新洗濯表示マークは3つだけのチェックで失敗しない!

目次
品質表示タグ(洗濯マーク)が2016年12月に大きく変わりました!
あなたは衣類に付いている「品質表示タグ」の表示内容が2016年12月に大幅変更になったことをご存知ですか?
知らない方も多いのでここでは詳しく解説していきます。
“知らなくていいかも”では、いつまでも洗濯で失敗します!
洗濯が苦手、色移りや服を縮ませる失敗、汚れが思ったより落ちない、そういうお悩みの方の多くは「洗濯」を軽く考えていらっしゃると思います。
そして、衣類の「品質表示タグ」、「洗濯マーク」を確認していないことが一番の原因になっているのも事実です。
「品質表示タグ」、「洗濯マーク」って、そもそもな~に?
裾や首付近、ポケットの中など衣類のどこかに必ずあるはずです。
おそらく知らないって方はいないと思います。
繊維の商品にも『家庭用品品質表示法』、『製造物責任法(PL法)』、『不当景品類および不当表示防止法』によって、消費者が分かりやすいように製造者は明記が義務付けらています。
「品質表示タグ」に明記する項目
その製品を特定するための専用番号です。メーカーなどへのお問い合わせ時に伝えてください。
※メーカーによっては表示がないものもあります。
※テンセルやヘンプは指定外繊維です。
洗濯方法が記載されています。
例えば衣服の場合は縫製や編み立てが行なわれた国を示します。
これ以外にも、サイズなどを表示していることもあります。
洗濯マーク(洗濯絵表示)を変更した理由
2016年12月までは日本国内ではJISに基づいた表示で構わいませんでしたが、近年アパレル業界は世界中が販売エリアになっています。
日本のユニクロも世界中に店舗を持っていますし、ZARAなどの海外メーカーのお店が日本にドンドン進出してきています。
海外メーカーの衣類はISO基準に基づいた表示になっていて、日本メーカーの衣類は日本独自のJIS規格で表示してきました。
または、海外へ輸出する時にはタグを付け替えるという二重の作業を日本も海外のメーカーもしていました。
そこで、“ジャパンさん、もうそろそろ統一してもらえませんかね?”ということになり、そうなると当然世界規格のISO規格に合わせるのが妥当となったわけです。
旧洗濯マーク(洗濯絵表示):JIS規格
日本語の文字も入っているので分かりやすいですね。
だけど、ISO規格の表示になると・・・・・・
新洗濯マーク(洗濯絵表示):ISO規格
分かりやすいように、JIS表示とISO表示を比較できるようにしています。
いかがですか?
・さっぱり分からない
・今まで見ていなかったけど、これじゃ余計に見なくなるかも
そういう声がたくさん聴こえてきました。
だけど、既に2016年12月以降の製造分からは新表示に変更されていますのでどうにもなりません。
馴れていくしかないのです。
だから、私は皆様に普段から「品質表示タグ」や「洗濯マーク」を見る癖をつけておきましょう!とお願いしているのです。
普段見ていないと、いざって云う時に表示を見ても、“なんじゃ、これ?”ってさっぱり分からないことになってしまいますからね。
3つの「洗濯絵表示(洗濯マーク)」を覚えてチェックするだけでOK!
普段からちゃんと見るようにしてくださいねと言っても、覚えるの苦手だし、面倒くさいしって思いますね。
そこで、私はそんなあなたを救済します!
普段、チャックするのは3つのマークだけでいいです。
●「桶」に手が入っている衣類は「手洗い」で。
●〇の付いた衣類はクリーニングに出せます。
*桶の中の数字は、この衣類はこの温度までの水温で洗ってもOKという意味です。
*全ての表示に×が付いたものは、「・・・できない」という意味です。
買ってはいけない服は洗濯マークですぐに分かります!
もう一度、先ほどの洗濯絵表示(洗濯マーク)を見ましょう。
「手洗い」に×が付いているということは、基本的に自分では洗えないということです。
そして、「ドライクリーニング」に×が付いていると云うことは、クリーニングに出せないということです。
もう気がつきましたか?
汚れたまま着続けるか、汚れたら捨てるか、どちらかしか方法はありません。
そんなモッタイナイ買い物をしないでくださいね。
さぁ、これで基本的な準備はできました。
あとは、買う時・洗濯する時・アイロンする時に忘れずにチェックする癖を身につけていくだけです。
面倒だったら、お店の人に“これ自宅で洗えますか?”って訊くといいですよ。
“え~と、ちょっとわかりません↷”の返事の店員さんからは買わない方がいいかもです ^^
洗濯上手の洗濯美人になっていただくために、他にも記事をアップしています。
「品質表示」や「洗濯絵表示」は、いろいろな≪洗濯技≫を身につけていくために必要な第一歩のお話でした。
ブログ著者 ロハスカタス 整理ist佐藤亮介のセミナー・講座・サポートのご案内
下記のページをご参照ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。