年賀状が捨てられない人はアプリで保管をオススメ!ハガキ、グリカ、招待状にも使えて便利!

年賀状の保管ってどうしていますか?
捨てるのは気が引けるし、相手にも失礼だし、バチがあたるかもって知らず知らずのうちに毎年の年賀状が溜まっていきませんか?
喪中ハガキ、グリーティングカード、パーティや結婚式の招待状ハガキの扱いも結構やっかいですよね。
因みに私の高校の同級生は過去の年賀状を年ごとにファイルしているのを見たことがあります。
本棚にずら~っと並べてあって、「おい、お前の昔の年賀状を見せてやろうか?」って言われて、「かんべんしてくれ!」って叫んだことがあります 笑
こうやって全部取っておいて何に使ってるの?
時々見てるの?って訊くと、「いや全然」って答えました。
「じゃあ意味ないじゃん!」って云うと、
「これだけ溜まると余計に処分できなくて。捨てるタイミングを失った」と言っていました。
年賀状や招待状などを意味なく取っておくのは良くありませんね。
少なくとも、私のこの記事を読むまではハガキ用ファイルは買わないでくださいね。
目次
ハガキ用ファイルを買うのはちょっと待った~!
早い人は年末にハガキファイルを買う人がいます。
または、年が明けて年賀状を綴じるために買いに行く人も。
だけど、買いに行くのはちょっと待ちませんか?
あなたが本当に何か意味があって毎年届く年賀状を長年取っておきたいのなら別です。
または、1年間だけ保管するために用意するのならOKです。
だけど、ファイルを買ってきて保管するのはやめた方がいいです。
当然ファイルを買ってきたら中に綴じていきたくなります。
確かにハガキがバラバラにならずキレイに整頓できますが、ほとんどの人はそれで終わってしまうのです。
つまり、来年、再来年にはまた新しいファイルを買ってきて綴じていくのです。
毎年、毎年ファイルが増えていく一方です。
いったん綴じたハガキを整理して不要なハガキを処分することをしないのです。
因みに私は輪ゴムで束ねているだけです。
バラバラになって行方不明になるのを防ぐためでしたら、これで充分だと考えているからです。
お金を出してファイルを買うから、中に綴じたハガキも整理できなくなるのです。
輪ゴムで束ねているだけですから、次の年賀状を書くのに使い終わったら、要・不要に分ける整理の作業も簡単です。
どうしても、ファイルじゃなきゃ嫌だっていう人は、ファイルに年号をラベリングする事だけはやめましょう。
年号を書いてしまうと、余計に人は毎年ファイルが増やしてしまいます。
年賀状や招待状はいつまで保管しておけばいいの?
年賀状や日頃届くハガキ、招待状などを処分できない人に理由を尋ねると
- 相手に失礼
- バチがあたりそう
- なんとなく、意味なく
こんな答えが返ってきます。
上2つは日本人だな~って思いますよね。
だけど、あなたにお尋ねします。
今まで誰かに「私の年賀状取ってくれてる?」って訊かれたり、訊いたことってありますか?
たぶん無いんじゃないですか?
相手に失礼かもとか、バチがあたらないかな?って思ってるのは自分の勝手な思い込みではないでしょうか?
3番目の「なんとなく、意味なく」を裏返せば、「いつまで取っておく」という期限が決まっていないということです。
これは他の身の回りのモノにも当てはまることですが、特に年賀状などのお便りモノには絶対に決めておかなくてはいけないことなのです。
いつまでという期限がハッキリと決まっていないので、ズルズルといつまでも取っておく羽目になりがちです。
年賀状の保管期限は4パターン
- 正月7日まで
- 抽選日まで
- その年の12月まで
- 翌年の12月まで
「正月7日まで」
え~っ!って思った人も多いのでは?
確かにちょっとハードルは高いですよね。
だけど、シンプルライフの方は実践しています。
整理が得意な人は、モノの役割や目的を整理の基準にしています。
年賀状の役割や目的を考えてみると、
・出す側は、新年の挨拶や近況報告などです。
。もらう側は、それを受取り読んで知ることです。
ポストに投函した時に、ホッとするのは出す目的が終わったという証です。
年賀状をもらい、新年の挨拶や近況報告などの情報を受け取った人は、それで年賀状の役割は終了します。
だから、年賀状を何度も何度も読み返す人は少ないはずです。
「抽選日まで」
毎年、1月20日頃に抽選がありますね。
もしかしたら、いい物が当りかもしれませんから取っておく必要はありますね。
「その年の12月まで」
その年の12月にはまた年賀状を書くことになります。
その時に誰からもらったのか? 誰に出そうか?とチェックするために取っておく必要があるかもしれません。
「翌年の12月まで」
さらに1年間取っておく必要もあるかもしれません。
例えば、喪中で出せなかったり、もらえなかったりすることもあるでしょう。
ということで、私が考える年賀状の保管期間(賞味期間)は、最大で2年間です。
これ以上取っておく意味ははたしてあるのでしょうか?
1月15日のとんど焼きが年賀状や写真の保管期限
因みに、私の保管期限は毎年1月15日頃に行われる「とんど焼き」までです。
つまり、私にとっての年賀状の保管期間は1年+2週間って決めているわけです。
ただし、全部を処分するわけではありません。
親戚や友達からの写真付の物は1部取っておくこともあります。
だけど、後ほどご紹介するアプリで保存するので写真付の年賀状も紙ベースで取っておくことはほぼありません。
小正月と昔から言われる「とんど焼き」は、しめ縄や書初めなどを火に焼べる行事です。
私は「とんど焼き」に、不要になった年賀状やハガキ、手紙、写真など人の思いがこもったモノとお別れするようにしています。
さすがに、それらをゴミとして捨てるのは気が引けます。
だけど、昔からこういう時の火は神聖なものというイメージがあるので、しめ縄と一緒に燃やして天と地に帰ってもらいます。
罪悪感もなく、気持ちよくお別れができていますよ。
ぜひ、なかなか処分できない人は一度お試しください。
年賀状・ハガキ・招待状をアプリで保管、整理すれば便利!
年賀状を保管する場合に、紙ベースで取っておくために必ず必要なことは、どこに置いたかを忘れないようにすることです。
約1年間保管しておくわけですから、適当に置いておくと人ってすぐに忘れちゃいます ^^
そして何よりも紙ベースだから、なかなか処分できないのです。
そこで私が実際にやっている方法はアプリを使ったデジタルで保管する方法です。
デジタルで保管することで、置き場所も覚える必要はなくなります。
紙ベースよりもデジタルの方が削除も簡単ですし、気持ち的にもラクです。
いろいろなアプリが出ていますが、私がオススメのアプリと使い方をご紹介します。
日本郵便「スマホで年賀状」
日本郵便が無料でリリースしている「スマホで年賀状」は、とっても便利に使えるアプリです。
年賀状以外にも日頃のハガキやグリカなどでも使えるので試してみる価値はありますよ。
「スマホで年賀状」のアプリをインストールして、メルアドなどの設定をするだけですぐに使えます。
あとは、住所や氏名が記載されている表か裏を撮影するだけです。
複数枚あっても連続で撮影していき、送信ボタンを押すだけで終了です。
試しにやってみますね。
アプリを立ち上げて、「はがきを撮影」をタップします。
するとカメラモードになりますので、ハガキを枠の中に入るようにしてパシャリ!
あまり厳重にしなくても自動で修正してくれます。
※複数枚ある時は連続して撮影します。
とりあえず1枚撮影できました。
右上の「送信」をタップします。
「データ入力待ち」の画面になります。
1~2日かかります。
※12月中旬以降は混むため、少しでも早目にしておくのが賢明です。
2日後には下記のように宛先帳に入りました。
何か入力間違いや不足があれば、編集ボタンで修正できます。
ハガキに家族などのお名前があれば、連名欄にも入力してくれています。
年賀状の画像データも残っていますので、いつでも見ることができますよ。
スマホで年賀状のインストールはこちら
名刺アプリ「エイト ∞」
既にお使いの方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は以前、名刺は紙ベースでファイリングしていましたが、今はこのエイトで一括管理しています。
このエイトの便利な点は、名刺をスマホのカメラで写すだけで、名刺の画像はもちろんのこと会社名、氏名、肩書、住所、電話番号、メールアドレスなど名刺に載っている情報を入力してくれます。
自分で入力する必要は基本的にありません。
ただ無料版は必ず全項目を入力してくれない場合もありますが、会社名や氏名、電話番号などのキホン情報は入力してくれます。
そして、このエイトは入力間違えがほぼありません。
名刺アプリもいろいろありますが、中には機械が自動判別して入力するため、会社名のところに氏名が入ったりすることもあります。
エイトは撮影した名刺の画像を見ながら人が入力しますのでミスが少ないのです。
私は無料版で使っていますが、何も問題なく便利に使えています。
エイトを詳しく知りたい方
ここから本題です。
このエイトはあくまでも名刺アプリですが、ちょっと変則的な使い方もできるのです。
エイトのアプリを立ち上げたら、年賀状の住所や氏名、電話番号の欄だけを写してください。
※ハガキ全体を写すと字が小さくなってオペレーターの人が読めないので入力できません。
写した画像を送信するだけで、あとは入力されるのを待つだけです。
私が実際にやってみた画像をお見せします。
氏名も会社名も全部ちゃんと入力していただいてますよ。
もしも抜けてる項目があったり入力間違いがあったら、編集で自分で直せばいいだけです。
これが年賀状の会社名や氏名が載っている部分を写した画像です。
ちゃんと名刺のところに画像として残っています。
手書きのメッセージ(プライバシーなのでぼかしています)も画像として残っています。
私の名刺保存一覧です。
年賀状の画像から保管したデータには、「年賀状」というラベルを作っていますので、あとで検索もしやすいです。
エイトは本来は名刺アプリですが、こういう使い方もできるわけです。
有料版にすると、エイトに保存しているデータをテキストデータにしてくれます。
そうなると、「筆ぐるめ」などのソフトに取り込めますので手書きで宛名書きもしなくてよくなります。
エイトは名刺の表裏を撮影して保存できます。
ということは、年賀状も表だけでなく、裏のメッセージや写真も画像として保存できるのです。
先ほどの日本郵便の「スマホで年賀状は住所が載っている表か裏のどちらか1枚しか撮影ができません。
もしも表にしか住所や氏名の記載がないハガキは裏面の写真やメッセージは保存できません。
その点、エイトを使えば両面を画像として保存しておくことが可能です。
とりあえず、住所一覧は要らないけど年賀状やグリカなどをデジタル画像で簡単に取っておきたいという人には、エイトは絶対に便利です。
氏名なども入力してくれるので一石二鳥ですよ。
なんと、有料版のプレミアムにするとEightに登録したデータを「筆王」「筆まめ」「宛名職人」のソフトと連携できるようになりました。
iOSアプリは月額480円または年額4,800円、
Androidアプリは月額400円または年額4,000円 でご利用いただけます。
プレミアム会員についての詳細
プレミアム会員の特典
・名刺データのダウンロード
エイトに保存されたリストをCSV形式でエクスポートできます。
CSV(エクセル)データにすることができれば、Windowsパソコンに標準で付いている「筆ぐるめ」にも取り込むことができますので、年賀状やDMなどの作成に手間が省けます。
・優先してデータを入力
名刺を撮影して送信しても無料版は最低でも3日かかります。
有料会員は、早ければその日のうちに入力してくれます。
・全項目を必ずデータ入力
無料版は名刺の項目全部を入力してくれません。
有料版は名刺に載っている全項目をオペレーターが手入力してくれます。
・電話帳との連携
Eightの名刺データと電話帳を連携することができます。
Eightに保存した相手から電話が掛かってきた場合、その人の氏名が表示されます。
年賀状、ハガキ、グリカ、招待状などの保管ノウハウまとめ
とにかく、年賀状などを紙ベースで保管するのはやめていきましょう!
取って置く際には
・いつまでの期限を決める
・何のため取っておくのかが明確か?
・ハガキファイルなどの収納用品は買わない
※輪ゴムで留めるだけで充分
ご紹介したアプリで保存する場合
・名前と住所一覧表を作るだけなら「スマホで年賀状」アプリがおすすめ
・年賀状の画像も取っておきたいし、一覧表も作っておきたいのでしたら「Eight(エイト)」がおすすめ
※有料版にするとCSV(エクセル)データにも変換可能
お役に立ちましたら幸いです。
整理ist 佐藤亮介のセミナー・講演会のお知らせ
- お金のかからない収納技セミナー開催のお知らせ
- 家じゅうの掃除のお悩みが解決できる楽ワザ・エコ技セミナー開催のお知らせ
- 家庭向け防カビ・防虫・防鼠(ネズミ)セミナー開催のお知らせ
- 書類や写真のファイリング&クラウド活用のデジタルファイリングセミナー開催のお知らせ
- 洗濯、しみ抜き、アイロンのお悩み全て解決セミナー開催のお知らせ
- 隠れた取り柄を活かした講師発掘育成セミナー開催のお知らせ
整理ist 佐藤亮介のサポート
- 「スッキリ・キレイ整活」無料メールセミナーに参加してみませんか?
- 整理片づけ・掃除・洗濯の講師依頼をお待ちしています。
連絡先|整理ist 佐藤亮介は全国どこへでも出向きます。
詳しくは ↓ ↓ ↓ をクリックしてくださいね。