保冷剤の整活|熱中症対策や寝苦しい時、不眠症の方に保冷剤の一番効果的な使い方

私が提唱している「整活」とは、
物を整理して
もう使わなくなっているモノたちを
もう一度何らかの方法で活かしていく
という考え方なんです。
*「整活」は佐藤亮介の登録商標です。
ここでは多くのご家庭でため込まれたままの保冷剤の整活方法をお話します。
スタンフォード大学のクレイグ・ヘラー教授による発見で、今多くの方が救われています。
・熱中症対策
・寝苦しい夜に
・不眠症で悩んでる人
私も実践してみて本当に効果があったのでぜひおススメします!
冷蔵庫に眠らせている保冷剤を、快眠という眠りのために活用なさってくださいね ^^
目次
体内温度を下げているのは手のひらだった!
手のひらには動脈と静脈がたくさん通っていますが、動脈と静脈をつなげるAVAというバイパスの血管があるそうです。
これは、人間だけでなくサルや犬など哺乳類にもあります。
このAVA血管は通常は閉じているのですが、体温の上昇を感知すると開きます。
つまり手のひらから放熱して、血液を冷まし、冷えた血液を体内に循環させることで体温を急速に下げていくという仕組みです。
例えて言えば、車のエンジンを冷やすためのラジエーター的な役割を手のひらは持っているのです。
体温が熱くなりすぎると、ストレスを感じて興奮状態になります。
怒りやすく、イライラします。
それでは、疲れてしまいますし、何と言っても眠れません。
人は眠るために体温を下げようと手のひらを使って放熱しているのです。
赤ちゃんや幼児はAVA機能が活発に働いている!
赤ちゃんや幼児が眠くなると、手が熱くなりますよね。
これは、体温を下げて早く眠りたいという表れです。
大人でも、夏に外出して体温が状態から、またはスポーツなどで汗をかいた状態から、冷房の効いた部屋に入ると眠くなってきます。
これも一気に体温が下がることによる現象です。
熱中症対策に保冷剤かペットボトルを握っていると効果的
確かに首やわきの下などを冷やすのもいいですが、急速に体温を下げるには「手のひら」をペットボトルや保冷材で冷やす方が効果が高いのです。
無ければ、水に手を漬ける、ハンカチを水で濡らして握るでもいいです。
こうした時に、市販品の冷却アイテムを買う人も多いですが、こうした時こそ家庭で眠っている保冷剤を活かしてあげてください。
実際に実験した結果があります。
寝苦しい夜や不眠症で悩んでる人は保冷剤を!
私はこのことを知ってから、寝苦しい時や寝つきの悪い時には、保冷剤を手のひらに置いて寝ます。
そうすると、体温が下がるのを感じます。
いつの間にか眠りについています。
ぜひ皆さんも試してみてください。
逆に、冬寒い時には手のひらをカイロなどで温めると体全体がポカポカしてきますよ。
そして、体温調整は足の裏でも同じだそうです。
足湯を考えれば納得できますよね。
ただ、靴の中に保冷剤を入れて歩くのはできないので、やはり手のひらが普段はいいです。
注意するべきポイント!
保冷剤やペットボトルで手のひらを冷やす時に気をつけた方がいいことがあります。
それは、凍ってたり、冷えすぎた物を手のひらに置くと、逆にAVA血管は閉じてしまうのです。
最適な温度は15℃程度らしいです。
保冷剤もペットボトルもキンキンに冷えている状態より、少し常温に置いてからの方が効果があるのです。
キンキンに冷えてる方が気持ちがいいのは分かりますが、体全体の体温を下げるには逆効果になることを忘れないでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━
片付けが苦手な人や物が捨てられない人でも、
プラス、整理収納アドバイザー2級の資格も取得できます!
講座の詳細は
>> コチラをクリック
━━━━━━━━━━━━━━━
<その他のセミナー開催の予定>
━━━━━━━━━━━━━━━
…………………………
【書類とデータのファイリングセミナー@岡山】
紙類とデータの整理や管理方法を学んでください。
>>詳細はコチラ
━━━━━━━━━━━━━━━━
整理ist 佐藤のLINE家事塾
━━━━━━━━━━━━━━━━
佐藤のLINEグループ家事塾に参加しませんか?
・家事のお役立ち情報の配信。
・お悩み相談に佐藤がお応えします。
・セミナー開催のご案内
退会はいつでも自由です。
ぜひご参加ください。