ちょい置きでテーブルや机、床が物で散乱したり置きっぱなしにならないユニークな裏ワザ

テーブルやデスク(机)、キッチンカウンター、出窓、腰高の下駄箱など、ついポイッと、ちょい置きしてしまう人がいますよね。
これって長年の癖になっているので、すぐには直りません。
もー、また置きっぱなしにしてる!
テーブルに置くのはやめて!って言ってるでしょ。
何回言っても直してくれないんだから~
そうなんです。
何回言っても人って一度癖になったことは直らないんです。
私も同居している伯母の「ポイ置き」「つい置き」「ちょい置き」にずっと悩まされてきました。
いくら食卓テーブルの上を片づけても、片づけても、また物を置きっぱなしにする癖は直りませんでした。
だけど、ある日、私自身も想定外のことが偶然に起こったのです!
皆さん全員が同じようにしたくなるかどうかは別にして、ひとつの効果のあった実例としてご紹介いたします。
ちょっとユニークっていうか、不思議な話です。
ぜひご一読ください。
スッキリ・キレイ整活3S(整理・掃除・洗濯)講師の整理ist 佐藤亮介
目次
テーブルやデスクなどがすぐに物だらけになってしまう原因とは?
家庭では、食卓テーブルや机の上、出窓、腰高の下駄箱、キッチンカウンターや台所の調理台。
職場では、デスクの上、作業台、受付テーブルなど。
物がいっぱい積まれた状態や散乱した状態をよく見ます。
これって、どうしてこうなるのでしょうか?
そんなの簡単ですよ。
物を置くからでしょ?
確かにその通りですよね ^^
置かなきゃこうなりません。
もっと正確に言うと、何も考えずに安易にポイって置くからです。
そこに置いてしまうと、この先どうなってしまうのかと考えていないわけです。
物は空中が勝負!不時着させたら終わりです!
家庭の食卓テーブルの上に積み重なっている物で多いのが、新聞、チラシ、DM、学校や地域のプリント、光熱費の明細書、雑誌などです。
つまり、その多くが外からの持ち込まれた物です。
さらには、ポストが元になっている物が多いですよね。
帰宅してポストを見ると、何やら売りこみチラシやダイレクトメール、地域のお知らせなどが入っています。
それを手に取り、まぁあとで見ようかな?とテーブルの上にポイッと置く。
これがまさに、テーブルなどが物だらけ、散乱していく最初のはじまりやきっかけです。
こうした紙類は不用意に置いてはいけません!
必ず、その場所は乱れていって後悔するはめになります。
手に取ったら空中勝負です。
安易にテーブルなどに不時着させてはいけません!
玄関にゴミ箱を置けばテーブルや下駄箱の上が散らかりません!
私は玄関にゴミ箱を置いています。
これで大変効果が出ました。
ポストに入っているチラシやDMなど、手に取り(空中で)、サッと見て要らないな、見ないなと思ったら、玄関のゴミ箱にとりあえず入れます。
外から持って帰ったチラシなども入れます。
こうすることで、家の中に持ち込まないわけですからテーブルなどの上に紙類がたまるのをかなり防ぐことができています。
もしも、「やっぱり見よう」って思った時は、玄関のゴミ箱に行けばまだ残っていますから大丈夫です。
1週間に2回のゴミの日までは猶予期間があるというわけです ^^
万が一、捨ててしまった時は潔く諦めます。
割れ窓理論|小さな乱れが大きな乱れを作る
「割れ窓理論」ってご存知ですか?
環境犯罪学上で実証されいる理論です。
分かりやすく説明すると、例えば商店街のお店の窓ガラスが割れたままにしたり、シャッターの落書きを放置したままにしていると、その影響は商店街中に窃盗や万引きが増えたり、ゴミの不法投棄などにつながります。
さらにその影響は、その地域の犯罪等にもつながっていくというわけです。
時々、道端や空き地がいつの間にかゴミ溜め、ゴミ置き場になってしまっているのを見かけますよね。
これも、心無い人が壊れたテレビや生ごみなどを捨てたために、他の人も次から次に捨てにくるからです。
不良が多いと言われていた学校に赴任した校長は、徹底的に学校をキレイにしていきました。
生徒が割った窓ガラスや壊した校舎の壁など、落書き、ゴミだめを何度も何度も繰り返しキレイにしていきました。
その結果、その学校に不良生徒はいなくなり、学力も上がっていったという事例があります。
全国の学校でこの事例は広がっています。
家庭や職場のテーブルやデスクなども同じ事です。
必ず、最初に小さな乱れを作っているはずです。
不用意に紙や紙くずなどを置いていませんか?
最終的にはこうなります。
このままにしてくと、もっと悪化していくことでしょう。
- 小さな乱れは作らない!
- 小さな乱れは小さな内になくしておく!
そのために、私は「玄関にゴミ箱」で未然に防ぐようにしているのです。
一次保留箱でテーブルの乱れを防ぐ方法
とは言っても、確実に見る、読む物もあると思います。
または、どうしても取っておきたい物もあるかもしれません。
廃棄しようか?とりあえず取っておこうか?と迷う時も。
そういう物は、「一時保留箱」を作っておくことをおススメします。
ただし、その「一時保留箱」を食卓テーブルやカウンターなどに置いてしまうと、小さな乱れを作ってしまうきっかけになります。
私はテレビ台の下に置いています。
この中に入れておきます。
私宛だけでなく、伯母にもいろいろな物が届きますから、ここに入れておくと伯母もここを見ています。
そして、ここからが最も重要なポイントです!
保留期間を必ず決める!
オススメの保留期間は、3日間~1週間です。
それ以上置いていると、ドンドンこの中に溜まっていくだけです。
要は、いつもその中を気にしておくことが大事なんですね。
あくまでも、「一時的」ですから、長期間ではありません。
鳥居でテーブルの上に物の置きっぱなしがなくなった!
タイトルだけ見ると何のことか分かりませんよね ^^
ちょっと前話を聞いてください。
仕事で京都に行った時の話です。
近くに伏見稲荷さんがあるというので観光気分で寄ってみました。
まぁ、私の写真は余計でしたが、お守り売り場に「鳥居」の形をした無病息災のお守りが売っていたんですね。
伯母にお土産として買って帰りました。
伯母さん、伏見稲荷さんのお守りを買ってきたよ。
変わったお守りだろ?
これって、いつも身近に置いてた方がご利益があるって。
それはありがとう。
身近な場所ってどこにしようかな?
私はたいていここの食卓テーブルに座ってるからここにしようかな。
うん、いいんじゃない。
じゃあ、鳥居の脚に両面テープで立てておいてあげるよ。
だけど、伯母の腕や物がぶつかって倒れてしまうんです。
そこで、寝かせて貼ってみました。
すると、想定外の事態が起こったのです!
最初はこんな感じだったんです。
だけど、いつの間にか伯母の席の周りに驚愕の事態が!!!
あんなに物を置きっぱなしにしていた伯母が、物を置きっぱなしにすることがなくなっていったのです。
伯母さん、最近テーブルの上がキレイだね。
と言うと、
うん、なんだか鳥居の周りに物を置くとバチがあたりそうだからね(笑)
なるほど!
これは、無病息災のお守りでもあったけど、伯母には物をオキッパにさせないためのお守りでもあったわけか!
思わぬ相乗効果に私自身が驚きました。
鳥居で不法投棄がなくなった事例
伯母の鳥居効果を知った後にニュースで知りました。
各地の市町村が心無いゴミの不法投棄で困っているそうです。
看板を設置したり、監視カメラで取り締まっても全然効果がなかったそうです。
そこで、ある自治体が鳥居を設置したところ、ピタッとなくなったそうです。
不法投棄以外にも、立小便、違法駐車などにも効果があったそうです。
さすが、神の国日本ですね(笑)
偶然でしたが、私が伯母に行ったことは、伯母にしか効果があったということではなく、多くの人に効くということを知ったのです。
ただし、鳥居の意味を知らないと効き目はないのかも ^^
だから、幼い子供には効かないかもしれません。
そういう時には、神社やお稲荷さんにお参りに行って、鳥居の話をしてみるといいですね。
意味を知った子供には効果が出るかもしれません。
いつも、おもちゃやゲームを置きっぱなしにする場所に鳥居を置いておくといいかもね(笑)
因みに、Amazonで手軽な鳥居が売っています。
とりあえず、これで試してみてはいかがでしょう?
↓ ↓ ↓
神棚用鳥居 稲荷用 鳥居 赤鳥居
または、こんなのも。
↓ ↓ ↓
神棚用鳥居 招福鳥居
ルンバで伯母は床に物を置かなくなった!
偶然の相乗効果と言えば、こんなこともありました。
我が家には「ルンちゃん」というお掃除が大好きな子がいます(笑)
掃除の講師をしている私が、試しに買ってみました。
これがなんとよく働くんですよ。
夜中でも、出掛けている間でも、けな気にビ~ンって動き回って部屋をキレイにしてくれます。
最近、介護施設や老人ホームなどでお掃除ロボットが大活躍しているそうです。
それは、掃除のためだけでなく、ロボットを人は擬人化して可愛く思える効果があるそうです。
高齢者の人は、お掃除ロボットに「よく働くね」「かわいいね」って話しかけるのだそうです。
認知症にも効果があるとか。
我が家の伯母も例外なく、同じように「この子はよく働いてくれるね」と感心していました。
そこで私は何気にこう言いました。
伯母さん、ルンちゃんは床しか掃除ができないんだよね。
だから、できるだけ掃除しやすいようにイスとかゴミ箱を床からなくしておくんだよ。
私のこの言葉を聞いたからか、伯母が床に物を置きっぱなしにすることがなくなったんです。
伯母さん、そう言えば最近床に物を置かないね。
と私が言うと、
だって、ルンちゃんが掃除しにくいだろ?
ギョエーっ!!!
ルンちゃんの効果はそこにもあったか!って感じでした。
これって、もしかしたら子供にも使えませんか?
おもちゃをあとかたづけしない子供に、「ルンちゃんが掃除できなくて困ってるよ」って話してみてはいかがでしょうか?
部屋の掃除もしてくれて、置きっぱなし防止やあと片づけ促進の一石二鳥効果も期待できるかもしれませんよ ^^
ハウスキーピング協会認定講師の私は整理収納アドバイザー2級認定講座を開催しています。
一日(約6時間)の受講で、必ずあなたも片付け上手になれるようにサポートいたします。
そして、同時に整理収納アドバイザー2級の資格も取得できる特典付きです!
毎月岡山で開催していますが、ご依頼いただけましたら全国どこへでも出向いて開催させていただきます。
詳しくは ↓ ↓ の画像をクリックしてご覧ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。