雨の日は掃除を楽にできる恵みの日にしよう!雨を活用したプロの裏ワザをご紹介します!

私達はその日の天気をみてこう言いますよね。
「今日はいい天気だな~」とか「今日は天気が悪いな~」って。
雨の日は悪い天気って言うのもなんだか変な気もします。
畑仕事をしている伯母なんかは、「今日の雨は恵みの雨じゃ!」って言います ^ ^
雨をこうして前向きに考えてみるといいことも多いんです。
雨の日はお掃除タイムに!
雨の日は外出が減って家にいる時間が長くなりますよね。
家にいてすることがないのなら「片づけや掃除」をしてみませんか?
雨の日はそういう意味で普段できないことができる恵みの時間なのかもしれません。
雨の日はホコリが舞い上がらない!
最近の私たちの暮らしの中では「ほうき」を使うことは少なくなって、掃除機やペーパーモップを使う人が殆どだと思います。
いずれにしてもこの時にかなりほこりが舞い上がるんですよね。
だから、昔の人は使用後の湿ったお茶葉を床にまいてから掃き掃除をしていました。
つまり湿っているとほこりは立ちにくいと言うわけです。
雨の日は空気中の湿度が高くなっていますので、乾燥している時に比べてほこりは舞い上がりにくいのです。
花粉症の人が「雨の日は少しラクです」と言われるのはそういうことですね。
でもこうも言われます。
「雨の日のあとの晴れた日はすごく辛い」って。
これは雨で花粉が舞い上がらなくて地面や床に積もっていくわけですが、晴れると空気が乾燥しますので一気に舞い上がってしまうからです。
ほこりも同じなんです。
雨の日にこそちゃんと掃除をしておかないと舞い上がる量はすごいことになってしまいます。
網戸掃除は雨におまかせで超ラクちん!
次は「網戸」です。
皆さまは冬の間は網戸はどうしてます?
窓につけたままですか?
冬でも換気をする時のためにつけたままという人もいますけど、ただ単に面倒くさいからという理由でつけたままはあまり良くありません。
実は冬の間の方が網戸は汚れているんです。
夏は窓を開けて網戸になっているので風がよく通るのでホコリがたまりにくいんです。
冬は窓をしめているので風が網戸を通りにくくて、特に砂埃や排気ガスが溜まりやすいんです。
できたら網戸は外しておくのがいいんです。
汚れないと言う理由もありますが、網戸を外しただけで窓から差し込む光が増えて部屋の中が明るくなります。
部屋が明るくなると人も明るくなるのです ^^
網戸を外して保管する前にしなくてはいけないのが網戸掃除。
これが面倒なんですよね。
だったら、ほとんど何もしなくても網戸がキレイになる楽ワザを伝授します。
今日はシャワーくらいの雨だなって思ったら、網戸を外して外に斜めに立てかけておきましょう。
できたら、その前に掃除機やハンディモップでほこりを取っておく方がいいんですが、面倒だったら網戸を外して雨に洗ってもらいましょう!
雨のシャワーが網目のほこりをキレイに洗ってくれます。
その後は濡れたまま窓に戻して自然乾燥すれば完了です!
超簡単でしょ?
洗車は雨の日にすれば10分で終了!
私は雨の日に洗車します 笑
理由は2つあります。
水道水を使って洗ったり拭き掃除をすると、どうしても水道水の中に含まれているカルキがそこに残って、いわゆる水垢になります。
お風呂の鏡が白濁するのは、まさに水道水のカルキの結晶化です。
その点、嬉しいことに雨にはカルキは含まれていませんので、水垢になりません。
車体が傷んでくる原因の一つは、水道水で洗うことによる水垢です。
もうひとつは、空から水道代を請求されることはありませんよね 笑
だから私は「おっ今日はいい雨だな」って思ったら、カッパを着て洗車します 笑
スポンジで車体を洗って雨にすすいでもらうって感じです。
洗車道具、ホースなどの用意や片づけもしなくていいので、かなり時短になっています。
いかがですか?
雨も使いようによっては便利ですよね。
雨の日はポジティブに暮らしてみましょう!
お掃除が楽しくラクになる無料メールセミナーにご参加なさいませんか?
裏ワザ満載の豆ネタを私からお届けします。
面倒な掃除や時間のかかる掃除とはお別れしましょう!