほとんどです。
おそらく親や先生からそう教えられてきたのでしょうね。
あえて時間がかかるやり方や疲れるやり方をしています。
掃除機やフロアー用ペーパーモップの使い方さえも間違っています。
洗剤の使い方も間違っています。
それでは、折角掃除をしても汚れが落ちにくいだけでなく、掃除が嫌になるだけですよね。
換気扇の油汚れも、私の「ラク掃除」はスポンジでゴシゴシ洗うことはしません。
ほぼ放置しておくだけです。
私の「家じゅうのラク掃除セミナー」では、実習も含めてノウハウを伝授しています。
その全てをメールセミナーではご紹介することは難しいですが、目からウロコの掃除の楽ワザをお届けします。
- Vol.01:掃除する時には窓を開けて換気をしましょう!は大間違い。
- Vol.02:雨の日こそ掃除がラクにできる!
- Vol.03:フローリングペーパーモップの正しい使い方とは?
- Vol.04:あなたに合った掃除機の選び方
- Vol.05:お風呂掃除をラクに済ませた~い
- Vol.06:これこそが掃除をラクにする一番の方法!
- Vol.07:洗剤についてのソレダメ!
- Vol.08:油汚れは油で落とす!
- Vol.09:アルミホイルは万能掃除グッズ
- Vol.10:サビはケチャップで落としてみて!
とりあえず、「掃除をラクにする無料メールセミナー」にご参加していただいた方には10通のノウハウメールをお届けします。
今後も順次もっと増やしていく予定です。
お楽しみになさっていてください。
そして、お願いがあります。
ノウハウメールの配信が終わったあとも、そのまま登録したままにしておいてください。
皆様のお役に立つ情報やノウハウを時々配信して参ります。
もちろん不要になった方は削除なさっていただいても構いません。
それでは、あなたも「ラク掃除」の第1歩を踏み出してみましょう!
「掃除をラクにする無料メールセミナー」にぜひご参加ください。
明日から毎朝、メールセミナーでお会いできますこと楽しみにしております。
< 注意 >
*お申込みの際に、@icloudと@meのメールアドレスはこちらからの返信がエラーになることがありますので、Gメールなどの他のメールアドレスでお願いします。
*こちらからのメールが迷惑フォルダーに入ることがありますので、設定の解除や迷惑フォルダーのご確認をお願いします。
*メールアドレスは正確にご記入ください。