掃除のプロ講師によるご自宅訪問個人レッスン受付中!汚れ落としの楽ワザエコ技を伝授!

<はじめに>
掃除って面倒だし重労働ですよね。
できたらやりたくない家事ですよね。
だけど、プロは掃除の楽ワザを知っています。
効率よく汚れを簡単に落とせるプロの方法があります。
さらに、私はできるだけ合成洗剤を使わないエコな方法もアドバイスしています。
いくら家がキレイになっても健康や美容や環境を害しては意味がないからです。
通常は、掃除のプロ講師として全国を講演会や講座でお話する活動がメインですが、個人的に教えてほしいというご要望をいただくようになりました。
できるだけ多くの方の掃除を楽にしてあげたいという思いから、個人レッスンを実施しています。
掃除の楽ワザ・エコ技セミナーも開催中です!
詳しくは
>> こちらをクリック!
目次
掃除は疲れるから面倒くさい!
どうして掃除が嫌いなのでしょうか?
多くの方にお尋ねしました。
- 疲れるから
- 時間がかかるから
- やってもキリがないから
- 掃除道具の出し入れや手入れが面倒だから
- 汚れが落ちなくてモチベーションが下がるから
- 満足したキレイにならなくて達成感がない
こうした答えが返ってきました。
総じて言えることは、やはり動き回って疲れるから面倒くさい!って思うのが、掃除嫌いの一番の理由みたいです。
では、疲れない掃除だったら少しは面倒くさいが解消されるはずです。
多くの人はあえて疲れる掃除をしている!
これまでに多くの人の掃除を見てきましたが、あえて疲れる掃除の仕方をなさっているのです。
疲れる掃除の一番の原因は、力を入れすぎているからです。
力を入れると筋肉に乳酸がたまり疲労に繋がります。
ゴシゴシ!
ギュッギュッ!
キュッキュッ!
音にするとこんな感じです ^^
掃除機にしろ、フローリングモップにしろ、スポンジ洗いにしろ、親の仇とばかりにこすり洗いをしていませんか?
どんな汚れに対しても同じ力加減や洗い方をなさっていますよね。
さらに、折角洗剤を使っているのに、洗剤のパワーを活かしきれていないのです。
掃除で疲れるのは、正しい掃除のやり方を知っていないのです。
私は疲れる掃除の仕方は教えません!
私の掃除のモットーは
- 楽ワザ
です。
「楽ワザ」の楽とは、手抜きをすると云う意味ではありません。
効率よく時間をかけない楽です。
そして、もうひとつの楽は、楽しいの楽です。
面倒くさい掃除も、楽しいと感じることができれば少しはやる気になれるはずです。
私は、掃除の2つの楽ワザを皆様に知っていただきたいと考えています。
だから、私は皆様に疲れる掃除の方法は教えません!
私は健康や美容、環境に優しい掃除しか教えません!
もうひとつの私の掃除のモットーは
- エコ技
です。
合成洗剤を、買うな!、持つな! 使うな!とは言いません。
今の私たちの暮らしには必要な物です。
だけど、できるだけ使用頻度や量を少なくしていただきたいのです。
さらには、カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤といった薬品も同様です。
これらを大量に使い摂取してしまうことは、決して人体にはいい物ではありません。
特に、お子様がいらっしゃるご家庭では本当に気をつけてあげてほしいのです。
私の掃除レッスンで使用する合成洗剤は、せいぜい台所洗剤だけです。
台所洗剤こそが万能洗剤だからです。
台所洗剤には、油汚れとタンパク質汚れを分解する添加物が入っています。
私たちの身の回りの汚れのほとんどは、この2つですので台所洗剤こそが家じゅうの汚れを落としてくれる万能洗剤なんです。
そして、私が一番おススメしているのがナチュラルクリーニングです。
重曹、セスキ炭酸、クエン酸、酢、塩などの天然系の物を使えば、人体へのダメージも少なくできます。
さらに、水やお湯の方がもっとエコです。
こうした物の使い方や使い分けの方法も全て教えています。
いくら家がキレイになっても、健康や美容を害したのでは何にもならないからです。
自分や家族の健康を無視するくらいなら、掃除はしない方がマシです。
暇な主婦はいません!
仕事や子育てで毎日が目まぐるしい日々のはずです。
そんな忙しい女性に、毎日掃除をしなさい!とは言えませんよね ^^
だけど、掃除は健康のためにも全くやらないっていうのは良くない事です。
だから、私は忙しい女性を応援しています。
短い時間でも、頻度は少なくても、家の中がキレイに掃除ができる方法をサポートしています。
だけど、正しい掃除を教えてくれる人が身近にいない!
誰しも疲れない掃除やエコな掃除を知りたい、観につけたいと思っていらっしゃるはずです。
でも、教えてくれる場も人もほとんどいないのが現実です。
だから、これまでに私の掃除レッスンを受けられた方から以下のようなご感想をいただいています。
・こんな掃除の仕方を教えてくれる人は今までいなかった。
・掃除を教えてくれる人やセミナーがなかったので嬉しい。
・洗剤や道具が少なくても充分キレイにできるんだ。
・子供のためにもエコな掃除を心掛けます。
・掃除がこんなに簡単で楽しいとは思いませんでした。
・お陰であれからお風呂にカビが生えません。
最近は男性の受講者も増えています!
まだまだ男性は家事に対しての参加意識が低いのが現状ですが、最近は少しずつ増えてきています。
共働きが当たり前になっている現在では、男性の家事参加は避けられません。
でも、やり方が分からない。
下手にやって怒られるから余計にやる気にならない。
だったら、プロに習うのが一番だ!と参加されています。
受講された男性からも感想をいただいています。
・家の掃除をして妻の家事をサポートしたいので受講しました。
・妻が掃除嫌いなので自分がやろうと思って。
・折角新築したのにホコリやカビがひどくなってきたので。
・窓掃除が特に楽しかったので早速家の窓をキレイにします。
・お風呂のカビも習った方法ならできそうです。
とても素晴らしいことですよね。
あくまでも私の自論ですが、男の方が掃除は得意です!
男は興味を持つと、極めようとします。
もっといい方法はないか?、こうしてみようか?などと自分で工夫を考えるようになります。
小さなカビや汚れさえも許せなくなって、徹底的に落としたくなるのです。
結果的に、家じゅうがキレイになっていくわけです。
今回の個人レッスンは、基本的にはあなたのご自宅で行いますので、ご主人やお子様もご一緒に参加していただいて構いません!
どうぞ家族でお掃除レッスンを体験してください!
お掃除個人レッスンの概要
個人レッスンのメリット
- 学ぶと同時に家がキレイになる
- 分からないことはすぐに質問ができる
- 自分の都合の良い日にできる
- 時間の融通もきく
- 家族も一緒に受けられる
特に、個人レッスンは基本的にお申込み者のご自宅で行いますので、窓掃除や換気扇などの実習を行うことで家の中がキレイになっていく一石二鳥の効果があります。
そして、セミナーの場合は自分の都合が合わなければ参加できませんが、個人レッスンの場合は開始時間も含めて融通がきくのが良いと思います。
タイムテーブル
だいたい4時間程度でお考えください。
お昼をはさむ場合はランチタイムを1時間とります。
(例:10時開始でしたら、15時まで)
ランチタイムをはずす場合は、休憩を間に入れますが通しでいきます。
(例:13時開始なら17時まで)
前半は、床や窓などドライの部分の掃除について
・掃除機やフロアモップの正しい使い方
・掃除機の選び方、オススメ
・雑巾、フキンの正しい絞り方
・ワックスのエコ技
・玄関掃除のラク技
・リビングなどの掃除のラク技
・家にある物で簡単に作れる掃除道具
・窓、網戸掃除のラク技
後半は、風呂、キッチンなど水回りの掃除について
・重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸の使い分け
・換気扇の正しい使い方
・換気扇の油汚れの落とし方
・シンクなどのお手入れ
・排水口のお手入れ
・カビについて
・カビ退治(カビキラーの正しい使い方)
・鏡や蛇口の水垢落とし方
・カビが生えないためのお手入れ方法
・浴槽の正しい洗い方
・トイレの掃除のラク技
*全ての実習は難しいですが、できるだけいろいろな実習をさせていただきます。
*特に汚れがひどい箇所をピックアップさせていただきます。
セミナー受講料とお支払方法
受講料:
10,000円(税込)
*同居のご家族でしたら、お1人分で何人でもOKです。
*お友達など2人以上での場合は、9,500円/人にさせていただきます。
*会社や団体、サークルなど多人数の場合は、ご相談ください。
*岡山県外の場合は、交通費のご負担をお願いします。
(車の場合は、往復km×25円(+高速料金)、公共交通機関は実費)
*前泊、後泊が必要な場合は宿泊費のご負担もお願いいたします。
★予定日のご都合が悪くなった時は別の日程に変更することができます。
ご入金方法
基本的には事前にお振込みをお願いいたします。
※振込の際の手数料は恐れ入りますがご負担をお願いします。
ただし、中国銀行間であれば無料だと思います。
※当日のお支払いも可能です。
尚、当日のお支払の方はお釣りのないようにご準備ください。
【ご入金先】
中国銀行 福渡支店
普通口座 1198163
佐藤亮介 (サトウ リョウスケ)
ご用意いただく物
・筆記用具
・メモ
・エプロン
※無ければわざわざ買わなくてもいいです。
※一応、実習の際に衣類が濡れたり汚れないためです。
個人コンサルを受ける場所
ご自宅が望ましいです。
会社やレンタルルームなどでも構いません。
*ただし、レンタル料はご負担ください。
★いずれの場合も、窓ガラスや給湯設備があった方が実習ができますのでご配慮下さい。
先延ばしにしてても汚れはどんどん頑固になっていくばかりです。
益々、掃除が面倒くさくなるばかりです、
私が自分自身にいつも言い聞かせている言葉があります。
何事も始めなければ始まらない!
悩むなら習え、迷うなら学べ!
今すぐ動いた人が解決への近道です。
ちょっぴりの勇気を持ってみませんか?
お申込みやご質問は以下よりお願いいたします。
掃除の楽ワザ・エコ技セミナーも開催中です!
詳しくは >> こちらをクリック!