男性でも作れるネクタイとネクタイピンのハンドメイド収納でデキるビジネスマンに大変身!

ネクタイは働く男のシンボルです。
商談相手や女性たちはあなたのネクタイをチェックしていますよ。
毎日同じネクタイをしていませんか?
あなたのネクタイはヨレヨレだったり汚れていませんか?
帰宅して首からはずしたネクタイをそこらへんに投げているからではないですか?
かと言って、男は片付けや収納が面倒くさくて苦手ですよね。
かつては私もそうでしたのでお気持ちはよく分かります。
そんな面倒くさがりな私でもワンタッチで片付けができているネクタイ収納をご紹介します。
男性の皆さんでも簡単に作れますので真似してみてください。
100円ショップで買えば、200円~300円でできちゃいますよ!
目次
ネクタイはデキるビジネスマンの象徴
今日もお仕事お疲れ様です。
早くビールが飲みたいって気持ちはよく分かりますが、ちょっとその前に私の話を読んでみてください。
人を外見だけで判断するのは良くない事ですが、さすがに毎日毎日同じネクタイをしてきたり、ヨレヨレネクタイをしていては、余計にくたびれたおっさんにしか見えません。
それに、私は仕事ができない男ですって言っているようなものです。
たとえ、仕事ができる人でも身だしなみは大切です。
「人は仕事相手の何を良く見ているか」の調査結果では、
- 顔つき(髪型)
- 笑顔・無愛想
- 身なり、身だしなみ
- 清潔感・不潔感
- 誠実さ
という結果でした。
さらに、「身なり、身だしなみ、清潔感」のところでは、
- ネクタイ
- シャツやスーツ
- 靴
- バッグ(カバン)
という結果で、ネクタイを良く見ているのが分かります。
目に入りやすい位置にある物なので、自然と目が行くのかもしれません。
ただ、これらの物の何をチェックしているかと云うと
- ヨレヨレ感
- 汚れや破損
- 光沢
- センス
人はあなたのネクタイを見て判断しています!
「神は細部に宿る」とも言いますが、ビジネスマンが身につけている物にはその人なりを表しているとも考えられます。
女性でもたまに見ることがあります。
髪や化粧はキレイにして、オシャレな服を着ていますが、バッグや靴が汚かったりヨレヨレだったりすると「外見だけか!」ってガッカリしてしまいます。
以前、クラブのママに教えてもらったことがあります。
この世界の女は3つを見れば、その男性の性格や生き方が分かるの。
ネクタイと腕時計と靴。
ブランドかどうかとか、お金持ちかどうかじゃなくて、その人の本当の姿よね。
やっぱり、ネクタイって男の象徴でもあり、よく見られている部分でもあるわけです。
「ネクタイなんて見ちゃいないから、何でもいいのさ」って自分は思ってても、周りの人はそうは思っていないんです。
営業や商談でネクタイなどの身だしなみが成立や契約を左右するのかもしれません。
たかがネクタイだろ?ではなく、されどネクタイ!です。
ネクタイ収納のいろいろ
私はこれまでにネクタイ収納をいろいろと試してきました。
良さそうなグッズがあれば買ってみたり、思いついたら作ってみたりしてきました。
だけど、今からお見せする収納は私には不向きでした。
でも、もしかしたらあなたには向いている物があるかもしれませんので一応ご紹介しますね。
ワイヤーラックとタオルハンガーでネクタイ収納
私のネクタイ収納の試行錯誤はココから始まりました。
クローゼットの壁にフックを付けて、ワイヤーラックを使ってその網目にネクタイを掛けていこうとしました。
だけど、壁とワイヤーラックの間に隙間が少ないのでネクタイを掛けにくくて失敗!
後付けでタオルハンガーを付けてネクタイを掛けていくことにアレンジしました。
でも、ネクタイが重なり合って結局いつも上の方のネクタイしかしていないことに気がつきました。
それを防ぐために、重ならないように掛けてみましたがツルツルとネクタイが滑り落ちるばかりしてストレスアップ。
これもダメだと失敗作。
空箱を使ってネクタイクルクル巻の縦向き収納
お菓子が入っていた空き箱を使ってみました。
ネクタイをクルクル巻きにして収納します。
ネクタイは丸く巻いていた方がシワになりにくいとショップの人から教えてもらったので、この収納を作ってみました。
木箱を再利用してクルクル巻の横置き収納
何が入っていたのかは忘れましたが、仕切のある木箱があったのでネクタイ収納にしてみました。
先程と違うのは、クルクル巻にして横向きに収納しています。そうしなければ入らなかったからです ^^;
空箱も木箱も見た目はキレイな収納に見えるでしょ?
ネクタイもシワにならないし、ひと目で全部のネクタイが見えるので選びやすいです。
ただ、私にはこの収納方法はなかなか習慣になりませんでした。
その理由は、ネクタイを首から外してクルクル巻きにするというアクションが面倒くさくなったからです。
上手に巻かなければ、仕切の中に収まらないので気を遣うのがストレスになったのです。
ニトリのネクタイ収納アイテム
ニトリに行った時に見つけました。
穴が開いてて、生地がスエードなので滑りません。
これは良さそうだと買って帰りネクタイを掛けてみました。
確かに穴にネクタイを通せばいいだけなので簡単だし滑らないので、その点は良かったです。
ただ、14本しか掛けられないので、20本持っている私はもう1つ買わなくてはいけないことになったのです。
だけど、買いませんでした。
もう1点、これではダメだと気がついたことがあったからです。
それは、この穴の位置ではネクタイが前後に重なってしまうのです。
重なって後ろ側になったネクタイは見えにくくなります。
見えないとそのネクタイは出番がなくなっていきます。
収納で気を付けなければいけないことは、「隠す収納」「見えない収納」になってはいけません。
いくらキレイに収納できていても、物が見えない状態になってしまうと人は使わなくなっていくからです。
だから、私は靴下以外は引出しタイプの収納は持っていません。
シャツやセーターなどのトップスはたたんで棚陳列方式(ブティック式収納と呼ぶ)、パンツやジャケットはハンガー収納です。
<見えやすい、全部が見渡せる>収納を心掛けています。
そうしておかなくては、私は見えなくなった服を着なくなっていくからです。
食器棚の食器、調理道具など全て<見える化収納>をベースにしています。
と云うことで、ニトリのネクタイ収納商品も私には合いませんでした。
食器用100円グッズでネクタイ収納
だったら、これはどうかと作った作品。
100円ショップで食器の収納用に売っている木製のグッズを横向きにして設置してみました。
ネクタイが全部見えるし、掛けるのも簡単だし、これはなかなかの物ができたと満足。
でも、やっぱりネクタイの生地によっては滑りやすいんです。
掛ける時にネクタイのバランスを考えながら掛けるのがストレスになってきました ^^;
まぁ、とりあえず今までの中で一番使いやすいので、これでしばらくは使って行くことにしました。
100均のズボン用ハンガーとカードリングで全て解決!
ある日、100円ショップでズボン・スカート用のハンガーに出会いました。
これを見た瞬間に、ネクタイにも使えるかもってひらめいたんです。
掛ける部分には、滑り止めのビニールが付いています。
早速、1個買って帰って試してみました。
ツルツル生地のネクタイでも、斜めにしても滑りません。
うん、これならいいかも!
ん?でも待てよ。
このまま何本も掛けていくと、きっとこうやって重なっていくかもしれない。
そうなると、滑り落ちるだろうし、ネクタイが重なって下になったネクタイは見えなくなるぞ。
このままじゃダメだな。
そこで、家にあったカードリングを思い出しました。
↑ こういうのです。
これを一緒に使えばいいかもとひらめきました。
こうしてカードリングをハンガーのバーにセットします。
そのリングの中にネクタイを入れてみました。
こんな感じになります。
滑り止めのビニールによってリングはすべりにくいです。
完成しました!
私は現在もこの形でネクタイを収納しています。
ネクタイが1本1本見えますし、リングなのでワンタッチで取るのも戻すのも簡単です。
ネクタイを短時間で締めるための裏ワザ収納
さらに、こんなこともしてみました。
朝、少しでも着替えを早く済ませたい人にはオススメですよ。
ネクタイを首から外す時に、全部ばらさずに結び目を残したままにしておきます。
カードリングは広げられるので、輪っかになったネクタイもリングにセットできます。
朝、1分でも2分でも時短したい人にはオススメです。
ただ、結び目がずっとそのままの状態なのでネクタイの生地には良くないかもしれません。
なので、今はもうやっていません。
ネクタイピンやカフスボタン(カフリンクス)の収納
ネクタイピンやカフスボタンは小物なので、管理をちゃんとしていないと失くしがちです。
テーブルの上やタンスの上などに無造作に置いたままにするのは失くしてしまう可能性があります。
それに、尖っているので床に落ちたままにしているとケガをしてしまう危険もあります。
そこでケースや引出しに入れておくのもいいですが、ネクタイの場所とネクタイピンの場所が離れていると不便さを感じるようになります。
ということで、全ての問題を解決するために私はこうやっています。
もう使わないネクタイにネクタイピンを留めています。
こうしておけば、ネクタイとピンが一緒の場所にあるので、付ける時も元に戻す時も便利です。
いかがでしたでしょうか?
ネクタイに特化したいろいろな収納をご紹介いたしました。
この方法がいいかもっていうのがあったら真似をしてみてください。
または、参考にして自分流にアレンジしてみるのもいいですよね。
男には男なりの発想力で、効率の良い収納を考えていきませんか?
こうした収納の裏ワザ的なお話を私の講座ではご紹介しています。
ハウスキーピング協会から講師に認定された私は整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。
一日(約6時間)の受講で、必ずあなたも片付け上手になれるようにサポートいたします。
そして、同時に整理収納アドバイザー2級の資格も取得できる特典付きです!
毎月岡山で開催していますが、ご依頼いただけましたら全国どこへでも出向いて開催させていただきます。
詳しくは ↓ ↓ をクリックしてご覧ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。
捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。
詳しくは ↓ ↓ をクリックしてご覧ください。