風呂、トイレ、台所シンクの毎日掃除が面倒な人必見!プロのタダコレダケ技で楽になれる

忙しい主婦やママを楽ワザで応援している掃除のプロ講師 整理ist 佐藤亮介です ^^
お風呂やトイレ、キッチンや洗面所のシンクなどの水回りって、洗っても洗っても、掃除をしてもすぐに汚れちゃいますよね。
私たちの生活で出る汚れや身体の汚れを毎日洗い流す場所なので、仕方がないんですけどね。
でも、どうにかして毎日掃除をしなくても、せめて2,3日の頻度で済ませられないかな?って思いませんか?
いろいろな楽ワザをご紹介している私から、プロの「タダコレダケ技」を伝授いたしましょう!
えっ、嘘!、ほんとに?って疑う方は、まずはお試しください。確実に掃除の頻度を少なくできますからね!
楽ワザを読み落とさないためにも、スマホのスクロールはゆっくりと動かしてくださいね。
目次
使う前に「ただ水をかけておくだけ」でOK!
「タダコレダケ技」とは、その場所を使う前に< ただ水をかけておくだけ >という方法なんです ^^
プロの世界では、「水養生」と言います。
*「養生」とは、養生テープのように、そこが汚れたり破損しないためにする処置の事です。
つまり、水を使ってその場所が汚れない、汚れにくくしておくのです。
具体的に場所別にご説明していきますね。
キッチンのシンクで実験しました。
今から、シンクに水をかけておく場合とかけない場合で、どれだけ汚れが付着しにくいか?、
そしてその後ただの水でも簡単に洗い流せるのはどちらの方が簡単なのかという実験をした結果をお見せします。
キムチの素を使ってみます。
汚れの中で一番落ちにくいのは油です。ただ食用油だと透明で見えにくいので、油を含み粘度のあるキムチの素を使いました。むしろ、食用油よりも厄介な汚れになってしまいます ^^;
水をかけずに乾いたシンクの状態にキムチの素を垂らした写真です。粘度があるのでほとんど垂れずにそのままの状態で付着しています。
カレーやシチュー、焼き肉などの鍋やフライパン、食べた後の食器などを洗う際には、このような汚れがシンクには飛び散っています。
乾いたシンクの状態では、付着したまま流れ落ちないという結果がこれで分かりました。
この汚れはすぐに洗わないと固まってもっと頑固な汚れになっていくでしょうね。
では、次に先に水をシンクにかけておきます。
そこに同じようにキムチの素を垂らしてみましょう。
いかがでしょうか?キムチの素が垂れていくのが分かりますよね。
水と油は混ざり合わずに分離します。そして、油の方が水よりも上に分離しますので垂れやすくなるのです。
分離して垂れてくれるだけで、そこに汚れがこびり付きにくくなります。
では次ぎに、それぞれの汚れに水を掛けて洗った場合にどうなるかを見て下さい。
乾いたシンクについた汚れは水をかけても残ってしまいます。
油が固まってしまっているので、水を掛けても反発しあって流れ落ちにくいのです。
では、先に水を掛けていた汚れの場合はどうでしょうか?
汚れに水を掛けてみます。
キレイに流れ落ちました!
そもそも汚れは垂れていましたので、そこに水を掛けるだけでも簡単に流れ落とすことができたんです。
汚れが頑固に固まるので、皆さんはスポンジに洗剤を付けてゴシゴシと洗わなくてはいけなくなるわけです。
先にただ水を掛けておくだけで、汚れの付着や固まるのを抑えられるので、その後水を掛けるだけでサッと落とせてしまいます。
ゴシゴシ洗うのと、水を掛けるだけでしたら、どっちの方が面倒くさくないですか?どっちの方がラクですか?
こんな経験はありませんか?
乾いた車体で汚れた汚れよりも、雨で濡れた汚れの方が洗車はラクです。
つまり、水が被膜を作ってくれるので、汚れの沈着や凝固を抑えてくれるんです。
洗面所のシンクも使う前に水を掛けておくだけ!
洗面所のシンクは、汚れた手を洗った時の汚れや洗剤、歯磨きの時の歯磨き粉や汚れの飛び散り、化粧水や乳液などの化粧品の飛び散りなどで汚れていきます。
乾いた状態ですと、それらの汚れは付着と凝固で頑固な状態になってしまいます。
洗面所を使う場合は、先にシンクの中を水で濡らしておきましょう。
先程のキッチンのシンクと同様に、汚れが付着しにくくなるので掃除が楽になりますよ。
お風呂の床や壁、鏡もシャワーをかけておきましょう!
特に一番最初にお風呂に入る人は、必ずシャワーを床や壁、鏡などに水をかけておきましょう。
シャンプーボトルや蛇口にもかけておくといいですね。
2番目以降に入る人も、身体にシャワーを掛ける前に、まずは床や壁などに掛けると云う習慣を身につけておくといいですね。
お風呂は特に身体の汚れや洗剤などが飛び散りますので、家の中でも一番汚れやすい場所です。
「ただ水を掛けるだけ」技を使えば、汚れの沈着や凝固を抑えられますので、お風呂掃除がグ~ンと楽になりますよ ♪
トイレの便器も先に濡らしておきましょう!
トイレはお風呂の次に汚れやすい場所です。
衛生面を考えて、本当は(植村花菜さんのトイレの神様みたいに)毎日掃除をした方がいいんです。だけど、忙しいママには毎日は無理かもしれませんね。
だけど、せめて1週間に1回は最低でも掃除をしてくださいね。
そのためにも、1週間は汚れがひどくならないようにしておかなくてはいけません。
そこで、トレイの便器も水で濡らしてから用を足すという順番にしておくのがオススメなんです!
だけど、先に水を流すと水がモッタイナイと思われる方もいらっしゃるでしょうね。
確かに節水も大切なことですので、あなたにとって節水を優先するのか?、掃除をラクにしたいのか?、どちらを優先するのかをご自分で考えて決めていただければと思います。
もしも掃除のラクを優先すのであれば、レバーの「小」を使えば「大」よりも水は少量ですみます。「小」の水でも充分に便器の中を濡らすことができます。
もしも、男性用の便器がある場合、男性の皆様にお願いがあります。
奥様やお母さんの掃除をラクにしてあげるために、便器の前に立ったらまずは水を流してください。必ずオシッコをする前に水を流す癖をつけてください。
男性用の縦型便器は特に汚れやすい構造をしていますので、掃除が大変なんです。
水を先に流して水の被膜を作っておけば、オッシコの沈着を抑えられます。
そして、済んだあとはボタンを1回だけ押して水を流したのでは不十分です。2、3回押してしっかりとオシッコを洗い流しておきましょう!
(余談)氷を男性用便器に入れている理由
女性の皆様は便器に氷を入れているのを見たことはないと思います ^^
レストランやホテル、クラブなどの男性用便器に氷をたっぷり入れているところがあります。
なぜ氷を入れているのか知っていますか?理由は2つあります。
●便器の汚れ防止
男性用便器は、特に下の排水口が汚れるんです。それを防ぐために氷を入れておくわけです。
一般家庭では氷を入れるのは無理なので、そのため先ほど用を足したあとはボタンを数回押して水をたっぷり流してほしいとお願いしたんです。
●臭い防止
水は臭いを消したり抑える効果があります。いろいろなお客様が使うお店のトイレが臭くならないようにする知恵なんですよ。
「タダ水をかけるだけ」技の応用編
「ただ水をかけるだけ」技は、日常のいろいろなシーンでも応用ができます。
濡らしておけば汚れが落ちやすいという法則を皆様も工夫してみてください。
乾いたフキンやタオルで拭くよりも濡らした方がすすぎはラク!
テーブルやコンロなどの上を拭く時、乾いたフキンやタオルを使いがちですが、水で濡らして固く絞った状態で使う方が、あとのすすぎが楽になります。
汚れたフキンやタオルの汚れを落ちやすくするためには、水気を含ませておいた方がいいんです。
手を濡らして作業する方が手の汚れは落ちやすい!
汚れた場所を掃除したり洗い物をする時にはゴム手袋をするのがオススメですが、もしも素手で作業する時には手を先に濡らして濡れたままの手でする方がいいです。
みずの被膜が手にできていますし、水で汚れが中和しているので、手洗いの時に汚れ落ちが早いです。
コップの中を濡らしてから飲み物を注ぐ方がコップ洗いはラク!
カルピス、ミキサーで作るジュース、スムージーなどの粘度のある飲料をコップに注ぐ時には、先にコップの中を水で濡らしておく方が、あとでコップを洗う時に洗剤を使わなくても流水だけでも充分にキレイにできます。
食べる前に口の中を濡らしておく方が歯は汚れにくい!
食事をする時に、まず水やお茶で口の中を濡らしておくと食べかすなどが歯に沈着するのを抑えられます。
食事の合間にも、飲むとさらに効果的です。
だからと言って、水を口に含んでクチュクチュ、ガラガラだけは絶対にやめましょうね ^^
撥水剤を使う裏ワザ
靴や衣類にかけておいて雨や汚れを防止できる撥水剤が売られています。雨を弾かなくなった傘にも使うと撥水力が復活します。
撥水剤の仕組みは、水を弾いて濡れないようにするという効果と、水を弾いてすぐに垂れさせる効果です。
と言うことは、家庭の水回りに撥水剤を事前に付けておけば、水も汚れも残りにくくなるのでは?と思いませんか。
掃除をラクにすることをいつも考えている私は撥水剤を活用しています。
お風呂の壁にもスプレーしておきます。
お風呂の床にもスプレーしておきます。
特に床の中でも水はけが悪い場所にはオススメです。
鏡にもスプレーしておきます。
特に鏡は水で濡れたままにしておくと、水垢が発生してうろこ状になったり真っ白に汚れていきますので、水気はできるだけ早く取り除いておく方がいいんです。
こうなってしまっては、水垢は簡単には落ちなくなってしまいます。
水道水を使っている限り、水垢は付き物です。だからこそ、鏡には特に水気を残しておかない方が賢明です。
撥水剤はどこでも売っていますので、ぜひご家庭に1本あればいろいろな用途に使えて便利ですよ。
さぁ、いかでしたでしょうか?
プロの「タダ水をかけるだけ技」は、忙しい主婦やママには強い味方になってくれます。
ぜひお試しくださいね。
掃除のラク技をご紹介する無料メール講座を開催中です。
皆様の掃除が楽になってほしいという思いでメールを配信しています。
詳しくは下の画像をクリックして内容をご確認ください。