ファイリングセミナーin大阪|紙類の整理とファイリング+データ管理方法まで伝授

あなたは書類やプリントや写真などの保管に悩んでいませんか?
他にも、手紙、ハガキ、年賀状などの通信ものの紙類。
電気代やガス代、携帯電話代など公共料金の明細書や請求書、領収書。
銀行の通帳、健康保険証、母子手帳、生命保険証書など。
日本でのペーパーレス運動は随分と前から言われていますが、紙類は全然減るばかりか益々増えているのが現状ですよね。
家の中に溢れている紙類をどうすればスッキリキレイに片づけることができるのかを知りたくないですか?
手前味噌ですが、私はビジネスマンとして働いていた時から書類のファイリングは得意でした。
そして、今整理ist として活動する中でさらにそのスキルを高めることができました。
家の中の紙類がスッキリキレイになっていくと、暮らしは見違えるほど大きく変わります。
そして、何より衛生的で安全な環境を作ります。
紙を減らすと、衛生的?安全?
何がどう関係してるの?
意味がよく分からないかもしれませんね。
その理由はこの記事を読み進めていただけましたら分かっていただけます。
物の整理が苦手な人は、「紙」の整理から始めてみてください。
自論ですが、「紙」を制した人は他の物の整理も克服できます。
全ての物の整理・整頓・収納・片づけのキホンが、紙類の整理・ファイリングに凝縮されているからです。
岡山での開催は以下をクリックしてご覧ください。
目次
書類ファイリング&クラウドデジタルファイリングセミナー詳細
世の中には書類のファイリングセミナーはあっても、クラウドを使ったデジタルファイリングを同時に教えてくれるセミナーはありません!
セミナーの詳細について|概要・日程・会場など
開催日時
2019年9月10日(火) 10:00 – 16:00
【タイムテーブル】
10:00 – 12:00 書類・写真のファイリング
12:00 – 13:00 昼休憩(ランチタイム)
※ランチはご持参いただく方がオススメです。
13:00 – 15:30 クラウドデジタルファイリング実践
15:30 – 16:00 質疑応答
会場
エクレア会議室
(新大阪コーポラスビル702号室)
所在地 : 大阪市淀川区 西宮原 1-8-14 新大阪コーポラス 702号室
※大阪市営地下鉄御堂筋線 新大阪駅 徒歩6分
★道順
御堂筋線新大阪駅4番出口を出ます。
左側の「キャプテン翼スタジアム」沿いを進み、最初の信号機を右折します。
次に、ドコモショップがある角を左折します。
信号のある交差点を直進。
そのまま進むとコインパーキングを過ぎたところに11階建ての建物(新大阪コーポラスビル)がございます。
エレベーターで7階702号室にお越しください。
*右斜め前にファミリーマートがあります。
道順を動画で見ることができます。
https://youtu.be/cIQyLGGczw4
▼御堂筋線新大阪駅からのアクセス
▼JR新大阪駅からのアクセス
催行最少人数は、2名。
※万が一、お申込みが1名の場合は開催を延期にさせていただきます。
参加費
9,500円(税込)/人
お支払い方法
- 銀行振込
振込先:中国銀行 福渡支店 普通 1198163 口座名義:佐藤亮介(サトウリョウスケ) - Paypal(ペイパル)支払い
ペイパルより請求メールが届きますので、クレジット払いも可能です。
*手数料は無料です。
- LINE ペイ支払い
当日、会場にてQRコードによるお支払いをお願いします。
*手数料は無料です。 - Paypay(ペイペイ)支払い
当日、会場にてQRコードによるお支払いをお願いします。
*手数料は無料です。 - メルペイ支払い
当日、会場にてQRコードによるお支払いをお願いします。
*手数料は無料です。 - 当日払い
原則は銀行振込やペイパル、LINE payによる事前支払いですが、やむを得ない事情の時は当日の現金支払いでもOKです。
*再受講者は当日のお支払いでお願い致します。
*お釣りがいらないようにご準備ください。
ご持参いただく物
・筆記用具
・メモ
・スマートフォンまたはタブレット
・ノートパソコン
※パソコンは必須ではありません。
・昼食、飲み物
※会場で召し上がっていただいて構いません。
セミナー概要
●午前(10:00 – 12:00)は、紙ベースの書類や写真などのファイリングについて
・「ファイルをする」と「ファイリング」の違いについて
・分類の仕方とワーク
・ラベリング、ファイル名
・オススメのファイルグッズの紹介
・写真や手紙、年賀状などの整理とファイリング
・名刺の整理とファイリング
等など
●午後(13:00 – 15:00)は、クラウドを使ったデジタルファイリングについての実践
・クラウドとは?
・クラウドを活用するメリット
・オススメのクラウド
・クラウドの登録実践
・クラウドの使い方と活用ノウハウ
※実際に保存してみたり、応用を実践してみます。
等など
その他ご注意事項
・パソコン、インターネットの初心者向けの内容ですのでご安心ください。
・クラウド(ドロップボックス)の初期設定は、事前にしなくていいです。
※既にDropboxに登録済の方は、登録したメールアドレス、パスワードを忘れずにお越しください。
・Gメールをお持ちでない方は、事前に取得しておきましょう。(無料です)
※取得方法が分からない方は以下のサイトが分かりやすいです。
https://viral-community.com/webservice/gmail-create-865/
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お会いできますこと楽しみにしております。
ぜひ会場でお会い致しましょう!
あなたのご希望の日に合わせて、お1人から開催することも可能です。
受講したいけど日程が合わなくて申込みができないという方のために、あなたのご希望日に合わせてお1人からの開催もやっています。
上記にご案内した内容と同じです。
あなたのご希望の日を3つお知らせください。
こちらのスケジュールを調整させていただきます。
ただし、場合によっては3つの希望日でも調整ができないこともあります。
その場合は、あらためて調整のご相談をさせていただきます。
以下の条件もご確認ください。
●開催地
*そちらでご用意していただける会場
**ご自宅でも構いません。
**有料で借りられる場合は料金はご負担ください。
**遠方の場合は交通費をご相談させていただきます。
**ご自宅以外の場合は住所や建物名などをお申込みの際のメッセージ欄にて教えてください。
*私がご用意する会場
**こちらでご用意することもできますが、岡山市内になります。
**会場費(5,400円)を別途ご負担してください。
●受講料:10,000円(税込)
※イレギュラー対応のため、通常よりプラス500円のご負担をお願いしております。
※ただし、お友達など2名以上の場合は、9,500円(1人)のままで構いません。
※県外など遠方の方は恐れ入りますが、交通費(場合によっては宿泊費)のご負担をお願いしております。
●お支払方法
基本的には事前のご入金でお願いしております。
※振込の際の手数料は恐れ入りますがご負担をお願いします。
ご入金先
中国銀行 福渡支店
普通口座 1198163
佐藤亮介 (サトウ リョウスケ)
キャンセルの方には全額ご返金いたしますのでご安心ください。
※ただし、ご自身のご都合でキャンセルの場合は、返金にともなう手数料はご負担いただきますのでご了承ください。
*やむを得ない場合は、当日のお支払でもOKです。
●キャンセルについて
日程を調整している関係で基本的にキャンセルはご遠慮ください。ただし、急病や急用の場合はご遠慮なくご連絡ください。
(できれば前日までに)
キャンセル料はいただきません。
個別レッスンのお申込みは下記をクリックしてください。
日本の家や職場の紙だらけはお金や経費の無駄遣い
日本人が数や量的に、今一番所有しているのが「紙類」です。
家の中も職場の中も、とにかく紙、紙、紙の山です。
数年前に環境省もペーパーレス運動を提唱しました。
でも、日本人の紙の使用量は全然減るどころか前よりも増えています。
そもそも、ペーパーレスって言っている官僚や政治家、全国の自治体の役場の人たちが紙を使いまくっているのでは本末転倒です ^^;
韓国の国会では議員はほとんど紙の資料を持っていません。
各自の席にはタブレットの端末が設置されていて、ペーパーレスが徹底されています。
日本は環境先進国といいながら、世界からみると全然遅れているのが実情なんです。
確かに、紙は1枚1枚は薄くて軽いものですし、1円にも満たない金額でしょう。
ですが、塵も積もれば・・・と言いますように、紙のコストを軽んじている企業は成長できません。
売上げはあっても利益が出ない、伸びない要因のひとつです。
会議資料も大量にコピーや印刷しています。
中には、何でもプリントアウトしておこうと紙を使う「とりあえず印刷魔やコピー魔」がいますよね ^^
せっかくパソコンで作っている資料なのに、印刷して紙ベースでファイルしています。
つまり、デジタルとアナログの2重3重に保管しているのが現状です。
さらに、職場でも家庭でも紙を保管するために、ファイルを買ったり、ケースを買ったり、キャビネットや本棚を買ったりと無駄なお金を使っています。
「紙」は「お金」という意識が社員にも家族にも低いと思っています。
そして、お金だけでなく、紙を保管するために無駄なスペースを使っているのも事実です。
そうして、家や職場の環境は紙や収納物で占領され狭苦しくなっているのではないでしょうか?
紙が多い家や職場には魔物が宿っています。
紙は繊維ですね。
繊維の特徴のひとつは、湿気をよく吸う性質をもっています。
湿気を吸っていくとジメジメした状態になります。
すると、ある魔物たちが集まってきます!
さぁ、ジメジメした場所が大好きな魔物とは何でしょうか?
カビ?
そうですね。
でも、ジメジメが大好きな魔物はカビだけではありません。
ダニ、ゴキブリ、ムカデ、クモ、ネズミ、等々。
紙が多い場所には必ず生息しています。
そして、ウジャウジャと繁殖していきます。
あなたがブリーダーになりたいのならいいです ^^
ペットとして飼いたいのならいいです ^^
長い間、使いもしないのに取っているだけの紙類や書籍をはぐってみると出てきます。
顕微鏡でみると、数えきれないダニの温床になっています。
それでも、あなたは紙類を後生大事に取っておきたいですか?
紙類が多い家や会社は火事になりやすい!
ご存知の通り、紙は一番燃えやすいものです。
いったん火がつくとすぐに燃え広がります。
お線香の火が落ちただけでも、紙はすぐに燃えます。
さらに、その周りに紙がたくさんあると燃え広がるスピードは消化が間に合わないほどです。
火災は、紙だけでなく何もかもあなたから奪いとり、消し去ってしまいます。
その時に後悔しても手遅れなのです。
普段から紙を整理し、不要な紙は処分し、大事な紙はきちんとファイリングしておくことで、衛生的にも安全面でも安心できる環境をつくることができます。
そして、「捜す」という時間や無駄な出費という「お金」の節約にもなります。
だけど、どうすれば紙類を整理したり、上手なファイリングを作ることができるのか分からない!
そういう人も多いはずです。
そこで、紙類でお悩みの方向けにセミナーを開催しています。
お陰様で参加された人からは感謝の言葉もいただいています。
全国で開催中の大好評のセミナーに、あなたをご招待いたします!
紙類の整理&ファイリング+データ管理のノウハウを伝授します!
セミナーの前半は、私整理ist 佐藤亮介がリアルな紙類(書類や写真など)の整理やファイリングのノウハウを伝授します。
実際に紙ベースになっているものをどう整理し、残ったものをどうやって上手にファイルを作っていくのかというノウハウです。
カードや分類表を使ってワーク(演習)もしていただきます。
プロがオススメするファイル用品や使い方も実物でお見せします。
今、家庭や職場に持っているリアルな紙類を私のノウハウを学んでいただき、スッキリキレイな環境を実現なさってください。
今回は、「クラウド」というインターネットの仕組みを使ったデータのファイリング方法も伝授いたします。
「インターネット」とか「クラウド」って聞いただけで、鳥肌がたったり、拒否反応してしまう人もいるんじゃないでしょうか?
それって、私もすごく分かります。
かつては私がそうだったからです。
右クリックの意味や使い方さえも私は知りませんでしたからね(笑)
でも、ご安心ください。
インターネットのシステムはほとんどが海外で生まれていますので横文字の専門用語になっているだけです。
では、こうお話するとちょっぴりでも親近感を持ちませんか?
「インターネットの中に自分の書庫とか倉庫を作る」
もっと言えば、自分の家や職場で紙類をファイルに綴じたり、そのファイルを書棚や本棚に収めるのをインターネットの中に自分で作ることができるのです。
それも、スマホやパソコンで簡単に。
初期設定だけなら、約5分~10分です。
クラウドは無料版が用意されています。
資料などテキストデータでしたら、無料版でもかなり保存できます。
とりあえずは、無料版で試してみて、その便利さを実感されたり、もっと保存の容量が必要になった時に有料版にグレードアップされればいいです。
何と言ってもクラウドのメリットは、スマホやPCの中に書類や写真などのデータを保存していないので、機器を買いかえようが、壊れようがデータは無事ってことです。
さらに、データの移し替えも必要ありません。
スマホが水没しても、パソコンが焼けようが、あなたの大切なデータは全く無傷です。
もしも、あなたがパソコンを持っていなくても、人のパソコンで仕事もできちゃいます。
設定ができたあとは、
- そのクラウドをどう使うのか?
- 書類や写真をどうやって、そのクラウドに保存するのか?
- クラウドを使うとどういうメリットが生まれるのか?
または、
- そもそもファイル名の上手なつけ方は?
- フォルダの作り方やフォルダ名のつけ方は?
- 検索の上手な方法は?
などの基本的なこともお伝えします。
●クラウドに保存した書類は印刷できるの?
●エクセルやワード、SNSにクラウドの写真を使いたい時は?
●無料版と有料版の違いは?
●オススメのクラウドは?
●スマホでクラウドに保存した写真はパソコンでも見れるの?
●クラウドのセキュリティは安心できますか?
●複数でひとつのクラウドを共有できますか?
●スマホやPCの買い替えの時はどうすればいいの?
●スマホやPCが壊れたらクラウドは使えないの?
●保存しているデータも消えるの?