傘を長持ちさせるたたみ方は手じゃなく指で!撥水力を復活させる方法と置き忘れについて

雨と言えば「傘」ですね。
日本人は世界一の傘の所有国です。
ある調査によると雨が降ると一人で約5本さすことができるそうです!
つまり国民一人当たり約5本持っているという計算になるそうですよ!
なぜこんな日本人になってしまったんでしょうね?
そして、もうひとつ今の日本人が忘れてしまった習慣のひとつ。
それが「傘」の本当のたたみ方です。
傘の撥水力を長持ちさせるために大切な教えだと思います。
プラス傘を傷めず長く大事に使う先人の教えをお伝えします。
目次
傘を長持ちさせるために知っておくべきこと
傘の命は撥水力
ほとんどの傘には製造時に撥水剤を表面に施しています。
これによって雨が傘の表面に丸い粒になってくれます。
一方、撥水力がなくなった傘は丸く粒になる事ができないため、すぐに流れ落ちてしまいます。
えっ、何がいけないの?
流れた方がいいじゃん!
そう思われるかもしれませんが実は違うのです。
撥水剤で粒になっていると傘の生地に水がしみこみにくいんです。
だから、傘も長持ちします。
そして何よりも傘が重くなりません。
さらに、撥水力が弱まりますと傘に雨がとどまらずにすぐに流れ落ちるわけです。
一度に大量にです。
すると、あなたの衣類(特に下半身)やバッグなどを濡らしてしまうことになります。
傘にとってだけではなく、あなたのためにも「撥水力」は大切なんです!
傘の撥水力をなくしている原因はあなたの手とたたみ方です。
多くの人の傘のたたみ方は ↓ ↓ ↓ こうです。
傘をワシヅカミにしてグルグルと巻き込んで留める。
あなたもそうしていませんか?
ワシヅカミまでしなくても、とにかく傘の生地を手で触っていませんか?
このたたみ方が傘の撥水力をあっという間になくしていく一番の原因です。
人の手には皮脂や汗などの「あぶら」が付着しています。
撥水剤もいわゆる油性のものです。
油と油は結合しやすいので撥水剤があなたの手に付いてしまいます。
こうして傘をたたむ度に撥水剤が奪われているというわけです。
傘の上手な本当のたたみ方は、手じゃなく指で!
- 傘を優しくパタパタするか、トントンと雨粒を落とす
- 傘の生地にはできるだけ触らず、生地の先端だけを持って束ねる
- ベルトでクルクルと巻いて最後に留める
ワシヅカミにしてたたむよりも見た目も上品ですよね。
女性だけじゃなくて男性もこうしたたたみ方をしてください。
とってもダンディに見てもらえますよ ^^
ビニール傘(ビニ傘)には撥水剤はしてあるの?
全て調べたわけではありませんので断定はできませんが、ほとんどは撥水処理はしています。
だから、ビニ傘でも折りたたみ傘でも手で雑にたたむのだけはおやめください!
傘の撥水効果を復活させる方法
撥水剤を噴霧する
当たり前の方法ですが、撥水剤を噴霧しておきましょう。
先ほどもお話ししました通り、撥水力が傘の命です。
手軽に購入できますので1本は常備しておくといいですね。
このアイテムは、衣類の臭いや殺菌、防カビ、ホコリ防止にも活用できて便利です。
傘以外にもいろいろな物や場所で使えますので是非お試しください。
ドライヤーで撥水効果を復活させる裏ワザ
えーっ!って思うでしょ?
でもこれマジなんです。
やり方はこうです!
- 傘が濡れている時は布などで拭く(少々水分が残ってもOK)
- ドライヤーの温風またはアイロン(低温)を傘の表面に当てる
たったこれだけです。
エコでしょ?
理由は撥水剤はフッ素なんです。
雨で流れたり手で触ってフッ素は少なくなっていきますが完全になくなっていないのであれば、熱で復活するんです。
または、布製の傘は熱をかけることで表面の繊維が立ちます。
繊維が立つことでよく水を弾くことにもなります。
傘のお手入れが長持ちさせるポイントは早く乾かせること!
傘に限らず何でもそうですが、物はお手入れが一番大切なことです。
お手入れをしない人は結局は物を粗末にしている人です。
濡れたままの傘をそのまま傘立てにしまっていませんか?
できるだけ雨水は落としておくようにしましょう!
そして、晴れた日には風通りの良い日陰で乾かしましょう!
そうしたお手入れが簡単な傘を見つけましたよ。
なにがいいかって、傘が自立するんです。
これだったら、立てておくだけで水滴も落ちますし、陰干しの時も便利ですよね。
【Carry saKASA (キャリーサカサ) CityModel】逆折り式傘 逆さ傘 テフロン加工 (レッド/ブラック 柄入り)
カラーもいろいろ揃っていますので男性にもオススメです。
傘を早く乾かすためには傘に付いた雨水をできるだけ早く流し落とすことです。
上の写真のような傘立てもいいですが、柄の先が下に付いていると流れ落ちるのが遅くなります。
ましてや、筒状の傘立てですと中で蒸れてなかなか乾きにくいだけでなく、傘の生地を傷めたりカビの原因になります。
そこで、私が実際に使っている傘立ては傘を吊り下げるタイプです。
いろいろな吊り下げタイプの傘立てがありますのでご参考になさってください。
シーヴ 傘立て 北欧 アイアン 玄関収納 ♪SIEVE アンテナ アンブレラハンガー(BK)♪ シーブ家具 ミッドセンチュリー シンプル おしゃれ
LOWYA (ロウヤ) 傘立て 傘掛け 水受けトレイ 滑り落ちストッパー付き 完成品 スチール ブラック おしゃれ
平安伸銅工業 傘立て ホワイト・ブラック 耐荷重3kg H-3
日本人は傘の所有数世界一!
世界の平均が2.4本に対して日本人は3.3本。
これにビニ傘を含めると日本人は一人平均約5本持っているそうです。
雨が降ったら一人で5本の傘をさせるんです!(笑)
絶対に濡れません!(笑)
だけど、笑ってる場合ではありませんよね。
1本の傘だって買えない、持てない人が世界には大勢いるのですから。
日本人が傘が増えた理由
- 買えるお金を持っているから
私たち日本人は幸せなことに、それなりにはお金を持っています。
欲しかったら買えるんです。
- ビニール傘を安易に買うから
朝の天気予報で“今日は午後から雨模様です。”と言ってくれてるのに今は降っていないから荷物になる。
“まぁ降ったら降ったでビニ傘買えばいいや!”
せめて折りたたみ傘を持ってでれば済むことなんですけどね。
- 置き忘れても取りに行かない日本人
電車の忘れ物の№1は毎年「傘」です。
ほとんどの人が忘れても取りに行かないんです。
お店や病院などの傘立てに置き忘れても取りに行きません。
だから晴れてるのに日本の傘立ては
↓ ↓ ↓ こうです。
海外の人、特に貧困国の人がこれを見たらどう思うでしょうか?
まさに異常です!
まさに日本人は贅沢病にかかってしまっています!
町中や道路などに捨てられている傘も異常さを表しています。
コンビニで500円で買ったビニ傘だから・・・ではなくて、自分にとって「傘」の大切さをもう一度考えてみるべきですよね。
そして、雨の日に“今日は天気が悪いな~”って言わないであげてください。
天気に良いも悪いもないんです。
私の伯母は雨が降ると畑が潤ってくれるので“いい雨じゃ”って喜びます。
雨の日は家の中で楽しむことを考えましょう!
“えっ、どうやって楽しむの?”
雨の日こそ、整理・片づけ、掃除で楽しみましょ!^^
“え~そんなの全然楽しくな~い!”
いいえ、そんなことはありませんよ。
私は楽しいラク技しか教えていません。
少しでも「楽しい」、「おもしろい」を感じることができれば人は「やる気」になれるのです。
ぜひ、セミナーや講座でお会い致しましょう!
傘の置き忘れや失くさない一番の方法
傘を置き忘れたり失くさないようにする方法、つまり傘を大切に使う一番の方法は、自分のお気に入りの傘を持つことです!
100円ショップやコンビニで買ったビニ傘だから、つい気持ちが軽んじてしまうのではないでしょうか?
自分のお気に入りの傘を持てば、失くさないようにしようと心掛けるようになります。
電車やカフェでも自分の傍に置くようになりますので置き忘れ防止になります。
どうせまた失くすからビニ傘でいいや!
ではなく、雨の日の自分のパートナーとして傘にもっと愛着をもってみてください。
私は傘を見れば、その人のオシャレ度や物を大切にしている気持ちを感じます。
ぜひ、あなたのお気に入りの傘を探してみませんか?
そんなあなたに私が持っている傘をご紹介しています。
持ち歩く時も、乾かす時も傘が立ちますのでとっても便利なんです。
あなたがお気に入りの傘を探す時の候補としてお考えくださいね。
【CARRY saKASA (キャリーサカサ) Public Model (パブリックモデル)】 逆折り式傘 逆さ傘 長傘 逆さま傘 自立式 耐風 (白透明ドット/青布)
ハウスキーピング協会認定講師の私は整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。
一日(約6時間)の受講で、必ずあなたも片付け上手になれるようにサポートいたします。
そして、同時に整理収納アドバイザー2級の資格も取得できる特典付きです!
毎月岡山で開催していますが、ご依頼いただけましたら全国どこへでも出向いて開催させていただきます。
詳しくは ↓ ↓ をクリックしてご覧ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。