岡山の片付けや収納が苦手な人こそ、整理収納アドバイザー2級認定講座はウエルカムです!

岡山に片付け、整理収納のベテラン講師がいるのをご存知ですか?
その講師はなんと男なんです!
え~、男が片付けを教えるの?
え~、男に整理収納が教えられるの?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
だけど、2008年に整理収納アドバイザーの資格を取得し、約10年間整理istとして活動しているベテランなんです。
ハウスキーピング協会の認定講師として全国から講演や講座の講師依頼をいただいています。
そんな整理ist 佐藤亮介の講座や講演を聴いた人は必ず「やる気スイッチ」が入ります!
あなたのご希望日に合わせて、オンライン(ZOOM)で受講することもできます。
全国ご自宅で受講ができますのでご活用ください。
オンライン整理収納アドバイザー2級認定講座の詳細はコチラをクリック!
目次
あなたはどのタイプですか?
家や職場の環境でお悩みのあなたはどのタイプですか?
・あと片付けができない
・物が捨てられない
・整理整頓が苦手
・収納が得意じゃない
・よく物を捜している
・物を増やしてしまう
・衝動買いをしてしまう
どれか1つでも当てはまった人は早目に解決した方がいいかもしれません。
中には2つ以上複数だった人もいらしゃるかもしれません。
特にその方には速攻で解決してさしあげたいです。
片付け・整理・整頓・収納の作業はそれぞれ違います!
多くの人が知ってるようで知らない、分かってるようで分かっていないのが「片付け」「整理」「整頓」「収納」の違いです。
例えば、食卓の上が散らかっているとします。
そこで私が次の事を言ったとします。
食卓の上を片付けましょう!
食卓の上を整理しましょう!
食卓の上を整頓しましょう!
さぁ、それぞれあなたはどんな作業を始めますか?
おそらく多くの人がほぼ同じ作業をするのではないでしょうか?
例えば、散らかってる物を1つにまとめるとか、雑誌や新聞を重ねて食卓の端っこやテレビ台などの上に置くみたいな感じです。
では次はいかがでしょうか?
部屋に服がいっぱい脱ぎっぱなしで散らかっています。
そこで私が次の事を言ったとします。
散らかってる服を片付けましょう!
散らかってる服を整理しましょう!
散らかってる服を収納しましょう!
さぁ、それぞれあなたはどんな作業を始めますか?
おそらく多くの人がほぼ同じ作業をするのではないでしょうか?
たたんでタンスや衣装ケースに収めたり、ハンガーに掛けて吊るすと云った作業ではないでしょうか?
だけど、それが間違っているとしたら?
その間違った認識があなたの住まいや職場をなかなかスッキリキレイにできない理由だとしたら?
目からウロコが1枚落ちたのではないでしょうか?!
おそらく先ほどの質問で複数お答えになった方は、
・何から
・どこから
・どうすればいいのか
が自分でもハッキリと分かっていらっしゃらないのではないでしょうか?
つまり、あなたが今から始めなければいけない第一歩が分かっていないのです。
そして、多くの人が間違っているんです。
それを正しく導いてくれるのが、整理ist 佐藤亮介の整理収納アドバイザー2級認定講座です!
物が捨てられない人、捨てるのが苦手は人こそウエルカムです!
なかなか断捨離できない!
捨てなきゃいけないのは分かってるけど捨てられない!
物が捨てられないと悩んでいらっしゃる方は大勢います。
決してあなただけじゃありません。
そこに立ちはだかっているのは「捨てる」という大きな壁ですよね。
でしたらその「捨てる」壁を無くしちゃえばいいのではないでしょうか。
捨てなきゃいいんです。
いや、あなたはまだ物を捨ててはいけません!
断捨離、断捨離って世の中では言われていますけど、「捨てる」を考えてしまうので前に進めないのではないですか?
でしたら一旦は「捨てる」をあなたの頭や心から捨ててしまいませんか?
「捨てる」から始めなくても物の整理はできます!
必ずあなたにもできます!
「捨てる」方法しかスッキリキレイにならないと洗脳されているだけです。
確かにゴミや壊れたり破れて機能しなくなった物はゴミ化しているので早々に処分した方がいいでしょう。
だけど、例えば今は着ていないけど、まだ充分キレイで着れる服をお持ちではないでしょうか?
そうした服を断捨離や「捨てる」で処分するのが正しいのでしょうか?
「捨てる」しか服を整理する方法はないのでしょうか?
「捨てる」「断捨離」を基準にして物を整理しようとしていませんか?
そこにあなたが前に進めない原因があります。
基準は一つだけじゃありません。
テレビや本に洗脳されすぎないでください!
決して私は断捨離や捨てるを全否定しているのではありません。
先程も申し上げた通り、ゴミやゴミ化した物は捨てなければゴミ屋敷になってしまいますからね。
だけど多くの人がテレビや本の「捨てる」に洗脳されすぎている気がします。
スッキリキレイにする = 捨てる
だと考えてはいけません。
断捨離や捨てる以外にも家の中をスッキリキレイにしていける方法は沢山あります。
その方法は、多くの人がストレスなく罪悪感なくスッキリキレイにしていけるものです。
それを教えてくれて導いてくれるのが整理ist 佐藤亮介の整理収納アドバイザー2級認定講座です。
整理とは「捨てる」ではなく「厳選する」ことです!
私が目指しているのは決してシンプルライフではありません。
私は皆様にシンプルライフになりましょう!と導いているのでもありません。
ましてや、ミニマリストになっていただきたいのでもありません。
シンプルライフやミニマリストは確かに最上級の暮らしです。
そもそもの日本人の暮らし方です。
だけど、溢れんばかりの物を沢山持っていて、散らかし癖のある人がいきなりシンプルライフを目指すのはハードルが高すぎます。
テレビや雑誌で紹介される画像を見て憧れる気持ちはよく分かります。
あんな家の中にするためには物を捨てていかなきゃ実現できないと考えてしまいがちです。
自分であえてハードルを高くしてしまっているんです。
またそこで挫折してしまう人もいらっしゃるでしょう。
整理とは物を「厳選する」ことです。
つまりシンプルライフやミニマリストでなくてもいいんです。
ただし、本当に自分のお気に入りの服や役に立っている物に厳選していきましょう。
厳選した物は大切に使います。
長く大事に使おうとします。
その大切に・大事にという意識が一番重要なことなんです。
どこに何があるか、収めているか、物の管理ができれば物を捜したり無くしたりすることも減っていきます。
捜さない、無くさない暮らしは要らない物を買わない・もらわない暮らしにつながっていきます。
つまり家の中に無駄な物が増えない暮らしの実現です。
こういう風にキチンと順序立てて始めていかなければ必ずリバウンドします!
せっかくスッキリキレイな暮らしが始まったのに、また元通りになってしまったのでは苦労が水の泡です。
整理ist 佐藤亮介の整理収納アドバイザー2級認定講座はリバウンドをしない方法を学ぶことができます。
収納が苦手な方もウエルカム!
特に女性は「収納」が苦手とか上手にできないとおっしゃいます。
一方、男性は「収納」が苦手とは言いません。
「収納」という言葉は女性がよく使う言葉なんです。
おそらく今、女性の多くは「収納」という言葉を読んだり聞いただけで、おしゃれな収納や収納用品のイメージが頭に浮かんだのではないでしょうか。
つまり、「収納」は右脳優先の女性には興味深い世界なのです。
収納技、収納テクニック、収納グッズ・・・・・・
雑誌やテレビのタイトルにも「オシャレな収納」「センスアップの収納テクニック」「便利な収納用品特集」などと「収納」というキーワードを必ず入れています。
そうした方が女性の興味を引きやすいからです。
部屋が片付かない理由は「収納」のせい?
部屋が散らかってたり、物が溢れている原因を「収納」のせいにしたりします。
・収納場所が少ないんです。
・収納スペースが狭い、小さいんです。
・もう収める場所がないんです。
・とにかくもう入らないんです。
全て「収納」が何らかの理由で家の中が片付かないと言っているわけですね。
本当に「収納」が原因で片付かないのでしたら、家を東京ドームくらいに大きくしなければいけません 笑
だけど、そんな大きな家には住めません。
そのためどうするかと云うと、新築の時には家じゅうに収納場所を作ってもらいます。
階段下収納、床下収納、屋根裏部屋、クローゼットはウォークインタイプに、キッチンにはパントリーという大型ストックルーム等々。
それでも収まらないから衣装ケースやタンス、パイプハンガー、カラーボックスなどを買い足します。
とにかく収納場所を増やせばとか、収納用品を増やせば家の中は片付くと思っているのではないでしょうか?
折角高いお金を払って新築やリフォームしても、または新居に引っ越しても、収納スペースや収納用品に家の中の空間は陣取られてしまっているのではないでしょうか?
収納スペースや収納用品があると、人の脳は本能的に物を収めたくなります。詰め込みたくなります。
そこでテレビや雑誌の収納技やグッズを真似しようとします。
〝こんなに沢山収まりますよ!〝という言葉に魅了されます。
そうして、多くの人は〝わー、こんなに収められた~!〝って満足します。
だけどまた物が溢れてくると同じ事を繰り返していきます。
物と収納スペース、収納用品で家じゅうが占領されていきます。
もう家の中に収めるスペースがなくなると、物置を建てる人もいます。
またはレンタル倉庫やトランクルームをお金を払って借りる人もいます。
「収納」しか解決できないと洗脳されてしまった人はドンドン収納スペースや収納用品を増やす事しかしません。
これでは、物も収納スペースや用品も増えていくばかりです。
収納はスッキリキレイにするための枝葉です!
私は収納スペースや収納用品が要らないと言っているのではありません。
ある程度の収納スペースや収納用品は必要です。
だけど、「収納」は家を片付けていくための1つの手段に過ぎません。
そして、それは枝葉です。
家をスッキリキレイに片付けていくための幹は「収納」ではないんです。
枝葉の「収納」ばかりの情報に惑わされてしまうと、物はもっと増えていくでしょう。
物が増えるので新たに「収納」にお金を使うことにもなるでしょう。
枝葉ばかりを学んでもおそらくあなたの解決方法は見つかりません!
「整理収納」と云う言葉の意味は、物を収めることだけではないんです。
今多くの人は「収納」を学ぶ前に、「整理」を正しく学んで、そこから始めなければ本当の解決方法は見つかりません。
新築や引越し前に「収納場所」を増やそうとする人は計算方法が間違っているんです。
今持っている、今家の中にある物たちを今度の家には全て収めてしまいたいと考えるわけですね。
そうすると、モデルハウスの収納スペースでは足らないという計算をしてしまいます。
だから、追加のお金を出しても収納スペースを増やしてほしいとリクエストするんです。
本当にそんなお金の使い方でいいのでしょうか?
安い出費ではないはずです。
私はモデルハウスに作られている収納スペースで充分だと思います。
最低限の収納力は備わっているはずです。
物をもう一度整理して厳選していけば、本当に必要な収納スペースや収納用品が分かります。
今の物から引き算をせずに収納スペースや収納用品の広さや数を計算するので「収納」だらけの家になってしまうのです。
家や住まいは物のためじゃなく人のためのスペースです!
新築を予定されている方にはこうアドバイスさせていただいています。
もう一度家の中にある物たちを整理して厳選してみてください。
その上で設計を頼んでください。
家を建てるのには高額な出費がかかります。
物を収めるためにお金を使うのではなく、そこに住む人が快適になるための設備にお金をかけた方がいいはずです。
特に家事をラクにする設備、例えば食洗機、自動風呂、電動雨戸などにお金を使った方がいいのではないでしょうか?
「家」とは「住まい」とも言います。
「住まい」の「住」は、人が主(あるじ)と書きます。
つまり、人が主のスペースじゃなきゃいけないんです。
物が主の「物置」になってはいけないんです。
ぜひ「収納」についても正しく学んでほしいです。
他人が考えて、他人が作って、他人が売っている物を買ってきて「収納」を作るのではなく、できるだけお金や時間をかけずに「収納」は自分で工夫してみることが重要です。
大抵は今家の中にある物や既に持っている物で使い勝手の良い「収納」は作れちゃいます。
そこにはほとんどDIY的なこともありません。
裏ワザ的な収納技も必要じゃありません。
ちょっと考え方や物の見方を変えてみるだけです。
そこにこそ「収納」の本当の面白さや楽しさがあるのです!
整理ist 佐藤亮介の講座はそうした本当の「収納」を学ぶことができます。
整理ist 佐藤亮介は物が捨てられないモノ屋敷の住人でした!
だからこそ、物が捨てられない人の気持ちを理解できます。
収納ばかりで解決しようとしたから最終的には3LDKの家に1人で住む羽目になりました。
だからこそ、「収納」だけではスッキリキレイな環境を作ることはできないことを充分に知っています。
今多くの人が悩んでいることや上手くいかないことを全て体験してきた男だからこそ、本物のアドバイスやお話ができます!
片付けや整理収納に男や女は関係ありません。
物を持っていて使っている限り、男も女も、子供も大人もみんながしなくてはいけない作業です。
もしも男の講師だから女性の悩みや気持ちは理解できていないのでは?とお考えでしたら、それは間違っています。
片付けも含めて家事は女の仕事だといまだに洗脳されているのではないでしょうか?
男女や年齢ではなく、「人」としてどうするべきかが大切ではないでしょうか?
整理ist 佐藤亮介はそのスタンスでお話をする講師です。
岡山、香川、鳥取など岡山近県にお住まいの方は是非整理ist 佐藤亮介の講座にご参加なさってみませんか?
必ず皆様を手ぶらでお返しすることはありません!
開催日程などは下記をタップしてご覧ください。
ZOOMのオンラインで受講
また、あなたのご希望日に合わせて、オンライン(ZOOM)で受講することもできます。
もしくは、会場が遠くて行けないとか、子供がいるので会場に行けないなどの理由で、会場開催日に会場にお越しになれない方は、自宅でオンライン受講できます。
全国ご自宅で受講ができますのでご活用ください。
オンライン(ZOOM)受講についての詳細は以下をご参照ください。
社員向けの企業内開催も可能です!
働き方改革の施行にもあって、仕事の効率化を実現し収益アップを図るために整理整頓を社員に学ばせたいという企業も増えています。
または、住宅関係などではお客様により良い暮らしのご提案をするために、社員に正しい整理収納を身につけさせたいという会社も多いです。
こうした企業様には、クローズド形式で会社の社員だけの整理収納アドバイザー2級認定講座を行うことをお勧めしています。
開催条件
3名以上であればクローズド開催できます。
ご希望の日時を3つご提案ください。
開催形式
以下のどちらかをお申込みの際に備考欄にご記入ください。
・会場開催
貴社の会議室などで開催させていただきますので会場をご用意ください。
開催場所の用意が難しい場合は、岡山市内であれば会場手配のお手伝いをさせていただきます。(会場費はご負担いただきます)
・ZOOMオンラインで開催
県外の企業様でもZOOMを使って開催されています。
私への交通費負担も不要になるメリットがございます。
ある住宅会社の実例
本社の社員は会社の会議室で受講し、他の支店の社員は同時にZOOMで受講しました。
整理収納アドバイザー2級認定講座は、パワーポイント(スライド)を見せながら私が解説していくという進行なので、会場受講とZOOM受講に大きな差が生じません。
このようにいろいろな形で開催や受講ができますのでご相談ください。
その他の詳細の打ち合わせは、担当者様とメールや電話で行わせていただきます。
とりあえず問い合わせをされたい方は以下までご連絡ください。
メール:info@lohaskatas.com
電話:080-4265-0684
私の無料メールセミナーは、整理収納アドバイザー2級認定講座の予習や復習に活用されています。
宜しければご参加ください。
ブログ著者 ロハスカタス 整理ist佐藤亮介のセミナー・講座・サポートのご案内
下記のページをご参照ください。