網戸掃除が超簡単になる楽ワザ&グッズ紹介|雨の日は何もせずに網戸はキレイ!

<はじめに>
実は夏より冬の方が網戸は汚れるって知っていますか?
夏は窓を開けるので風がよく通って網戸にホコリが溜まりにくいのです。
一方、冬は寒くて窓を開けないので外の砂ぼこりや排気ガスが網目に溜まっていくんです。
だから本当は冬に網戸を使わないのでしたら外しておく方がいいんですよ。
そして、網戸の網は樹脂ですので、年中、窓に設置したままだと紫外線で劣化してしまいます。
ボロボロになって、破れたり切れたりして穴が開き、そこから虫も侵入してしまいます。
他にも、網戸をはずしておく大きなメリットは、部屋がかなり明るくなるという点です。
一度、網戸をはずして体感なさってみてください。
光りがよく入るということはその分部屋が温かくなるということになります。
冬に網戸をはずしておくのは、暖房代も節約できてエコですよ。
そこで・・・ 冬こそ網戸を掃除しましょう! というお話なんですが、そもそも面倒くさい!っていう人向けに手軽なグッズで簡単に掃除ができる方法を伝授いたします。
目次
網戸掃除はホコリを取ってから洗うこと!
いきなり濡れた雑巾やスポンジで洗わない
いきなり雑巾やスポンジを濡らして網戸を拭く人がいますが、これはやめた方がいいです!
濡れたもので拭いてしまうと、余計にホコリがダマになってしまって目詰まりを起こしてしまいます。
これが乾くともっと手強い汚れになってしまうので絶対にしないでください。
まずはホコリを取ることが先決!
正しくは、まずは乾いたモノでホコリを除去することが大事です!
昔の日本の家にはホウキやハタキがありましたので、それでやっていました。
でも今の多くの家にはありませんので、それに代わるモノでやってみましょう!
大抵の方が持っているモノなのでお金もかかりませんよ。
*メラミンスポンジで網戸のホコリを取る
多くの家で使っている掃除グッズではないでしょうか?
100円ショップでもいろいろなサイズが売っています。
メラミンスポンジは微細な凹凸があるのでホコリを除去してくれます。
乾いたメラミンスポンジで網戸を優しく撫でるようにします。
この時ホコリが舞い上がりますので掃除機で吸いこむのがベストです。
*エチケットブラシで網戸のホコリを取る
エチケットブラシ、別名洋服ブラシともいいます。
最近は家庭であまり見かけなくなりましたが、100円ショップでも売っているので是非ご家庭に1つはご用意しててください。
玄関に置いておけば帰宅時に服についているホコリや花粉を取り除くことができますから、家の中が汚れるのをかなり抑えることができます。
このエチケットブラシ(洋服ブラシ)が網戸掃除にも便利なんです。
エチケットブラシを優しく撫でるように上から下へと動かしながら、できたら掃除機で吸いこむといいです。
そして、何と言っても、エチケットブラシは何回も洗って使えるのでエコですよね。
*シャンパーがあるともっと便利です!
この道具は窓ガラス掃除に使う道具です。
シャンパーの起毛が網目のホコリを除去してくれます。
このシャンパーは窓や網戸以外にもレール部分の掃除にも使えるので1粒で3度美味しいグッズなんですよ。
ホコリを取り除いたらシャンパーを濡らして今度は網戸を拭き掃除できます。
このシャンパーも洗えば何回も使えるので買って持っていてもいいかもです。
*フローリングペーパーモップで網戸のホコリを取る
フローリング用のペーパーモップは床だけではなく、網戸の掃除にも使えるんですよ。
特に女性は窓や網戸の上の方に手が届かない時にはこれを使ってみてください。
※ただし、ウェットタイプではなくドライタイプでホコリを取りましょう!
*ハンディモップで網戸のホコリを取る
上の方に手が届く人なら、ウェーブ ハンディワイパーがあればこれでも充分ホコリは取れます。
ただし、網戸の汚れがひどい時は1回で2~3枚は消費してしまうかも。
いかがですか?
身近なモノを工夫すれば新たに掃除道具を買ってくることも抑えられます。
そして何より、掃除が簡単になるので今までよりも「楽しさ」を実感できると思います。
是非、お試しください。
雨の日は網戸掃除の最高のチャンスです!
私は雨の日に網戸を掃除します ^^
と言っても、私自身はほとんどなにもしません ^^
だけど、網戸はキレイになっています。
えっ、誰に洗ってもらってるの?
誰と云うか、人ではありません。
答えは「雨」です。
雨を活用すれば網戸掃除は超簡単にできますのでお試しください。
雨の日には網戸をはずして、外に立てかけておきます。
たったこれだけです(笑)
雨のシャワーが網戸の汚れを落としてくれますよ。
適当に、上下を変えるとか、表裏を変えればもっとキレイになります。
もっとキレイにしたい時や、汚れがヒドイ時には、シャンパーかスポンジに台所洗剤を2、3滴付けて網戸を洗いましょう。
そのあとの「すすぎ」は?
もちろん、雨にやってもらえばOKですよね。
ただし、強風、豪雨の時は禁止です。
また、マンションや2階のベランダなどは突風で落下の可能性がありますので、網戸をしっかりロープで固定する等の注意が必要です。
この方法でしたら、1年中網戸の掃除は楽でしょ?
ぜひお試しくださいね。
シャンパーが1本あれば窓や網戸掃除、洗車、浴室掃除などに便利です!
シャンパー、ウォッシャー、いろいろな名前で売られている掃除道具です。
私は掃除の講師だけでなく、整理ist として整理・片づけの活動もしていますので、安易に物を買わせてしまう話はしません。
物を増やしてしまうお手伝いをしたくないからです ^^
だけど、このシャンパーはご家庭に1本あると掃除がとってもラクになるのでオススメしています。
今回ご紹介した網戸掃除だけでなく、窓ガラスや洗車、お風呂掃除、フローリングなど家じゅうのいろいろな掃除に役立ちます。
汚れたらモップの部分だけ取り外して洗えば簡単にキレイになります。
だから何回も使えてエコです。
ホームセンターなどで売られている物でもいいのですが、ぜひ掃除のプロ講師としてはエトレ製をオススメしています。
掃除のプロが愛用している物ですので保証付きです ^^
特徴としては
- 摩耗しにくいので長持ちします。
- モップの毛が柔らかい(市販品は毛が荒い)
- 取り替え用も売っている
プロ仕様なので一般にはなかなか売っていません。
一般の市販品に比べると価格は少し高めですが、安い物を買ってすぐにダメになるよりは、長く使えて品質も良いプロ仕様を買っておく方が絶対にお得です。
因みに私のオススメは ↓ ↓
エトレのガラス掃除プロ用ツール 【シャンプーカバーセット(イエロー) 16″(35cm)】
ご家庭に1本常備してはいかがでしょうか?
お掃除の楽ワザ、エコ技をメールで配信しています。
あなたのお掃除がもっと楽に、楽しく、エコになってほしいという思いです。
整理ist 佐藤亮介からのメッセージを受け取ってください。
以下の画像をクリックしていただけましたら、お掃除メールセミナーの概要をご覧になれます。
お申込みはそれからでかまいません。
家じゅうの掃除がラクになるノウハウ満載のセミナーも開催しています。
窓掃除などの実習も行いますので、楽しいですよ♪