洗濯のすすぎの回数は何回がいいでしょうか?間違うと黄ばみや臭いの原因になります!

毎日洗濯している人でも、実は「すすぎ」を間違っている人が多いです。
せっかく洗剤で汚れを落としたのに、すすぎを間違ってしまっては元も子もありません。
汚れ落ちが悪くなるだけでなく、黄ばみや臭いの原因になります。
ここでは、「すすぎ」にクローズアップしてお話します。
目次
「すすぎ」の目的とは?





すすぎの最初の段階では、まだ衣類に洗剤が大量に残っていますよね。
だから、すすぎの工程ではまだ洗剤で洗ってるわけです。
この事がこれからのお話には大切なポイントになりますので覚えていてください。
特に、黄ばみや臭いの原因のなることですので重要なんです。
すすぎ1回でOKの洗剤は本当に1回でいいの?

確かに、1回でもすすげるように洗剤メーカーは開発しています。
ただ、それは本当にあなたが洗濯物の量や洗濯時間などに合わせて、洗剤の量を守っている場合です。
残念ながら、多くの人は適量を守っていません。
特に、日本人は多目が大好きなんです。
さらに、泡たっぷりが大好きなんです。
洗剤を多目に入れて泡がブクブク立ってる方が汚れが落ちそうな気がするからです(笑)
洗剤を多目に入れていると、1回のすすぎでは完全に洗剤は洗い流すことは無理です。
すると、衣類に洗剤が残留してしまい、それが黄ばみや臭いの発生源になるのです。
洗剤を適当に入れている人は、必ずすすぎは2回行うことをおススメします。
すすぎは注水しながらとしないでは、どちらがいいの?
ここまで読んでいただいた人は答えは分かりますよね。
注水しながらのすすぎが一番です。
水がモッタイナイから、すすぎの設定を「注水せずにすすぐ」にセットする人もいらっしゃいます。
ただし、これも洗剤の量が少なめ、もしくは適量を守っている人だけです。
水を洗濯槽にためたままのすすぎでは、洗剤は一定の濃度までしか下がりません。
おまけに1回だけのすすぎしかしなかったら、衣類に洗剤が残留したままになってしまいます。
最近の洗濯機は賢くなっているので、注水設定してても節水しながら注水しますので、水道代はあまり心配いりません。
どうしても、すすぎは1回で終わらせたい人は、せめて「注水すすぎ」を選ぶようになさってください。
残り湯ですすぎは大丈夫?
結論から言うとNGです!
すすぎだけじゃなく、洗剤で洗う時も残り湯はおすすめしません!
その理由は
洗剤の効果が充分発揮できないから
洗剤の分子は汚れの分子に付着して、衣類からはがしとる働きをします。
残り湯を入れると、水の中には人の垢や皮脂などが混ざっています。
すると、洗剤の分子は水の汚れに対しても攻撃を加えることになります。
本来は衣類の汚れだけに攻撃させなければいけないのに。
その分、衣類の汚れ落ちが悪くなるのです。
すすぎに汚れた残り湯を使うことになるから
せっかく洗剤で汚れを落としたのに、汚れた残り湯ですすぐので、また衣類に汚れが付着してしまうことになります。
垢や皮脂が衣類に残留すると、これも黄ばみや臭いの原因になるのです。
そもそも残り湯ではなく残り水になっているから
確かに水温が高いほど汚れ落ちはいいです。
本当に入浴後の残り湯なら洗浄力は高いのですが、多くの人は朝に洗濯するので「残り湯」ではなく「残り水」になっていて、効果はありません。
どうしても、節水のために残り湯(残り水)を使いたい方は、すすぎには使わないようになさってください。
ご参考になりましたでしょうか?
洗濯上手は「すすぎ上手」とも言います。
服を大切にする意味からも機械や洗剤任せにせず、丁寧な洗濯を心がけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━
佐藤の講座・セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
片付けが苦手な人や物が捨てられない人でも、整理収納の正しい方法や手順を身につけられます。
プラス、整理収納アドバイザー2級の資格も取得できます!
【開催スケジュール】
●8月25日(日)オルガビル
●8月28日(水)ジャパンアイディアホームセミナールーム
●9月8日(日)JR津山駅集会所(津山駅徒歩1分)
●9月18日(水)ジャパンアイディアホームセミナールーム
●9月29日(日)オルガビル
講座の詳細は
>> コチラをクリック
━━━━━━━━━━━━━━━
<その他のセミナー開催の予定>
━━━━━━━━━━━━━━━
…………………………………………….
【書類とデータのファイリングセミナー@岡山】
紙類とデータの整理や管理方法を学んでください。
日程:8月21日(水)11:00 – 16:30
会場:ジャパンアイディアホームセミナールーム
>>詳細はコチラ
…………………………………………….
【捨てない整理整活コラボセミナー】
メルカリの達人がノウハウも伝授してくれます。
日程:8月31日(土)10:00 – 17:00
会場:ジャパンアイデイァホームセミナールーム
>>詳細はコチラ
……………………………………………
【書類とデータのファイリングセミナー@大阪】
新大阪の会場で開催します。
紙類とデータの整理や管理方法を学んでください。
日程:9月10日(火)10:00 – 16:00
会場:エクレア会議室(新大阪)
>>詳細はコチラ
……………………………………………