ダイソーの電動歯ブラシはカビや汚れを激落ちできる超スグレモノ掃除グッズに使えます!

掃除のプロは本来は掃除道具じゃない物を使ってキレイにするのが得意です。
期限の切れたクレジットカードや食パンなどの口を留めているプラスティックのクロージャーで、こびりついた汚れを落とします。
卵の殻は窓のレール部分の掃除に便利です。
プロは身近にある物を掃除グッズに応用できないかと考えるのが得意です。
ここでは、ダイソーで売っている電動歯ブラシを掃除グッズに応用できる方法をご紹介します。
カビや頑固な汚れ落としに便利なのでぜひ参考になさってください。
目次
ダイソーの電動歯ブラシはスグレモノ
ダイソーの歯ブラシコーナーには電動歯ブラシも売っています。
300円と500円の2タイプがあります。
どちらも1分間に22,000ストロークなので300円の方で充分です。
ただし注意点があります。
●300円の方は製造中止になっている。
以前は替えブラシも売っていましたが、本体の製造が中止になっているため替えブラシが店頭から無くなりつつあります。
そこでいろいろと調べてみましたらAmazonで同じタイプを見つけました。
100円では買えませんが替えがあるのは便利です。
購入は下記をクリックしてAmazonでご購入下さい。
ダイソーの店員さんに調べてもらいましたら、300円のタイプは製造中止になっているそうです。
店頭に並んでいる在庫で終わりになりますのでご購入されたい方はお早目に最寄りのダイソーに急ぎましょう!
次に新商品が登場するかどうかはまだ分かっていません。
歯磨きとしてももちろんスグレモノ
私は今までブラウンとフィリップスの電動歯ブラシを使ってきましたが、ダイソーの300円電動歯ブラシは負けていません。
確かに最新のフィリップスの電動歯ブラシは1分間に31,000ストロークとスゴイです。
ただダイソーの電動歯ブラシだって22,000ストロークですから、普通の歯磨きには支障は全然ありません。
充電式ではなく単4乾電池1本を使用します。
そのため大きさはコンパクトで軽量です。
中にはお子様用として使っていたり、ランチ後用に職場に置いてたり、出張や旅行用に持っている人も多いみたいです。
毛先は山切りカットタイプです。
毛の硬さはふつうタイプです。
私は電動歯ブラシは歴20年になりますが、一度使いはじめると普通の歯ブラシには戻れません。
歯磨き後の歯茎の隙間や歯の表面の仕上がりが全然違うからです。
電動歯ブラシが掃除グッズになったきっかけ
ずっとブラウンの電動歯ブラシを使ってきましたが、充電がもたなくなってきたので買い替えをしました。
ブラウンは回転式です。
今度はフィリップスの前後振動式に買い替えました。
そこでブラウンの方は処分しようかと思いましたが、その時にふと思いついたんです。
掃除用グッズとして電動お掃除ブラシが売られています。
機械の構造としては電動歯ブラシと同じです。
そこで処分を考えたブラウンの電動歯ブラシで掃除をしてみたところ、これが超便利だったんです。
ゴミになる物がもう一度違う用途で活かされたわけです。
ダイソーの電動歯ブラシだったら安いぞ!
電動歯ブラシを使えば掃除がラクになるしキレイに仕上げられると分かったけど、ブラウンやフィリップスを買うのは高いです。
そこで思い出したのがダイソーの電動歯ブラシでした。
早速買いに行っていろいろな掃除に試してみました。
その結果と感想を次にご紹介します。
鏡の水垢汚れのビフォーアフター
鏡に白く結晶化している物は水道水に含まれるカルキです。
水が蒸発してカルシウムだけが結晶として残っていきます。
放っておくと頑固な水垢になってスポンジで擦ったくらいでは取れません。
歯ブラシには歯磨き粉ですね。
歯磨き粉には研磨剤が入っていますので頑固な汚れ落としには効果的です。
特に「つぶ塩」は塩が入っているので研磨力が高いです。
歯を磨く時と同じように歯ブラシに歯磨き粉を付けて、水垢部分を磨きます。
強く押さえずに毛先を軽く当てる程度で充分です。
押さえすぎると毛の持ちが悪くなりますのでご注意ください。
ひと通り擦ってシャワーですすぎます。
いかがですか?
ピカピカでしょ!
電動歯ブラシの高速振動と歯磨き粉の研磨剤の力で頑固な水垢もほとんど落とすことができましたよ。
タイルの目地のカビや汚れ落とし
タイルの目地はカビや汚れですぐに黒ずんでしまいます。
カビキラーなどの塩素系漂白剤を使ってキレイにすることもできますが、健康のためにはあまり使いすぎない方が賢明です。
そこで、電動歯ブラシは電動歯ブラシと歯磨き粉だけでどれだけキレイにできるかを試してみました。
1分程度こすってシャワーですすぎます。
充分な白さを取り戻すことができました。
恐るべし電動歯ブラシです。
窓の桟やレール部分の頑固な汚れ落としに
窓や扉の桟にはホコリや油煙が混じって頑固な汚れになっていきます。
そのまま放っておくとなかなか落ちなくなってしまいます。
こんな頑固な汚れにも電動歯ブラシと歯磨き粉で試してみました。
歯を磨く時と同じように歯磨き粉をつけて汚れた部分を軽く磨きます。
あとは水ですすぐか、固く絞った雑巾で拭き取ります。
お見事!!!
こびり付いた汚れもスッキリキレイになりました。
これを応用して、窓のレールの溝部分にもお試しください。
スポンジではなかなか落とせない汚れもピカピカにしてくれますよ。
お風呂の蛇口の水垢汚れのビフォーアフター
どうしても水で濡れてしまう蛇口は水垢がつきものです。
ちゃんと拭いているのに白くなってしまうのが悩みの種です。
これはカルキを含む水道水を使う限り、どうしても避けられません。
カルキはカルシウムやマグネシウムを含んでいるので、水が蒸発して乾くと結晶化してしまいます。
次第にこの結晶は石のように固くなっていきますから洗剤やスポンジでは簡単には除去できなくなるんです。
固くかたまった水垢は研磨してキレイにするしか方法はありません。
ただ、研磨力の強すぎるモノを使うとかえって傷をつけてしまいます。
そこで電動歯ブラシと歯磨き粉で磨いてみました。
電動歯ブラシと歯磨き粉の優しい研磨力によって、ほとんどの水垢を除去することができました。
キズもついていません。
細かな部分にも毛先が入りますので大変便利です。
キッチンの蛇口まわりのビフォーアフター
先程のお風呂の蛇口と同様、キッチンの蛇口周りも水垢やヌメリ汚れが気になりますよね。
蛇口には根元や接続部分の溝があって、スポンジではなかなかキレイにできません。
こうした部分の汚れを放っておくと、カビやサビの原因にもなりますから時々は掃除をしておきましょう。
ついでに蛇口全体も光沢がなくなってきていたら磨きましょう。
「誘目ポイント掃除」と言って、蛇口がピカピカだと、それだけでキッチンがキレイに見える効果があります。
ほら、こんなにピカピカになりましたよ。
顔が映るくらいの光沢になると掃除の達成感だけじゃなくモチベーションもアップします。
キッチンに立つ喜びにもつながってくるんです。
延ばせるタイプの蛇口の元は掃除の落とし穴になっています。
こうした場所はカビは大好きです。
衛生的にも良くありませんのでこまめに掃除をしておきましょう。
スポンジではなかなか入りにくい溝でも電動歯ブラシだと便利です。
台所洗剤でもいいですが、頑固になった汚れやカビには歯磨き粉の方がオススメです。
いかがですか?
キレイに仕上がりました。
シャワーの口の汚れやカビ対策にも
キッチンの蛇口やお風呂のシャワーの口の部分も普段見落としがちです。
手入れを放っておくと、カビの繁殖だけでなく、水垢がこびりついてきて水の出具合が悪くなってしまいます。
お風呂のシャワーの勢いが悪くなったかも?って感じたら、一度点検してみてください。
この部分は細かなシャワーの水流をつくるために、沢山の穴があいています。
そのためスポンジではなかなかキレイにすることが難しいです。
そこで電動歯ブラシと歯磨き粉で掃除をしてみました。
はい、キレイになりました!
この部分が汚れたりカビが生えていると、不衛生な水を調理や飲料にも使っていることになります。
健康のためにも最低でも1週間に1回は掃除をするようになさってくださいね。
頑固な汚れには重曹を一緒に使えば効果がアップ!
最近ナチュラル洗浄剤として定着しつつある重曹は掃除の大きな味方です。
重曹は水に溶けにくい性質をもっています。
その分、研磨力があるということになります。
キズをつけにくい優しい研磨力なので安心です。
水垢やカビなど頑固な汚れの場合は、歯磨き粉に重曹を一緒に付けて磨くと効果がさらにアップします。
ぜひお試しください。
いかがでしたか?
もしも、あなたのお宅に使っていない電動歯ブラシや古くなってきた電動歯ブラシがあるなら掃除用グッズとして再利用なさってはいかがでしょうか?
モノは最後まで使い切ってあげてから処分しましょう。
それから、ここでご紹介したダイソーの電動歯ブラシは製造中止のため店頭から消えつつあります。
使ってみたい方はお早目に最寄りのダイソーに行ってください。
もしもそのお店でなくなっていたら、店員さんに取り寄せはできないかと相談なさってみてください。
他の店舗に在庫があれば取り寄せてくれますよ。
あなたのお宅がもっとキレイになりますように。
お役に立てましたらポチッと応援をお願いいたします!
↓ ↓ ↓
整理ist佐藤亮介のセミナー・講座・サポートのご案内
整理ist 佐藤亮介が講師を務めているセミナーやコンサル、サポートをご紹介しています。
下記をクリックしてご覧になってください。