捨てられない もったいないで整理ができない私でも〇〇BOXで一発解決できたプロのノウハウ

まだまだ世の中には、物が捨てられないとか、モッタイナイからと整理が前に進まない人が多くいらっしゃいます。
整理収納アドバイザー、整理ist として活動している中でそうした方に寄り添いアドバイスをさせていただいています。
捨てられない、モッタイナイ理由にはいろいろあります。
- いつか、もしかしたら使うかも
- 何かに使えるかも
- まだ使えるから
- あとで後悔しそう
- 高かったから
- 思い出や愛着があるから
- 壊れていないし
- etc
だけど、本当は自分でも分かってるんです。
取っておいてももう使わないって。
本当はもう要らないって。
かつての私がそうだったので、すごくその気持ちは分かります。
でも、もう一人の自分は何とかしたい、変わりたいって願ってるんですよね。
要らない物を捨てて、スッキリキレイな暮らしや自分に生まれ変わりたいって。
だから、過去の私は決心しました!
たとえ数日でもいいから、自分の人生の中でスッキリキレイな環境と暮らしを作ってみようと。
いろいろと試行錯誤、失敗、リバウンドを繰り返してきました。
そんな中で、私には一番無理なく、ストレスなく、早く解決できた方法があります。
物が捨てられなかった私でも上手くいったので、おそらく同じように悩んでいる方にも効果的なのではと思いました。
これまで、この方法で多くのお客様が整理に成功し喜んでいただいています。
その方法、ノウハウとは、「〇〇箱・〇〇BOXの活用」です。
どうかこの記事を最後まで読んでいただき、ぜひ騙されたと思って(騙しませんので)真似してみてください。
スッキリ・キレイ整活(整理・掃除・洗濯・防虫)講師の整理ist 佐藤亮介
目次
私はモノ屋敷の住人&モッタイナイ男だった!
私はかつて物が捨てられないモノ屋敷の住人でした。
いつか、もしかすると、何かに使えるかも・・・のモッタイナイ男でした 笑
最初の賃貸はワンルームから始まりました。
だけど、物がどんどん増えていくので引越しを繰り返しました。
1DK ⇒ 1LDK ⇒ 2LDK ⇒ もっと広い2LDK ⇒ もっともっと広い2LDK
最終的には3LDKの2階建戸建(物置付き)
引越しトラックは、2㌧車 ⇒ 4㌧車 ⇒ 4㌧車ロング
最終的には、2㌧車 + 4㌧車
物が増えてきて収める場所がなくなるので、私は単に部屋と云う入れ物をデカくすれば解決できるとしか考えてきませんでした。
より広い部屋に、もっと広い部屋にと引越しを繰り返してきました。
そして新しい物件を探す時のポイントはただ一つだけでした。
どれだけ収納スペースがあるか?です。
クローゼットや押入れの数や大きさ、キッチンの吊戸棚、床下収納、物置付きの一軒家を見つけた時は両手を上げて喜びました 笑
そして、衣装ケースやパイプハンガー、カラーボックス、本棚、小物入れなど収納用品は増える一方でした。
確かに、収納スペースや収納用品が増えた時には部屋の中はキレイになりました。
だから、友達たちは「いつもキレイにしてるね」と言ってくれました。
だけど、今から思えば、あれってただ単に物を見えないようにしまい込んでただけ、つまり隠してただけだったんです。
「収納」だけで解決しようとしてただけで、物の「整理」は全然できていなかったわけです。
過労死で気がつかされた「整理」
その後、私は突然の生死をさまよう事態に陥りました。
病気でも事故でもなく、突然死【過労死)です。
奇蹟的に命を取り留めた私に医師がこう言いました。
あなたがこんなことになった一番の原因はストレスです。
過労もあったかもしれませんが、何らかのストレスが蓄積した結果です。
奇蹟的な命を今後は大切になさってください。
そう言われた私にはまだ何がストレスなのかハッキリと分かりませんでした。
退院して久しぶりに家に戻った私は部屋に入ると物たちに押しつぶされそうになりました。
久しぶりだったので、自分の部屋を客観的に見たり、感じたんだと思います。
その時に、ハッと気がついたんです。
この物だらけの状態もきっとストレスを感じていたのかもしれないって。
そこから私はリハビリを兼ねて物の整理をしていこうと決めました。
要らない物は捨てようって思いました。
だけど、実際は簡単ではありませんでした。
モッタイナイ、いつか・・・、まだ使えるし、高かったし、こうした心の声が整理を邪魔しました。
だけど、目をつぶり思い切って物を捨てまくり、結果的には物はかなり減りました。
何度も失敗やリバウンドを繰り返しました。
そうした中で、私はある方法を思いつきました。
その方法で整理をすると、自分でも不思議なくらいにストレスが少なく前に進むことができたのです。
整理とは「捨てる」物を選ぶことではありません!
私がかつて上手く整理ができなかった理由は、「捨てる」が基準になっていたからです。
どれを捨てよう?
どれか捨ててもいい物はないか?
これとこれ、どっちを捨てようか?
おそらく、あなたもそうではないですか?
溢れた服の中から、どれを捨てよう?って「捨てる」物を選んだり探しているのではないですか?
それって、かなりストレスですよね。
だから、もう整理なんてしたくないって途中で投げてしまいたくなりますよね。
私は気がついたんです!
「捨てる」を基準にして物の整理をしようとするからダメなんだって。
逆にすればいいって気がついたんです。
つまり、自分が気に入ってたり、よく使ってたり、役に立っているなどの自分が残したい物を選ぶ方が気持ちはラクなんです。
いる?いらない?の分け方も間違った整理の方法!
多くの人は、物を整理する時に「いる?」「いらない?」で分けていないでしょうか?
多くのメディアや本でも、「要・不要」で分けましょう!って言ってると思います。
だけど、「いる?いらない?」、「要・不要」では上手く整理はできないんです。
例えば、長いこと着ていない服があるとします。
この服、要りますか?要りませんか?って訊かれたら、あなたはどう答えますか?
おそらく多くの人が、「要ります!」って答えちゃうんです。
随分と着ていない服にもかかわらず。
その理由は、要るか?要らないか?で訊かれると、脳は衝動的に「要る」って答えたがるからです。
いつか要るかもしれない。
まだ着れるのにモッタイナイ。
高かったからまだ手放したくない。
つまり、どうしても「捨てる」を考えてしまうわけです。
「捨てる」が気持ちの中に出てくると、人は手放したくなくなるのです。
「捨てる」基準を捨てましょう!
「捨てる」が整理を邪魔してしまうのです。
「捨てる」が大きな壁やハードルになってしまうのです。
だから、「捨てる」という基準を頭から捨ててください。
あなたは、まだ物を捨てなくていいです。
いや、まだ捨てちゃダメです!
気持ちの準備ができていないのに「捨てる」をしてしまえば、きっと後悔します。
その後悔は、益々あなたを苦しめて物の整理ができなくなっていきます。
整理の第一歩は、物を選んで分けていくこと。
選んで分けるためには「基準が」必要ですよね。
その基準は、「捨ててもいい物はどれ?」ではありません。
ネガティブな基準よりもポジティブな基準で考えるようにしてください。
例えば、
- よく使ってるか?
- よく着ているか?
- 気に入っているか?
- 役に立っているか?
- 好き?
他にも自分がストレスを感じない基準で構いません。
「捨てる」だけが整理の基準ではないってことを分かっていただけたらと思います。
そして、もうひとつ大事なことは、「いつか」「もしかすると」「何かに使えるかも」みたいに未来形で考えない事です。
「今」のあなたにとってどうなのか?で、物ともう一度向き合ってみてもらえますか?
誰もあなたを責めたりしません。
言い訳も必要ありません。
あなたの正直な気持ちで物と向き合ってあげてください。
こうやって、整理の第一歩は物を選び分けることです。
まずは、分けてみなければ自分にとって本当に必要な物が見えてこないからです。
こんまり(近藤麻理恵さん)の「ときめき」基準とは?
「人生がときめく片づけの魔法」で、一躍カリスマになったこんまり(近藤麻理恵)さん。
日本国内ではもちろん世界中でベストセラーになりました。
彼女はこの本の中で「ときめき」を整理の基準として提案しました。
衣類、食器、本など全ての物と向き合って、自分の気持ちがときめくかどうかで判断しましょう!とアドバイスしたのです。
この「ときめき」というキーワードが、特に多くの女性の心をワシヅカミにしたのです。
「断捨離」ブームで世の中は「捨てる」だけが整理の基準として蔓延しました。
だけど、一方では捨てられない人も多く取り残されてしまいました。
そこに現れたのが、こんまりの「ときめき」だったのです。
「捨てる」から「ときめく」物だけを残しましょう!と提唱したわけですね。
まさに捨てられない人には救世主です。
そうなんだ!
捨てるんじゃなく、ときめきを感じる物だけを残せばいいんだ!
「捨てる」 ⇒ 「残す」は大きな変革をもたらしました。
つまり、こんまりさんは「捨てる」で上手く整理ができない人に、「ときめき」という新たな基準を提案したんです。
整理の第一歩の「選び分ける」基準は、「捨てる」だけではありませんよ。
他の基準でもいいんですよ。
「ときめき」という基準はいかがですか?
このインパクトのある「ときめき」基準が救世主となり一世風靡を起こしたわけです。
なぜ、彼女はこの「ときめき」という基準を思いついたのかでしょうか?
それは、彼女もそもそも整理収納アドバイザーの資格者だからです。
整理収納アドバイザーの講座で、しっかりと整理の理論を学んだからです。
そこで学んだことを元にして、どういう基準だったら多くの人を「捨てる」から解放させてあげられるかって考えたんですね。
素晴らしい功績です!
でも、「ときめき」でも整理ができずに取り残された人も多くいらっしゃいます。
日本人はマジメなので、「断捨離」や「ときめき」ブームが起きると、整理の基準は「捨てる」と「ときめき」しかないんだって洗脳されてしまうんです。
だから余計に整理が前に進まないんです。
「捨てる」や「ときめき」は、単純にひとつの基準にすぎません。
それだけに囚われないでください。
先程、私がご提案したような「気に入っているか」「役に立ってるか」など、自分で自分に合ったストレスのない基準でいいんです。
多くの人をサポートしてきて、私はマジメな人ほど整理が上手くいかないって感じています。
まずは、
・言い訳や未来形にならない澄んだ気持ちで物と向き合い、
・ストレスや無理をしないあなたの基準で、
・選んで分けることから始めてみてください。
迷う物は「保留箱」「かもしれないBOX」で一時保留に!
さぁ、いよいよこのブログの本題に入ります。
前段の話が長くなってすみません。
だけど、整理の話をきちんと説明しておかなくては、ここからのお話が安易な収納術になってしまうのです。
もう一度復習しますと、
整理とは、
- 自分の無理のない基準で
- 選んで分ける
ということでしたね。
迷いの原因は「プロパティの物」
ただ、この選んで分ける作業の時に、どうしても迷いの気持ちがおこります。
言い訳や未来形になってはいけないって言っても、どうしても迷いは出るんです。
それは仕方がないですよね。
前は気に入っててよく着てた服なのよね~
痩せたらまた着れるかもね~
部屋着だったら着れそうかな~
なつかしい思い出があるしな~
高かったけど無理して買ったのよね~
整理収納アドバイザーの講座では、こうした物たちを「プロパティの物」と習います。
ただ持っているだけで、今は何にも活用できていない物たちのことです。
私たちの調査では、日本人は今持っている物の中で、平均で約70~80%がプロパティの物です。
つまり、多くの人はこのプロパティの物で家や部屋が支配されているわけです。
さらに言えば、このプロパティの物たちこそが整理の壁になっているわけです。
迷ったら「保留箱」や「かもしれないBOX」に入れる!
これどうしようかな?って迷う物に時間をかけすぎてはいけません!
1つの物あたり、判断の目安として3秒です!
長くても30秒以内に判断するようにしてください。
それ以上考えても、迷う物は結論がでません。
迷うだけ時間がモッタイナイです。
そういう時には、「保留箱」「かもしれないBOX(Maybe Box)」を活用なさってください。
用意するものは
- 段ボール
- または紙袋
- ガムテープ
- マジック
とにかく、迷う物はこの箱や紙袋に入れていってください。
これは捨てるための準備ではありません。
一時的に保留しておくという作業です。
物も自分の気持ちも一定期間保留にしてみるわけです。
その間にもう一度、必要かどうか?残すべきかどうか?を考える猶予期間を作るわけですね。
保留箱やMaybe Boxはジャンル別にしましょう!
ひとつの箱に衣類も食器も本もごちゃ混ぜにしてしまうと、あとで本当に必要になった時に捜しにくいです。
それと、最終的に手放す際も混ぜてしまっていると、また分別作業という無駄な時間が発生してしまいます。
その分別の際に、また気持ちの迷いが起こってしまいフリダシに戻るという事態にもなりかねませんからね。
「衣類の保留箱」
「本の保留箱」
「食器の保留箱」
といった具合に最初からジャンル別に分けておきましょう!
中身の見えない箱や袋を使いましょう!
この写真は、ある家の衣類整理が終わった状態です。
右上に空の衣装ケースが見えると思います。
これだけ無駄な衣装ケースにお金とスペースを使っていたということですね。
そして手前に見える黒のビニール袋は、ゴミではありません。
捨てる服を入れているのではありません。
一旦、保留にした衣類を入れています。
なぜ黒色のビニール袋にしたのか?
とても大事な理由があるからです。
もしも、保留にする衣類を余った空の衣装ケースや透明なビニール袋に入れてしまったらどうなると思いますか?
人は中身が見えてしまうと、意味なく出したくなるんです。
使うとか着るのでしたら問題はないんですが、モッタイナイな~とか、とりあえず取っておこうかなって。
自分以外の家族の人が、「何やってんだよ、モッタイナイ」って出してしまうことだって。
気がついたら、折角時間をかけて整理をしたのに箱や袋が空っぽってことにもなりかねないのです 笑
そうしたことにならないように、わざと私は中身が見えない箱や色つきの袋を保留用に使っています。
皆さまもお気をつけ下さい。
保留期限日、締切日は絶対条件です!
出典:整理収納アドバイザーテキスト
物を保留にする場合に絶対に守らなければいけないルールがあります。
それは、保留期限日、締切日を決めておくことです!
保留箱やかもしれないBOXはタイムカプセルのように永遠に取っておくためではありません。
一定期間、自分に考える猶予を与えるためです。
必ず、保留箱や袋には「いつまで」という期限日を明記してください。
上の画像は、保留期間が5年になっていますが、私はこれは長すぎると思います。
せいぜい、1年以内にした方が賢明です。
1年でも長いかもしれませんね。
だって、人って長ければ長い程、存在を忘れてしまいますからね。
そうなっては本当にタイムカプセルになっちゃいます 笑
1年以内でしたら、いつでも構いません。
例えばこんな実例があります。
あるお客様の整理のサポートをさせていただきました。
衣類や食器などの保留箱を作りました。
そこで私は期限を箱に書いておきましょう!と言いました。
すると、その方は
3ヶ月後に私は誕生日なんです。
誕生日は忘れないので、誕生日の前日までにします。
その後、その方からメールが届きました。
(ご了解をもらっていますのでご紹介します)
先生、その節はありがとうございました。
私は昨日、〇〇歳の誕生日を迎えました。
誕生日の先日に保留した箱や袋を見ました。
ほとんどが開封もされずにあのままでした。
3ヶ月間保留にしてみたけど、やっぱり今の自分には必要はないんだって自覚できました。
そのまま、先生から教えていただいた団体に寄付で送ったり、廃棄しました。
お陰様で、部屋も私の心もスッキリした気持ちで誕生日を迎えられました。
整理って辛いとか苦しいってことじゃなくて、とても清々しい気持ちになれるんですね。
この気持ちを忘れないように、これからは無駄な物は買わないように心掛けていきます。
大事なことに気がつかせていただき本当にありがとうございました。
この方は誕生日の前日を保留期限日にしたわけですね。
大掃除までとか、粗大ごみの日まで、結婚記念日までとか、何かキリの良い忘れない日を期限日にした方がいいですね。
保留箱は目につきやすい場所に置くこと!
保留箱やかもしれないBOXは、あえて目につきやすい場所に置くようになさってください。
くどいようですが、保留箱はタイムカプセルではありません。
外の物置や納戸とかにしまこんでしまうと、半永年的にお目見えすることはありません。
まさに「お蔵入り」ですね 笑
一方、部屋の隅っこや廊下など人目に付きやすい場所に置いておくと、人の気持ちは前向きに動きやすくなるんです。
いつも目にしますから、
いつまでもここにあるのは邪魔だな
うっとうしいな
もういいか、処分してしまおうかな
こういう方に気持ちが働きやすくなります。
そういう意味では、1週間以内に判断してしまう場所があります。
それは玄関です。
他人の目にさらされますので、いたたまれなくなりますよ 笑
とにかく、保留箱は奥へ奥へとしまい込まないで下さいね。
いかがでしたでしょうか?
保留箱、かもしれない(Maybe )BOXを活用してみれば、あなたも整理が前向きに進む気がしませんか?
私自身はこの方法で無理をせず、ストレスもなく整理ができました。
多くのお客様もこの方法で整理を成功させています。
ただし、整理はいきなり大掛かりにやってしまうと時間もかかりますし、体力や精神的に疲れてしまいます。
身近な場所や物から少しずつ始めるようになさってください。
例えば、衣類を全部出して始めるよりも、今日はこの衣装ケースの衣類を分けてみようって感じでいいです。
頑張ったり、無理をしないこと!
これが一番大事なコツかもしれません。
お役に立てましたら幸いです。
保留箱の物たちはお小遣いになるかも
衣類や本、CDなど、不要品を自宅に居ながら手軽にお小遣いに換金できる時代になりました。
保留にして期限がきた物たちは、廃棄するよりもお金にした方が賢いですよね。
私が実際に利用してみて、簡単だし信頼できる買取サイトをご紹介します。
衣類はブランディアがおすすめ!
菜々緒さんのテレビコマーシャルでお馴染みの「ブランディア」は衣類の買取りでは超おすすめです。
自宅に居ながら申込みから配送まで全部できます。
段ボールもブランディアが用意してくれます。
荷物の集荷は自宅まで宅配業者が来てくれますのでお店に持って行く必要がありません。
お金は指定の口座に振り込まれます。
ブランディアの申し込みから入金まで詳しくご説明しています。
下記のブログをご参考になさってください。
本、CD、DVDは「ブックサプライ買取完了プログラム」がオススメ!
ブックサプライ買取完了プログラムは、ビジネス書などの他ではなかなか買取りしてくれない本も受け付けてくれるのでオススメです。
申込みから発送まで自宅で簡単にできます。
買取価格も他よりも高く見積もってくれますよ。
詳しい説明は下記のブログをご覧になってみてください。
着物の買取りは「着物買取の買取プレミアム」がオススメ!
結構、多くの人が整理に困っているのが着物です。
振袖はもう着れないし、娘も趣味が違って着てくれないし・・・
かと言って、このままタンスのこやしのままじゃモッタイナイし・・・
そんな方はぜひ着物を買取サービスで引き取ってもらいませんか?
今、若い女性たちに着物ブームが起こっています。
特別な時だけじゃなくて、京都や温泉地で着物を着て歩きたいけど新品は買えなくてという人が増えています。
古着でもいいので1枚持っておきたい。
または海外からの旅行者にも着物はとても人気の買い物になっています。
「着物買取の買取プレミアム」の説明は下記のブログをご覧ください。
とにかく早く保留品を手放したい方は「エコノバ」がオススメ!
結局、保留箱の物たちを手放す決心ができても、いざどうやって処分すればいいのか分からないという人もいらっしゃいます。
手放す物が多ければ多い程、処分するにも困ってしまいますよね。
買取りやリサイクルショップに持って行くのは、大変だし面倒くさいという人には、一気に処分してくれるところがあります。
もうお金にならなくてもいいから、とにかく処分する気になった時にすぐにしておかなくては、またそのままになってしまうかもしれないって云う方には「エコノバ」を試してみてください。
エコノバが窓口になって、不要品を処分してくれる業者を派遣してくれます。
最大5社から見積りが届きますので、あなたはその中から一番気に入った業者を選ぶだけです。
もちろん、見積もりをもらってもどこも選ばなくても構いません。
自分で不要品の処分業者を探すのは大変です。
または、悪徳業者だったらどうしよう?って不安ですよね。
あなたのそうした不安はエコノバが全て解消してくれますのでご安心ください。
エコノバについての私の紹介文は下記のブログをご覧ください。
その他の不要品買取については、↓ の記事もお役立てください。
ロハスカタス 整理ist佐藤亮介のセミナー・講座・サポートのご案内
下記のページをご参照ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。