片付けや掃除は面倒くさがり屋、横着者になった方がラクな方法を身につけられる!

今日は、私のカミングアウトをします。
私は人に、
「佐藤さんは几帳面なんでしょうね」って言われます。
だけど、実はそんなことないんです ^^;
正直言って、面倒くさがり屋だし、横着者です!
自分自身をそう自覚しています。
ほとんどの人はそうではないでしょうか?
特に片付けや掃除に関しては。
私はそれでもいいと感じています。
むしろ、その方がいいとさえ思ってます。
まずは、片付けや掃除は面倒くさいということを、ちゃんと受け入れるべきだと思います。
そして自分は面倒くさがり屋だし横着者だと自覚するべきです。
本当ならやりたくない、避けて通りたいものです。
だけど、物を持ち使う以上、
人が暮らしている以上、
でも、面倒くさい!
だからこそ、どうすればラクになれるか?
どうすればラクができるか?を考えるようになるのです。
だからこそ、少しでもモノが散らからないようにして
後片付けがラクになるように工夫しておく。
だからこそ、掃除がラクになるように
できるだけ汚れないように、
汚れがガンコにならないように工夫しておく。
面倒くさがり屋で横着者だからこそ、
どうすればラクができるだろうと常に考えます。
片付け、掃除、防カビ防虫、
多くの人は悪化して目に見えてきてから、どうにかしなくちゃ!
そして、何らかの作業をして終わらせます。
だけど、日ごろの対策をしていなければ、また悪化していきます。
そうして、また作業をする。
このような「一気に」、「まとめて」を繰り返すわけですね。
だけど、そのうち、
例えば、脱いだ服をポンと床や椅子に置きます。
そうすると、
脱いだ時に、畳んでおく、ハンガーに掛けておく、
服を脱いだ流れで済ませておく時間は作れるはずなんです。
私はこれを「ついで片付け」と言っています。
キッチンのシンクで食器などの洗い物をします。
その流れで、そのついでに、
ササっとでもスポンジで洗っておく、
「ついで掃除」をしておくわけです。
脱いだ服を畳んだり、
シンクにお湯をかけたり、
先に済ませておけば、3分程度で終わることも、
あとまわし、また今度ってやってしまうと、
もっと時間がかかってしまうことになりますよね。
それをできるのが几帳面だと言わるかもしれませんね ^^
だけど、根本的にあるのは、面倒くさがり屋で横着者だからです。
ちょっとでもラクをしたい、
どうか、皆さんももっと面倒くさがって、
そして、その自分をもっと受け入れて、受けとめて、
じゃあ、どうすればラクができるだろう?
もうすぐ、令和の時代がスタートします。
年号が変わっても、何かが変わるわけではありません。
年号が私の暮らしや人生を変えてくれるわけではありません。
変えるのは「自分」しかいません。
「自分」が変えていくしかありません。
「自分」が変わっていくしかないんです。
面倒くさがり屋で横着者の私だからこその
楽ワザ、エコ技満載のセミナーを開催しています。
5月3日(金)に「家じゅうの掃除がラクになるセミナー」
どうして、5月3日なの?
5月3日は「ゴミの日」なんです ^^;
ダジャレか! ^^
だけど、セミナーは真面目です。
そしてもう1つのお知らせ
先日、ご夫婦やカップルでご参加の方は
お1人分の参加料金で2名受講できるという特典にしました!
このメールを読んでいただいていた方にはもう1つプラスします。
親子でも1人分で参加できる特典付にします!
ただし、お子さんは1名まで。
小学4年生以上にさせてください。
家事は家族がサポートしあうことが大切です。
ぜひ、この機会にご夫婦やカップル、親子で参加してください。
窓掃除などの実習や実演もありますので
絶対に楽しく受講できます。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
佐藤の講座・セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
片付けが苦手な人でも、物が捨てられない人でも、
プラス、整理収納アドバイザー2級の資格も取得できます!
整理収納アドバイザー2級認定講座の詳細は
>> コチラをクリック