株式会社IDA様社員研修会にて社内環境改善発表会 2017.04.15 @倉敷シーサイドホテル

目次
株式会社IDA様のコンサル
2016年8月に株式会社IDA様のコンサルをスタートしました。
この会社は岡山に本社をかまえ、大阪、東京にも支社を展開しています。
食品から日用品までのパッケージのデザインやCI制作を主な事業として成長している会社です。
私の整理収納アドバイザー2級認定講座を受講されたK様からご依頼をいただきお伺いすることになりました。
岡山本社の会議室で最初に私の講義をさせて頂きました。
同時にスカイプで東京、大阪の皆様にも参加してもらいました。
整理とはなにか?
ビジネスに於ける整理の意味や意義をお伝えしました。
ここからIDA様の社員総員での社内改善活動がキックオフされたのです。
岡山本社、東京支社、大阪支社視察
途中、3拠点の抜き打ち視察に行きました。
正直、仕事をする環境ではありませんでした。
デザインという仕事は創造性や独創性が重要です。
私から見てこの環境の中ではそれはできていないと感じました。
ゴミがそのまま放置されている状態
ゴミやゴミ化したものがそのままあっちこっちに放置されている状態でした。
まずはゴミは速攻処分するように指示しました。
デスクの上、横は紙や本が山積み状態
デスクの下、足元が書庫に
デザイン会社と言うことでどうしても紙類が多いです。
しかし、それが当たり前となっているのも良くないわけです。
〝いつか使うかも・・・〝
〝もしかしたら・・・〝
〝仕事の成果を捨てたくない〝
いろいろな思いがあって溜まっていったと言われました。
ビジネスにおいて大事なことは次のことを考えることです。
過去の中で仕事をしてはいけないのです。
過去に縛られて仕事をしている限り、新しい発想やアイデアは生まれにくいのです。
この視察を元にもう一度課題を出し、皆様にも目標や目的を設定してもらいました。
社内環境改善活動の発表会
2017年4月15日(土) 倉敷シーサイドホテルにて社員研修の中で発表会が催されました。
私も審査員として参加させていただきました。
チームごとに発表があり、その後社長とベスト1位を決めました。
副賞は「お掃除ロボット」
2016年度社内改善活動第1位は大阪支社
結果は、大阪支社になりました。
どのチーム(拠点)も素晴らしい改善になっていましたし発表でした。
甲乙つけるのは本当はできない程でした。
なぜ私が大阪を選んだのかといいますと、私は結果よりも経過を重視したんです。
大阪支社の皆さんは一度整理整頓をしてキレイにした後も
〝いや、こうじゃない〝
〝なにか違う!〝
〝まだ何かできるはずだ!〝
そうやって何度も見直し改善していったとのです。
兎角、家でも一度キレイになるとそれで終わってしまうんです。
〝よし、キレイになった〝
〝やっと終わった~〝
だけど、整理に終わりはないんです。
終ってはいけないんです。
「見直す」ことの重要さが整理には不可欠なのです。
それを大阪支社は皆さんで力を合わせてやり続けました。
私はそこを高く評価させていただきました。
個人賞の発表
私からの提案で頑張った人への個人賞を贈らせていただきました。
僭越ながら、賞品は私のサイン付の著書にいたしました ^^
各拠点のチームリーダーが選んだ6名の方、プラス私が個人的に3名を特別賞に選ばせていただきました。
特に3名の方はあの汚机をよくぞここまでキレイにしたな~って感動したんです。
それで急きょ、3名の方にも贈らせていただきました。
トップの意識と理解があったからこその成果です!
最初にこの会社にお伺いした時に直感的にこの会社は必ずキレイになる!もっと成長できると感じました。
その理由は社長の意識と理解が素晴らしかったからです。
〝おい、おまえら頑張れよ!〝 ではなく、
社員のみんながどうすれば前向きになるか?
会社としてどうしてやればいいのか?
各リーダーに権限を持たせてあげてほしいという私からの提案にもすぐに理解していただき実行されました。
このようなトップの会社だからこそ毎年成長をしているのです。
社員が一丸となっているのです。
皆様に送ったメッセージ
ビジネスとは商品やサービスを通して人の心を動かすことです。
そこにお金が生まれます。
整理とはモノを動かすことです。
自分のモノが動かせない、コントロールできない人は
人の心を動かすことはできません。
そして、モノとは目に見える物体だけではありません。
心や頭の中にあるモノ、時間、仕事・・・・・・全てがモノです。
整理の対象はこれら全てのモノと向き合うことです。
だけど本当は違います。
モノと向き合うことで自分自身と向き合うことなんです。
今日で社内環境改善が終わったわけではありません。
今日からまた新たなスタートです。
更なる素晴らしい会社へと成長し続けてください。
ブログ著者 ロハスカタス 整理ist佐藤亮介のセミナー・講座・サポートのご案内
下記のページをご参照ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。