断捨離やこんまり「ときめき術」でも整理が上手くできなかった人へ|ぬくもり基準で解決!

頑張ってるんだけど、なかなか家の中がスッキリキレイにならなくて悩みやストレスを感じていませんか?
「断捨離」やこんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」は一大ブームを作りました。
全部読んだし、セミナーにも行ってみたけど、やっぱり私には無理だった、全然解決できていないって言われる人も少なくありません。
その理由はなんでしょうか?
結論から申しますと、
「捨てる」を基準にしているからです!
日本人は「捨てる」に抵抗感があります。
「捨てる」はモッタイナイ
「捨てる」は罪悪
「捨てる」はモノを大切にしていない
こうしたことが物を捨てることを邪魔してしまいます。
私は「捨てる」を全部否定しているわけではありません。
壊れたり、痛んだり、腐った物まで取っておきましょう!なんてことは絶対に言いません ^^
ただし、破れてもいなし、汚れてもいない服や割れてもいない食器などを安易に捨てることには反対です!
私が提唱している「整活」とは、捨てることがメインではありません。
物を整理してもう一度何らかの方法で活かしてやることを考えるべきです。
確かに「捨てる」はゴミとして廃棄すればいいので手っ取り早いです。
でも、本当に「捨てる」が第一歩でいいのでしょうか?
そのモノたちはあなたが気に入ってお金を出して買ったものではないでしょうか?
かつてはよく着てたり、使っていた物ではないですか?
物を捨てられないと悩んでいる人に申し上げたいです。
捨てられないあなたは何にも悪くありません。
むしろ簡単に物を捨てる人よりも素晴らしいと思います。
ただ、今のままでは良くなりませんよね。
モノだらけ、散らかった状態はどうにかして解決しなきゃいけないですよね。
もしもそう望まれているのでしたら、これからの私の話を最後まで読んでいただけますか?
きっと、答えが見つかるはずです。
私の話は「捨てる」ではなく、「残す」です。
捨てる基準をアドバイスするのではなく、「残す」基準をご提案します。
断捨離とは全く正反対の話です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
スッキリ・キレイ整活3S(整理・掃除・洗濯)講師の整理ist 佐藤亮介
整理は「捨てる」基準よりも「残す」基準で!
断捨離ブームが影響してか、家の中をスッキリキレイにするためには、「捨てる」が物を整理する基準になってしまいました。
そのため、かえって捨てられない人を苦しめてしまっていることも多く見られます。
「捨てる」物を選ぶんじゃなく、自分にとって本当に必要な物を選び、「残す」という基準に変えてください。
「残す」基準はいくつもあります。
・よく使っている(着ている)
・気に入っている
・役に立っている
・好き
・無くてはならない存在
「捨てる」や「ときめき」だけが整理の基準ではありません。
ブームに洗脳されないでください!
あなたに合った無理のない基準で選び、残してみればいいのです。
「ぬくもり」の基準はどうでしょう?
私は自分自身がモノを整理する時の1つとして「ぬくもり」を基準にしています。
↓ 以前このような記事を書きました。
人と人が手をつなぐ理由は「ぬくもり」や「温かみ」を感じたいからです。
その相手の人をずっと大好き、ずっと守りたいという愛情を伝えたいからです。
母親と子供が、恋人同士が、友達同士がお互いに愛を伝え、愛を感じあうための行為です。
これって、人と物の間にもあるのではないでしょうか?
お気に入りの服を手に取り、身にまとうと「ぬくもり」を感じるはずです。
大好きなバッグや靴にも「ぬくもり」を感じませんか?
楽器を弾くのが趣味の人、釣りやゴルフが好きな人、その道具には何かしら「ぬくもり」を感じませんか?
そして、その「ぬくもり」は物からも伝わってきませんか?
それに触れた時に決して手が温かくなるという意味ではなく、心の中が温かく「ぬくもり」で満たされるはずです。
満ち足りた気持ち。
それこそが「満足」です。
断捨離やこんまりの「ときめき」では上手くいかなかった人にアドバイスさせていただきます。
どうぞ、あなたが今持っている物に触れてみてください。
物と手をつないでみてください。
「ぬくもり」を感じた物があなたにとって本当に大切で必要な物です。
逆に何も感じないとしたら、それはおそらく今のあなたには必要のない物です。
だからと言って捨てる必要はありません!
整理の第一歩は、「選んで分ける」ことです。
選んで分けて必要な物を「残す」ことです。
「捨てる」物を選ぶ必要はありません。
捨てなくていいです。
いや、今はまだ捨てないで下さい。
「捨てる」を考えてしまうので整理が前に進まないのです。
整理の第一歩「選んで分ける」基準は人それぞれです。
断捨離もときめきもその基準の1つにすぎません。
私がご提案している「ぬくもり」もそのひとつです。
自分に合う、ストレスにならない基準でまずは「選んで分ける」ことから始めましょう。
ブログ著者 ロハスカタス 整理ist佐藤亮介のセミナー・講座・サポートのご案内
下記のページをご参照ください。
モノ屋敷だった私が「スッキリ・キレイ整活」を実現できたノウハウを無料で購読できます。捨てられない人、散らかし癖のある人に必ずお役にたてる私からの毎朝のメッセージです。